■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ペンキ】塗装全般スレ2【ワックス】
- 1 :塗装屋:03/12/01 19:43 ID:???
- DIYに欠かせない塗装に関するスレです
「こんなときはこんな塗装がいい」
「水性?油性?オイル?ワックス?シリコン?フッ素?ウレタン?」
「下地と塗料の相性」
「今流行りの自然塗料ってどんなん?」
などなど、塗装に関して語ってください
前スレ:塗装全般すれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:16 ID:smmdhSDb
- 丶 丶 /
( ´w`)ノ < ジュテーェェェェム
) ( \
ヽ(´w` )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
) (
( ´w`)ノ
U U
- 3 :DIY初体験:03/12/01 20:19 ID:mtjKoU0y
- パイン集成材で棚を作ろうと思っています。
設置場所がキッチンの横なので
水が飛んだりする可能性ありです。
オイルステインは染みになりますか?
また、他にいい感じになる方法があれば
教えてください。
(色はオークにしたいと思っています。)
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:29 ID:???
- 乙
>>3
ステインで色乗せて、ウレタンニス上塗りしとけばいいのではないかと
自然塗料とかにこだわるなら別だけど
- 5 :DIY初体験:03/12/01 23:42 ID:mtjKoU0y
- >>4
アドバイスありがとうございます。
自然塗料についてはよく知らないので
ぐぐったりして調べてみます。
小さい子供もいるので
こっちのほうが良さげですね。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:57 ID:tYldPsEr
- マンションの和室を洋室にリフォームします。
予算の関係で、クロス変えて床をフローリングに
するだけの工事ですが、
ふすまの枠や鴨居、長押などは白木のままなので
和室の雰囲気が残ってしまいます。
ペンキやニスなどで、白木を塗り、
他の洋室の塩ビの枠の風合い(色)に
近づける事は可能でしょうか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:21 ID:???
- >>6
塩ビに近づけたいとは随分奇矯な方だが、
オイルステインで色あわせ+ウレタンニス か、
ウッドオイルあたりで色あわせすれば、
似たような色にはなると思うよ
ただ全く同じような風合いにするのは無理
つやとか木目とかは微妙に違ってしまうのはしょうがないかと
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:07 ID:NZNOsYPL
- 前のスレで床にペンキがついたものです。
明日やすりを買いにいきますが、初めは粗めからですか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 03:40 ID:ThZ0tSIV
- ttp://plaza29.mbn.or.jp/~dhd/sample/2000/samata/samata-l.jpg
の数字の部分ってどうやってるんでしょうか?
シールだとしたら、どこで売ってるでしょうか?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 08:53 ID:ktHzPH0H
- ウレタンニスで半ツヤってないんすか?テーブルにオイルステイン後あまりにものツルピカは引くんです。程よくツヤ、でも、水に染み込んでほしくないんす。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 09:08 ID:???
- >>8
皮スキで一気にやっちまえ!と言いたい所だが、
120-180位から始めてみれば?
正直状況見ないと難しい質問
>>9
塗装ではない
車やバイクショップで聞いてくれ
>>10
つや消しあるから半つやもあるんじゃない?
つーかある
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:17 ID:???
- カシュー塗料というのがありますよね?
刷毛で塗ると刷毛の筋がついたり塗り斑ができたりとウマくできません。
なにかコツはありませんか?
そもそも刷毛塗りの技術がありません。
スプレー缶とかだと綺麗に濡れるんですが・・・
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 14:25 ID:ktHzPH0H
- 半つやウレタンニスがどこにいっても無いのです。見たことありますか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:43 ID:id0V804y
- 同じ種類の艶ありとつや消しを混ぜて好みの艶にすれば。
>12
なぜカシュー塗ってるの?
なるべく柔らかくてもコシのある
ある程度使いこんだ刷毛&腕だと大丈夫。
で、こんどは埃に悩まされます。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:39 ID:YElZ0gQR
- 都内でアウロ社のワックス売ってるのって東急ハンズ以外にどこかありますか。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:31 ID:bCNUWy/z
- 外部のドアを塗装したいんですが(*場所的には風雨にさらされます)、水性塗料の上、または油性塗料の上からウレタンのクリアスプレーで皮膜をつくるのって問題ありますか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:32 ID:vHmyz4G8
- NCラッカーとCABアクリルラッカーの特徴の違い(長所と短所)は
何か教えてください.
今までコーティングにNCラッカーを使っていたのですが
最近ラジコンショップでCABアクリルラッカーというのを見つけました.
バルサ材の下地コーティング,また塗装後のコーティングに
使いたいと思っています.
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 05:22 ID:MhbZstlH
- http://aco.co.jp/ys
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 06:42 ID:kUH0TArw
- ★☆★もうすぐクリスマス★☆★おまんこプレゼント★☆★
http://marimo.s6.x-beat.com/marimo.html
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:52 ID:P8vdqonq
- 庭に置いてある木製のガーデンテーブルとイス(いずれも今年の夏に購入)
の塗装がはがれてしまっているので塗りなおしを考えているのですが、
今日ホームセンターに見に行ったらペンキには油性と水性があるということを
知りました。
初心者なのですが、どちらがお勧めでしょうか?
塗りあがった仕上がりが、いかにも塗りました的ではなくて、
木目を生かしたような仕上がりを希望しています。
油性はキシラデとかいうのが売っていて、なんだかよさそうだった。
水性のものも値段はたいして変わらなかったけど、
水で薄められたり洗ったりできるので扱いやすそう。
請うご意見。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:59 ID:P8vdqonq
- 防虫防腐塗料というのがあって、浸透性で木目を生かすと会ったのですが、
これが俺の目的のものなのか?
これって油性なの、水性なの?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:41 ID:???
- 水性でも油性でもどちらでも大丈夫
今はシンナーを嫌う傾向があるので、
メーカーも水性で品質がいい商品を開発している
キシラデコール、ガードラック、ナフタデコール、あたりであれば、
どれでも構わないと思う
まずは店員に聞いてみて
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:52 ID:P8vdqonq
- >>22
どうもありがとう。
俺のおやじは塗装屋で、油性ペンキを使っていたという記憶があったので、
今日店に行ってみて水性ペンキがすごく多いのに驚いたのだけど、
なんと最近は水性ペンキが主流で、しかも両者に性能の差がないんだってね。
技術の進歩ってすばらしい。
水性のほうが圧倒的に使い易いし、もう油性のペンキってのは使われなくなっていくのでしょうか?
キシラデコールったやつが売っていたので、その水性のやつで試してみます。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 13:23 ID:zkQmpc7T
- ガスコンロの天板をノリノリで磨いていたら、やりすぎて塗装がはげてしまい、
醜いまだら模様に・・・。
これからの来客シーズンに向けて、耐熱性の塗料を塗ってしのぎたいのですが、
何か適した塗料はありますでしょうか?
元の天板は、フッ素コートされています。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:58 ID:IRBgiqv4
- 天井に水性ペンキを塗ったんですけど、凹凸が大きいせいなのかムラムラです
使用したのは中毛のローラーです。
他の部屋の天井も塗る予定なので、天井を綺麗に塗るコツを教えて下さい。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 06:14 ID:???
- 新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き
↑
余計なお世話かもしれんがヤフオクにポリッシャーでてるぞ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:58 ID:???
- >>24
正直工業製品の塗装は素人がどうこうできるもんじゃないと思う
綺麗にしたいだけなら、耐熱スプレーをかけるぐらいしか思い浮かばない
他の方にタッチ
>>25
下地がデコボコならそりゃあむらむらになる
均一にしたいならパテ処理して下地を平らにする
でなきゃ漆喰や珪藻土のようにコテむらを味にする材料にするとか・・・
- 28 :25:03/12/09 17:52 ID:x3j/4SGy
- >>27
パテ・・・・
これから塗る予定のリビングは20畳(絶句)
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:57 ID:TEjz/CA1
- 下地って何?クロスの模様の凸凹のこと?
下地の凸凹は塗りムラにはあまり影響しないよ。
どっちかていうと吸い込みがきつい下地のがむらが出るよ。
たぶんネタの付け過ぎだと思います。
下地の吸い込みがきつそうなら一回目はもう少し薄めたヤツで塗ればいい。
2回目は1回目とは違うところに塗り継ぎをもってくるようにね。
20畳あっても1面づつやればきれいになるよ。
一応クロスということが前提ですけどね。
- 30 :25:03/12/10 00:01 ID:fuxAWWtB
- >>29
クロスです。
凸の部分はペンキがつくのですが、凹の部分が元のまんまのところが・・・
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:09 ID:???
- >>24
フッ素??無理無理。テーブルコンロだったらスーパーで買ってきたほうが塗装の手間より安いよ(藁
どうしても塗るなら完全にはがして地金に耐熱塗装てことになると思う
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:26 ID:aBWudqht
- これから天井の柱(ハリ?)を塗装します。
スレのpt1がみれないので外出かもしれませんが、
なにを塗ればいいのでしょうか?
*塗面はサンダで仕上げてあります。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:52 ID:???
- 最近の世の中って>>24みたいになんでも素人でも出来ると思ってる人間が
多いように思う。
職人を軽視してるのか、自分が天才だとでも思っているのか・・・
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:21 ID:NbH7d99U
- >>33
職人らしからぬ仕事(つまり、ヘタ)しか出来ない「職人」が結構いるからではないでしょうか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:13 ID:C1EsTy9T
- >>34
同意・・
でも職人技も一般の人は理解してくれないんだよね
襖貼りと壁紙貼りを同レベルで見られるとねぇ
高いのはちゃんと理由があるんだけど
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 15:22 ID:NbH7d99U
- >>35
襖貼りは確かに難しい。
だから経師屋さんに頼んだのに、こないだ掃除するんで天袋の戸を外したら
引き手の下の襖紙がプックリ浮き上がっていました・・・・・6枚中4枚も。
こんなんで「職人だからそれなりの手間賃貰うよ」なんて・・・自分でアイロンで貼ります。
まだ私が子供にころに仕事をお願いしてた畳屋さん親子の話しになりますが、
お父さんはブットイ針と肘を使って畳表を縫い、息子は機械でカタカタ縫ってました。
お父さんの縫った畳はハリがあって綺麗でしたが、機械のほうはなんか微妙に弛んでいるカンジでした。
お正月はああいうキリッとした畳で迎えたいなぁ・・・
- 37 :29っす:03/12/10 19:17 ID:3vcMArR/
- 25さん
それは塗りムラでなくて塗り残しではないでしょうか・・・。
しっかり塗りましょう。
ネタがモチモチしてローラーで転がしたときの伸びが悪いと感じたら
少し伸ばして(水性なら水を足す)塗りやすい粘度でぬりましょう。
きれいに仕上がることを祈ってます。
>職人を軽視してるのか、自分が天才だとでも思っているのか・・・
そこまで考えてないと思います。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:22 ID:+PY5w15p
- でも正直DIY好きの素人の仕事でまともな物見た事ないのも事実なんだよね
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:43 ID:GSffCE09
- 24です。
>>27>>31
ありがとうございました!
今日早速、耐熱塗料を買って来てスプレーしてみたら、見事に傷が隠れて
キレイになりました。
これで無事にお正月を迎えられます。
それと、24の最後の一文、フッ素コートうんぬんは、“フッ素コートされた天板に
塗る”という塗装条件を補足したつもりの一文なので、フッ素コート希望、と言っている
訳ではありません。
これだけフッ素コートされた商品が出回っている昨今、DIYレベルでフッ素コート
出来ないことくらい、多くの素人が知っていること。素人でも、常識のないor
考えのない素人と普通の素人を十把一絡げにしないで欲しいです。>職人?さん
- 40 :25でつ:03/12/11 02:12 ID:???
- >>37
はい、確かにそうですね・・・
凹んでる部分にペンキを叩き込んだろ!とゴシゴシやると天井からペンキの霧が降って来る。
次はもう少しサラサラに薄めて塗ってみますね!
(ムラがあるとはいえ、天井が綺麗になっているといい気分です!)
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:43 ID:2jrcSVzy
- 1液ウレタンってトタン屋根の塗装に使ってもいいの?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:39 ID:???
- >>41
> 1液ウレタンってトタン屋根の塗装に使ってもいいの?
もちろんokですよ。
あなたの家の屋根に何を塗ろうがあなたの自由です。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:10 ID:S05ZWvMH
- >>42
タイーホされないと聞いて安心しました。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:03 ID:9dwngCeM
- 4m幅くらいのシャッターの塗り替えって
便利屋さんに頼むと最安値ってどのくらいでしょうかね?
ペンキも塗る道具もすべて買ったんですけど、
雨だったり、寒かったり、養生が難しそう(錆とりとか…)で
なかなかできないまま、年末に…
今年中には絶対にやらねばと思ってるのですが、、、
基本的に便利屋さんと職人さんは別物ですよね?
材料とか器具をこっちで用意なんかしたら逆にいやがられるのかな?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:33 ID:z8gJUbdf
- ↑回答になるかどうか分からない。けど便利屋は避けた方がよし。
ベストは職長と営業(社長)が別な会社にあたって、決算前に受注すると
格安ウマ-な取引になる、かも。2液の塗料は素人=便利屋じゃ無理。
加えて社長が現場にきてペンキ塗るか、下請け使うか ご確認を。
ちなみに 当方は ウレタンなら平米1000円代 ケレン込みこえたら
別の業者の見積もりとるよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:38 ID:???
- >>45
> ↑回答になるかどうか分からない。けど便利屋は避けた方がよし。
> ベストは職長と営業(社長)が別な会社にあたって、決算前に受注すると
> 格安ウマ-な取引になる、かも。2液の塗料は素人=便利屋じゃ無理。
> 加えて社長が現場にきてペンキ塗るか、下請け使うか ご確認を。
> ちなみに 当方は ウレタンなら平米1000円代 ケレン込みこえたら
> 別の業者の見積もりとるよ。
プッ職長だって・
もしあなたが年間何千万も発注してくるような会社の社員なら
その値段でやらんことも無いが・・
誰も損してまでやりません。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:30 ID:fXZBulF0
- 46が正解です。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:41 ID:???
- 漆喰ってなんでつか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:56 ID:???
- 漆を食べる害虫のことです
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:39 ID:???
- >>49
タノシクナイヨ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:03 ID:???
- 塗装職人はひっこめ!ここはDIY板だよーだ。
寒くて仕事が減ってるのはわかるけど(W
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:41 ID:oHn1TDo4
- 塗装工は(・∀・)カエレ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 13:36 ID:???
- 塗料の1液と2液の違いってなんですか?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 13:44 ID:???
- >>53
難易度
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:45 ID:???
- >>51
悪いけど塗装屋は年末忙しいよ。
あなた周りの人に虚言壁があるとか言われませんか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 00:22 ID:???
-
年末忙しい塗装工は(・∀・)カエレ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 02:00 ID:???
- 1液の塗料って扱いやすいですか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 10:44 ID:???
- 質問に答えていたのが塗装屋だったかもしれないのだからまあまあマターリと
>>57
そりゃあ2液に比べれば扱いやすいです
2液は機械じゃないと綺麗に混ぜられないので素人にはお勧めしません
- 59 :57:03/12/16 14:51 ID:???
- >>58
レスありがとうございます。
つまり1液ウレタンは素人が扱っても問題ないということですね。
がんばって塗りま〜す!
- 60 :44:03/12/16 21:28 ID:trq9QdV0
- 以前、質問して答えてもらったもんです。ありがとうございました。
で、、、結局、便利屋と一緒に塗ろうかなと
ネットで見つけた便利屋さんに見積もりお願いしたんですけど、
思いのほか高い。。。材料やら道具やらDIYサイトを参考にして
全部完璧に揃えた上に自分も補助してますと言ってるのに…
しかも電話口はいかにも年末って感じの忙しさ。。。。
社員が何人くらいでどんな方が来るのかを遠回しに聞いたら
露骨に不快なリアクション…(当たり前か…)
年末だし、これじゃお互いにいい気分で作業できないなぁと思って
辞めました。
思いきって自分一人で塗ってみます。寒そうだな。。。
雨ふらなきゃいいけど…
- 61 :44:03/12/16 21:57 ID:???
- ちなみに、、、、めちゃくちゃ金欠なんです。。。
だからプロの職人さんになんて頼めません。。。
ボーナスが全カット…号泣
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:03 ID:MobwQAhy
- シルバー人材センター知ってる?一回尋ねてみれば?
わずかな日当でやってくれるはずだよ。
職人経験ある人がほとんどだと思うから、便利屋より安心だよ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:06 ID:MobwQAhy
- たとえばさ、練馬区のセンターの場合。
http://www.sjc.ne.jp/nerima/tankahyou/tankahyou.htm
塗装 (※材料費別途実費) 1日 12,100円〜
だって。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 14:13 ID:???
- >>44
「もっと安くなんないの〜」っと叫んでみては?
赤い電話が走ってきたらラッキーですね。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 20:02 ID:UVH+Tr/+
- ワロタ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:52 ID:+Fle4IAq
- >下地って何?クロスの模様の凸凹のこと?
下地の凸凹は塗りムラにはあまり影響しないよ。
どっちかていうと吸い込みがきつい下地のがむらが出るよ。
たぶんネタの付け過ぎだと思います。
下地の吸い込みがきつそうなら一回目はもう少し薄めたヤツで塗ればいい。
2回目は1回目とは違うところに塗り継ぎをもってくるようにね。
20畳あっても1面づつやればきれいになるよ。
一応クロスということが前提ですけどね。
>25さん
それは塗りムラでなくて塗り残しではないでしょうか・・・。
しっかり塗りましょう。
ネタがモチモチしてローラーで転がしたときの伸びが悪いと感じたら
少し伸ばして(水性なら水を足す)塗りやすい粘度でぬりましょう。
きれいに仕上がることを祈ってます。
こんなに親切に回答してくれている塗装職人に「塗装工カエレ」とは・・・
今年の汚れは今年のうちに
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:56 ID:???
- 新築マンションの合板フローリングには何を塗るのが一番いいでしょうか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:11 ID:???
- ワックスでいいんじゃ?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:09 ID:i55mmTTV
- > こんなに親切に回答してくれている塗装職人に「塗装工カエレ」とは・・・
一円にもならないのに親身になってくれているプロの方に
足げなカキコしている馬鹿ばかりじゃないのは分かって下さい m(_ _)m
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:28 ID:???
- トタン屋根に最初サビ止め塗って次の日
サビ止め乾いたので、その上にペンキ塗ろう!と思ったら、雪が降って積もってしまいました。
雪は何日も融けそうにありません。サビ止めだけで大丈夫でしょうか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:52 ID:???
- >>70
ダメ
時機を見て上塗りしてください
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:44 ID:zDsabiVn
- 車のライトのリフレクターのメッキ(?)部分に色を付けたいのですが、
メッキの上から半透明な塗装 もしくは色つきのメッキスプレーなどあるのでしょうか。
ライト部分なので多少は熱には気をつけたいです。
- 73 :70:03/12/22 01:59 ID:???
- >>71
レスありがとうです。
サビ止めはもう一回上塗りする必要ありでしょうか?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:37 ID:qycU6vrz
- カスタムバイクのようなラメ塗装に挑戦したいのですが
エアガンの口径は1.8mmぐらいでいいのでしょうか?
ラメ塗装の情報が少なくてわかりません・・・
経験者の方教えてください。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:07 ID:???
- ごく一般的な14型ブラウン管テレビのガワを塗装したいと思っています。
汚れをとる→マスキング→アクリル絵の具を塗る
・最初にヤスリがけをしなくても大丈夫でしょうか?
・刷毛とローラー、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?
・トップコートを塗ったほうが良いのでしょうか?
その他、塗るときに気をつける点などを御教示願います。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:23 ID:gBTOnAwH
- ヤフオクにダブルアクションポリッシャーでてるんだけど、いくらくらいで
買えるものなの?電動のって。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 21:52 ID:D37ZhILu
- >>76
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/495
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1069503325/510
新品ダブルアクションポリッシャー業務用バフコンパポリマー磨き
↑ヤフオクに10000円ででてるぞ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:42 ID:???
- 屋内のコンクリートの床を塗りたいんだけど、
なにをぬればいい?
透明のペンキみたいなのってある?
コンクリートが粉っぽくて掃除できないから、
塗り固めたいんだけどコンクリートの感じは残したいんだよね。
誰か詳しい人おしえて。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:26 ID:???
- >>78
コンクリ床の塗装なら一番オーソドックスなのはエポキシかウレタンだけど、
どっちもコンクリの質感は消えちゃうなあ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:06 ID:???
- 防水シーラーみたいなのはどうかな?
コンクリ用のが売ってるけど。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:47 ID:???
- >>80
シーラーだけで大丈夫?
上塗りしなくてもいいの?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:49 ID:???
- >>79
レスありがと。
ウレタンは聞いたことアルけど、
エポキシはしらないなぁ。
値段はどれくらい?
20条くらいあるスペースなんだけど。
- 83 :主婦初心者:03/12/26 22:25 ID:JNJkSH3M
- 玄関の壁をペンキかけしたんですが、コンクリート床にペンキがポタポタ。
うすめ液でこすっても落ちません.ペンキを落とす方法や薬剤を教えてください.おねがいします。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:26 ID:???
- >>83
剥離剤
ただ下地を侵すので注意書きをよく読んで正しい使用方法をお守りください
- 85 :79:03/12/27 01:34 ID:???
- >>82
正確な価格は分からないけど、ウレタンよりだいぶ高いらしい。
堅くて丈夫なのはエポキシ、
耐久性に欠けるけど柔らかくて居住性がいいのがウレタン、
ということだった。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:26 ID:???
- >81
なんつーか、正確な商品名が思い出せないけど
「コンクリに防水のシーラー」みたいに売ってる商品があって、
コンクリやブロックの中にしみ込んでかためる、というものだったと思う。
説明をざっと読んだら、それ自体が浸透性の塗料のような意味合いもあったような‥‥
(上塗りも出来るけど、いらないんじゃないかと思った)
ホームセンターをうろついてる時に「へえ」と見ただけなんで、
まちがってたらゴメン。うちの三和土がセメントなんだけど最近脆くて、
「こいつでかためちゃおうかな‥‥それともタイル貼るか‥‥」と
見比べた商品なんだ。ちなみに三和土は現在放置。いかんな。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:26 ID:kamDgxFl
- 鉄板に塗装しようと思い、子供が張ったシールをはがしたらうまくはがせず
粘着ぶっしつがこびりついてとれません。きれいにとるにはどうしたらいいでしょうか
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:06 ID:njwa1CfG
- シール剥がし売ってるよ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:40 ID:???
- >>86
ありがとう。
ちょっと来週やってみる。
古いビルの床で、Pタイルはがした跡がいい感じで、
それを残したいんだわ。
やったら報告します。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:41 ID:???
- >>85
レスありがと。
ウレタンでも高く感じてたんだけど、
エポキシはもっと高いのか・・・。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:33 ID:AbvYXqHw
- >>90
室内で塗装するなら、有機溶剤メインの塗料は苦しいのではないですか?
エポキシの有機溶剤を含まない塗料はありますが、
ウレタンは無かった記憶がありますが・・・
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:22 ID:tHDRD/rd
- 素朴な疑問なんだけど、>>74-75は故意にスルーしてるの?
既出かスレ違いのカキコ?
俺も質問しようと思ってるんだけど
>>74-75みたいなブツの塗装についてはスレ違いなのかと感じたので。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:07 ID:???
- >>86>>89
シーラーは、上塗り塗料と下地の密着力の向上
、吸い込みムラの防止、下地補強など、
上塗り塗膜性能を十分に発揮する為に使われる下塗り材。
表面強度はそれほど強くありません。
プロでないDIYならではということでシーラー仕上げも有りとは思いますけど。
- 94 :主婦初心者:03/12/28 14:34 ID:JbtUt4et
- れす、ありがとうでした。実行します。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:56 ID:???
- >>87
シンナー。塗装前の脱脂もかねて
市販のシール剥がしもいいけど割高だし、どうせシンナーは使うだろうし
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:43 ID:mFS2L/c2
- 現在の塗膜を犯すおそれあり。
まぁいっか。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 05:28 ID:9o95NAPT
- シール剥がしの件
アルコール系溶剤<トルエン系溶剤<ケトン系溶剤<<メチクロ
の順番で溶解力が高くなります。
左の方が塗膜を侵す確率は低いです。
でもアルコールで侵される塗膜はないでしょう。
私は燃料用や消毒用アルコールでシール剥がしできましたよ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 05:40 ID:9o95NAPT
- 74、75の件
74は解かりません
75のペーパーがけの件
しないよりしたほうがいいと思います。
金属塗装は普通は密着力向上のため必ずやりますが、プラスチックも多分
したほうがいいとおもいます。
ローラーは広い面積を塗るのに使いますので、刷毛で全部塗れるなら
刷毛でいいと思います。
トップコートは私の経験ですが、塗装がメタリックでアルミの泳ぎを抑える
添加剤が入っている場合、副作用で塗装の艶が消えますので
その場合クリアーを塗っていました。
おまけでクリアーにUVカット添加剤が入っているのもありましたが、
屋内ですので考えなくていいでしょう。
- 99 :75:03/12/29 07:48 ID:???
- >>98さん
とても丁寧なレスありがとうございます。
ここは毎日チェックしていたのですが
レスがなかったので諦めかけていたところでした。
アドバイス、とても参考になりました。
頑張ってかっこよく塗装したいと思います。
本当にありがとうございました。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 21:30 ID:???
- 微妙にスレ違いかもしれませんが質問させていただきます。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/cdwalkman/image_pop.cfm?PD=9598&KM=D-EJ885(JE)&PCT=8939
のリモコンのコードを白に染めたいのですが、普通にスプレーでいけますでしょうか?
どなたかお願いいたします。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 09:21 ID:NJhkX/Ez
- 職人VS素人の話ですが(塗装だけではなく、DIY全般)、
職人が、採算、能率を度外視して、全力で仕事をすれば、素人は太刀打ちできない。
でも、採算第一だから、ものによっては、プロの仕事だと思って期待したのにがっかり、
ということがある。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:42 ID:???
- >>101
だから?
- 103 :101:03/12/30 21:05 ID:Jg46EfmG
- また、ちゃんとした別の職人を呼んで、やり直させないといかんから、
余計な金かかるんだよ!
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:47 ID:NPROA9K3
- そりゃスプレーで塗れば白くなるだろうが(せめて皮革用の塗料で塗ってね)
絶望的に禿げるからやめとけ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:38 ID:???
- >>103
家を建てるときなんかはさ、工務店とか設計事務所に頼むじゃない
そこで元締めが叩くと職人は値段なりの仕事しかしないわけだよね。
半端仕事に呆れた素人はこの程度なら・・・とDIYに走ることになるわけだ。
- 106 :101=103:03/12/31 02:01 ID:pOZrYbuD
- 上手にDIYできないから、かりかりするの。
最近、屋根全部やりなおし、ってことになって、ひどい目にあった。
屋根全部、DIYで直せる素人って、そんなにいると思う?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:04 ID:???
- >>106
あんまり居ないんじゃないのかな。
でもね、お金払って酷い仕事されるとホントに職人不信になるよ。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 08:47 ID:C1NexULL
- 道具の柄に塗る、透明な塗料を探しているのですが、何がお勧めですか。
なぜ道具の柄なんか塗装したいかというと、塗装しないと、吸湿、乾燥を
繰り返して、ひび割れるし、手垢が染み込んで汚くなるからです。
試したものでは、アクリル塗料は脆くて、硬い物にぶつけたときに剥げやすい。
エナメル塗料は、剥げにくくて結構いい。オイルは防水力が弱い。
ウレタン塗料は、どうなんでしょう。木製食器に使ってあるから、
丈夫で水に強いのかな、と思いますが。あるいは、それ以外に適した塗料は?
ご存知の方、お願いします。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 08:56 ID:l1vGBXuD
- >>108
こんな塗料はどうよ?俺は使ったことは無いんだがな。>>100 も使えないか?
http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/448148/517871/
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:13 ID:l1vGBXuD
- こっちのほうが詳しくのってる。
http://www.hagitec.co.jp/z_sonota08.htm
カラーも意外と豊富そうだね。
- 111 :108:03/12/31 09:17 ID:C1NexULL
- >109
アドバイス有難うございました。
まず、安物の金槌あたりで試してみたいと思います。
ウレタンは、どんな特性を持つ塗料なんでしょうか。
身近なのに知らないので気になります。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 11:08 ID:???
- キシラデコールにベンガラ混ぜても問題ないでしょうか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:26 ID:C1NexULL
- 「亜鉛メッキと、ほぼ同じ防錆力」とうたって売っている亜鉛塗料がありますが、
本当にそんなに防錆力あるんですか?
本物の亜鉛メッキの、半分程度でも防錆力があるなら、使ってみたいのですが。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:58 ID:BQp6UY1H
- >>113
亜鉛メッキも亜鉛塗料も亜鉛が鉄に比べて酸化され易いので、防錆効果があります。
塗らないよりは塗ったほうがいいですね。
色がシルバーのものは上塗りできない場合がありますので気をつけて下さい。
(なぜかは知りません)
- 115 :113:03/12/31 14:57 ID:C1NexULL
- >114
有難うございました。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:24 ID:???
- クッションフロアにペンキ塗装って出来るものなんでしょうか?
塗装しても、すぐに剥がれたり実用的じゃないのかなぁと。
やっぱり張り替えたりしないといけないものなんでしょうか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:11 ID:???
- >>116
すぐ剥がれるだろうね
床の塗装って難しいよ
大人しく張り替えたほうが安心
- 118 :116:04/01/03 17:51 ID:???
- やっぱりそうですよねぇ。
塗装は諦めます。。。
ありがとうございました。
- 119 :100:04/01/04 12:06 ID:???
- >>109
レスありがとうございます。
できたら画像うpします
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:00 ID:8DSeLPce
- 事務机を白く塗りたいと思ってます。
よく事務所にあるような金物(?)の灰色の机とワゴンなんですが、
表面がつるつるめにコーティング?されているので、(そのわりに所々エンボスのような
でこぼこ加工)どうしたらいいものかと…
やすりを使ってから何かのペンキで塗ればいいのかな?とか、
ペンキよりシートを貼ったほうがいいのか…とか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:35 ID:???
- >>106
なんで屋根全部やり直しになったの?どんなことされたの?
- 122 :_:04/01/13 00:18 ID:1j3dWMx7
- 初心者な質問ですみません。
本日、家の外観を塗装しましたが部屋のなかがシンナー臭くて眠れません。
築数十年ものなので、隙間からシンナー臭が入ってきてしまったようです。
早くシンナー臭を除去したいのですが、どの方法が一番ですか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:42 ID:???
- >>122
窓を開けても換気扇を回しても、外からシンナー臭が入ってくるのか。困ったね。
マッチをするとトイレでもニンニク料理でも部屋の匂いが消えると聞いたことがあるよ。
ダメ元で一度試してみては。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 09:37 ID:???
- >>122
正直、暖かくて晴れて乾燥して風の強い日が続くことを祈るしかないかなと
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:00 ID:???
- 外壁のひび割れなんですけど、
塗料ののる変成シリコン・ウレタンシール、簡易セメント等
何がいいのでしょうか?
- 126 :マイペース:04/01/17 17:11 ID:j0uk0Dbv
- 我が家の外壁がひび割れた時に近所のお店で勧められたのは変成シリコンでした
サイディングの目地にも使えるので常備しています。三角形に割れて落ちそうな
時は、透明の熱に強い接着剤を流し込んでから傷隠しに使いました〜これは私の
勝手な修理方ですが、なかなかのできばえでした
- 127 :マイペース:04/01/17 17:13 ID:j0uk0Dbv
- 我が家の外壁がひび割れた時に近所のお店で勧められたのは変成シリコンでした
サイディングの目地にも使えるので常備しています。三角形に割れて落ちそうな
時は、透明の熱に強い接着剤を流し込んでから傷隠しに使いました〜これは私の
勝手な修理方ですが、なかなかのできばえでした
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:06 ID:k0Nr7+gx
- 質問させてください。
バスタブなのですが、あちこちヒビがすごいので
ペンキを塗りたいのですが、これは無理なことですか?
「バスタブコート」なるものがあるらしいのですが
普通のペンキじゃだめなのでしょうか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:46 ID:???
- >>128
材質はFRP?
どんな材質にしても普通の塗料は使えません
大人しくバスタブコートにしておきな
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:56 ID:fpz0Y4ik
- 車の塗装に使われている塗料ってなんというのですか?
どのくらいの価格で、どこで買う事ができますか?
カーショップのスプレーは安物ですよね?寿命が短いし、すぐはがれてだめなんですよ。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:26 ID:1T4IWFpC
- >>130
メーカーの工場で塗装されているものは焼き付け塗料で、
修理工場で塗装されているものは2液ウレタンかラッカーです。
小さくても1kg入りくらいしかないです。
塗料販売店で聞いてみて下さい。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:29 ID:???
- >>130
>>カーショップのスプレーは安物ですよね?
普通の安物汎用カラースプレーより遥かに良質。
自動車塗装に特化している為耐UV性高く平滑性、光沢に優れる。
其の分粘着力、密着性は汎用缶スプレーには劣る。
その為プライマーサフェーサーにてきっちり下地を作ってやる必要がある。
その上に上手く塗装してやればかなり良く仕上がり耐久性もある。
しかし缶スプレーで上手に仕上げるのはある意味2液式塗料を
エアガンで吹き付ける本格仕上げより難しい面がある。
膜厚は稼げない、乾燥に時間がかかる、大面積は難しい、吹きつけ方向に
制約がある…。
また最近の車のバンパーはポリ系の樹脂素材が使われる。
柔軟性があり接着性悪い素材なので専用のプライマーを使わないと
塗料乗りにくく剥がれやすい。またひび割れる事も多い。
…等、いろいろ難点はありますが。市販の自動車塗料スプレーは
決して質の悪いモンではナイ!と言いたいだけでふ。
- 133 :第九は好きよ:04/01/27 13:36 ID:1R2BJlVp
- キッチンテーブルにニスを塗ろうと思っていたんですが、
一部の反りが気になってカンナで削ってみたら木地が白っぽく
なってしまいますた。
初めはニスなんか塗ってなさげだったのですが、なんか墨のような
ものがぬってあったようです。
色をそろえるには初めに何を塗ればいいのでしょう?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:42 ID:C3jo7zBC
- 色はそろわないと思います。
「墨のような」ってのがわからん。
カンナで削って反りは直ったの?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:21 ID:ubKbQTuI
- >>133
似た色の水性の塗料を水でだいぶ薄めたやつを
最初にその部分に塗ってウェスで拭き取る。
で、その後にニスをかける。
注意しないといけないのがニスをかけると
濃いく(濡れた感じ)なるので気を付けてください。
>>134
>>色はそろわないと思います。
と言う様に、
同じ色にするのはかなり難しいと思います。
- 136 :第九は好きよ:04/01/27 23:56 ID:1R2BJlVp
- 〉〉134 〉〉135
ども、DIY店でみると塗装油とかいうのがよく似ている感じがしますた。
レッド、樫(色)、ローズ、などの近似色があります。
明日、これを塗ってみたいと思います。
ただ、買ってきたのをよく読むと油というより油性ウレタンニスと書いてあり、
(小さいビンは大きいビンとメーカ、性質が違った)多少の違いは
あきらめようと思ってます。
(因みに透明ウレタンニスは塗装してない表札に塗ると一段グレードアップ
できますだ。)
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:04 ID:w+7pu+Oi
- スレたてるまでもないから来ました。
本棚を作って水性の着色ニスを塗りました。
自分でもなかなかきれいにできたなーって思っていたんです。
でも、実際に本を置くとなんかべたべたと張り付いてしまうんです。
どうも、水性ニスっていうのはそういうもんだそうですね。
そこで質問ですが、今の水性の上から油性ニスを塗れるもんなんでしょうか?
それともペーパーで落としてからでないとだめなんでしょうか?
今のままでべたつかない裏技とかってあれば一番いいんですが。
よろしくお願いします。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:09 ID:???
- >>133
削ったところが色が剥げて木目がでたってことなら、
全体を紙ヤスリで削ってみたら統一できるのでは?
- 139 :138:04/01/28 00:12 ID:???
- ↑以前のニスを一面削って、下地を統一させた後にそのニスを塗るってことです。
- 140 :第九は好きよ:04/01/28 00:58 ID:MrcXCiFP
- >>138
> 全体を紙ヤスリで削ってみたら統一できるのでは?
うーん、ちょっと説明すると、テーブルは拡張部付の三面で
できており、削っているのは拡張部分の一部で、拡張部全てをサンドペーパーで削るのは
良いとしても、中央部分は元の手付かずのままで、そこまで全て削る根性はなく、
元と色あわせしなければなりません。
- 141 :138:04/01/28 02:27 ID:???
- >>140
墨のようなもんっていうから、あっさり剥げるもんか、と思ったけど。
ま、とりあえず、拡張部分を削ってから考えよう。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:27 ID:11O8+9CJ
- 5日ぐらいで鉄に赤錆を作りたいんですが、
それぐらいで錆びさせるような薬品もしくは
ニセ錆作れるようなペンキとかってありますか?
ご存知の方居たら教えてください。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:03 ID:L85CBdxg
- >>143
塩水で十分じゃない?96Hrでしょ
- 144 :うんちゃん:04/01/28 23:58 ID:???
- 某錆取り雑誌で読んだ話だけど防錆試験機ってのが有ってそれは塩水を連続して吹きかけるそうな。
基本的に錆ってのは空気中の酸素による酸化現象な訳で・・・・
って事は試験の対象が鉄なら異種金属とくっつけて水を吹きかけても電食作用で錆は出ると思うけど・・・どうかな??
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:29 ID:1lvBtST0
- >>142
あと4日。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:57 ID:???
- >142 ベンガラ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:21 ID:???
- 酢をぶっかければすぐ錆びるで。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:24 ID:???
- >>144
かけざん間違った。120Hzだった。
「塩水噴霧試験」でぐぐってみれば?
- 149 :142:04/01/31 09:52 ID:???
- お聞きしといて忙しくて書き込みにこれなかった…すんませんでした。
教えてくださった皆様サンクスです!
とりあえず道具を買う財力が無かったので
風呂場に塩水張って数日浸けてみた結果、
黒錆はうっすら出来ました。
今日は酢をかけてベンガラ買いに行ってみようと思います。
ホントにありがとうございました。
- 150 ::04/01/31 20:01 ID:???
- Drグリップを真っ赤に塗装したいんですが、
使用する時に色が手につかないことを第一に考えると、
どんなものを使うのが最もいいのでしょうか。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:04 ID:???
- 錆びは酸化。空気中の酸素と結びついて錆びるのだ。
塩水どぶ漬けでは水中に溶け込んだ酸素でしか酸化しないので逆効果だ。
早く錆びさせたいなら塩水や酸かけて空気にさらす。
適度に湿っぽく生乾き保てば最高
- 152 :150:04/02/01 12:13 ID:???
- すみません、板違いに気付きました。
手芸板の方へ逝きます……
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:32 ID:???
- 前スレが見れないので既出を恐れずに聞きます
MDF材の棚板を購入し、そのまま使用してるんですが
木屑やホルムアルデヒド等どうしても気になってしまいます
本がスルスル取り出せる様な手触りを維持したままなにかしら塗るとしたら
どんなものが最適でしょうか
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:54 ID:???
- 塩水につけて,金魚鉢とかに入れているブクブクする奴を使ったらどうかな.
- 155 :失敗だー!:04/02/02 22:00 ID:???
- オーディオラックを作った。
拙い技術は素材で補え!でもってリッチに24ミリのオーク集成材を使い
簡単な構造で作る。そのかわり塗装を丁寧にしよう。
水性クリアニスで目止め、サンディング、重ね塗り
膜厚持たせる為にウレタンクリアを研ぎながら塗り重ね繰り返す。
好い加減厚くなった所で平滑に水研。つや消しウレタンでフィニッシュ!
…完璧に仕上がった!ぼちぼちやってたから一月もかかっちまったよ。
見事に平滑なつや消しクリアに仕上がったそれは…
…プリント合板にしか見えん!(号泣)
厚みが有る分余計にタイコっぽい(爆泣)
皆様、良い木材はオイルフィニッシュとかの方がいいかもです。
せめて光沢鏡面仕上げにもってこうかなあ。でももう気持ちが折れた。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:46 ID:vzyqzcT4
- 分かるワカルゾ−漏まいの気持ち 。・゚・(ノД`)・゚・。
でも数年経つと風格が出てくるYO
こんどセラックフィニッシュにトライしてみな凄くイイから
- 157 :155:04/02/03 00:45 ID:???
- >>156
>>でも数年経つと風格が出てくるYO
…それを信じて使いこんでみるですばい。
プリント物は使うほどみすぼらしくなるもんね。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:10 ID:+ga0pdAL
- テーブルにニスを塗ったら、すごいムラになってしまいました。
ニスを取る方法orムラを目立たなくする方法ってありますか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:31 ID:1dYU19d6
- もう一回塗れ。
だめならさらにもう一回。
ペーパーもあてとけ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:17 ID:???
- イペっていう木材で看板作ったんですけど、ほっとくとすぐ白くなっちゃいます。
車用ウレタン(2液)のなら雨にも強いと思ったら、剥離でぱりぱり、、
防腐剤入りのステイン塗っても、色がすぐ抜けちゃう、、
木材にはエポキシが密着いいなんて効いた事があるのですが、どうなんでしょう?
こまめにステインで色つけるしかないんですかねぇ。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:10 ID:???
- 問題点は,下地の強度不足だと思われます。雨で木が水分を吸い膨張し,後に
乾燥するので,木の膨張に塗装面が負け,表面割れの発生が見られるのだと・・・
対策:今ある塗装等を全部剥がし,木材に雨が染み込まない下地を作る。
ここにエポキシを使うなら,木材に染み込ませ木の道管を防ぐ為に硬化時間の
長い(数時間〜)粘度の低い物を使う事です。その上にエポキシの紫外線対策
としてウレタン等で塗装する事。
対策2:塗装の上から厚いコーティングを施す。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:09 ID:???
- ありがとうございます。
エポキシ下地のウレタンコーティングが一番ということでしょうか。
夏場など日光が存分に当たる条件なのですが、どのくらいの年数持つものなのでしょうか。
劣化の後に剥離、再塗装を考えると、ステイン系での年2回程度の補修と、どっちがいいのか悩みますね〜
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:48 ID:???
- スプレーガンで水性塗料を吹く場合やっぱり薄めるのでしょうか?
いつもはオイルスティンを吹いているのですが水性はずいぶん粘度が高いようで・・・
- 164 :163:04/02/11 21:33 ID:???
- だめでした。
出るまで薄めたらほんとに薄くなってしまいました。
おとなしくはけ塗りします。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:40 ID:???
- >>163-164
それ、ジェルステインじゃない?
サラサラの水性ステインもあるよ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:25 ID:beK6436J
- 今の時期は寒いので粘度があがりますよ。
- 167 :161:04/02/12 20:43 ID:???
- >>162
塗装は耐UV塗料を推します。コスト度外視,万全を期すなら上にガラスコートも有りかな。
樹脂が浸透した部分は,WPCやFRP程度の耐久性が得られると思います。
耐用年数は,含浸した樹脂の量等によるので一概に言えませんが,ウッドカヌー等が
この方法で作られているので検索すれば参考になるかと。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:00 ID:t12suTVN
- 部屋ごと真っ白に塗りたいんですが、床用塗料とローラー以外
何を用意したら良いですか?
床はコンクリート、壁もほとんどコンクリート、天井は鉄(他の色に塗装されている)
近所のコーナンで見てきましたが30坪もやると塗料代も結構高くなりそうですね。
どこで買ったら安いでしょう?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 11:08 ID:???
- >>168
コンクリート用の下塗り推奨
養生一式、すみきり刷毛必須 ローラーバケット、使い捨て内容器、網お勧め
ものによってはHCの方が安いけど、塗料店で相談しながら購入したほうがいいと思う
大体でいいから塗装面積測って行けば安心
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 17:26 ID:fd7j0rQY
- >>168
どの程度仕上げるかにもよるけど
天井の鉄が錆びてるなら錆びをおとして錆び止め塗ったほうがいいと思う。
コンクリート部分にもひび等があればパテかコーキングもあったほうがいいと思う。
んで、白に塗る場合少しだけ黒を混ぜると塗りやすくなります。(下地が透けにくくなる)
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:48 ID:Wul2+UBZ
- >>168
とにかくHCより塗料販売店の方が安いですよ。
あと仕上げの種類によっても使う塗料が違ってきますから相談しては?
あと間違ってもシリコンコーキングは駄目ですよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:37 ID:0jtt5Uxh
- 壁の塗装をしようと思って
目立たないところのクロスをちょっと剥がしてみたんですけど
裏紙みたいなものが残って毛羽立ってます。
その上からでも塗れますか?
もしくはクロスの上から塗ったほうがいいんですか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:14 ID:SLRj8CGW
- すみませんが、質問です。
こんど部屋の壁を塗ろうと考えているのですが、
「手垢などの汚れがつきにくい」塗料ってありますか?
できれば、アイボリー〜クリーム〜ベージュあたりの明るめの色を
セレクトしようと思っているのですが、やはり手垢が気になります。
ちなみに、元の壁は石膏ボード(黄土色)、じゃっかん凹凸(ざらざらした触感)付きです。
あと、濃い色(上の色ですが…)の壁に白系の塗料ってどうなんでしょうか?
透けてしまうと言う可能性はあるのでしょうか?
壁塗りの初心者なので、どうか御教授くださいませ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:24 ID:???
- >>172
壁紙の上から塗れる塗料があるけどそれじゃダメなの?
はがすのはかなり大変だと思う
>>173
今は室内壁用に色々な機能の付いた塗料が開発されているから、
塗料店に行って相談するのが早道だと思う
でもどうしても明るめの塗装壁は汚れやすいのである程度覚悟は必要
濃い色の上に明るい色を塗るのは下塗りをきちんとすれば大丈夫
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:30 ID:VfQjZZI5
- >>174
初心者なもので…下塗りとは?
二度塗りのことでしょうか?
それとも、違う色で一回塗るのですか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:10 ID:???
- >175
ちがう色で。
濃い色の場合、別の色で1度塗ってから、最後に仕上げの色で塗ると
きれいに元の色が隠れるのです。
薄めのグレーとかがよく使われると聞きます。
たしかクリーム色を使うって人もいたような記憶が。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:02 ID:0q249R9k
- 質問させてください。
もうすぐ引っ越しなんですが、フローリングに家具をおいたまま何度かワックス掛けしたことがあるため、
家具とのキワや部屋の隅などにホコリとワックスが固まったように白くなってます。
またワックス自体も素人がやったものでムラになってます。
このような場合どうすれば元どおりになりますか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:49 ID:+Gcj4Tfp
- 176>
プラモじゃないんだから。
シーラーなら別だけど、普通は同じ物2回塗るよ。
明るい色、暗い色にかかわらず汚れやすいのはつや消しです。
半艶だとちょっとましかな。
サラの石膏ボードに塗るということが前提ですが。
ついでに「色々な機能の付いた塗料」ですが
自然塗料、健康塗料とか呼ばれるものは
成分に毒になるようなものは少ないかも知れないけど
とにかく汚れやすいですよ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:51 ID:TGh4D+uX
- >>177
ワックス剥離材でワックスをきれいにはがしてからワックスを塗るらしい。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:54 ID:IeHsayGm
- アマニ油等の植物油を塗ったことある方いらっしゃいませんか?
使用済みのウエスをほっとくと自然発火する恐れがあるとのことで
浸透性のあるコルクに多量に塗ってもいいものかと、、。
塗ったコルクシートの上に寝てたら自然発火して脂肪とかなりませんよね。。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:09 ID:VUTG0dKQ
- 180>
自然発火しますよ。
キシラやオスモもそうですね。
オスモをふき取ったウエスから煙出た事あります。
でも塗ったものは大丈夫っす。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:22 ID:Ou+Zt+zp
- まったくの初心者ドシロウトです。
室内の木製ドアを水性ペンキでハケ塗りしたところ、
下手な塗装のせいでダマになってしまったのか、
もしくは元の塗料(ペンキ?ニス?なんだか光沢があります)が
剥がれてダマダマになってしまったのか....
とにかく塗ったことを瞬時に後悔している状態です。夜中の1時過ぎなのに泣けます...
このような場合、ペンキ剥がし液?を使えば
「さあ、再び存分に塗ってみたまえ」というコトになるのでしょうか!?
ちなみにドアは、チョコレートドアというか、ガラスが8枚埋め込まれた
変哲もない普通のドアです。
不躾で申し訳ありませんが、詳しい方がいらしたら御指導下さいませ。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:12 ID:???
- >>182
下地を荒らさないでそのまま塗ったの?
下の塗料がはじいてしまった状態のように読めるけどイマイチ状況がつかめない
1)下地の処理はどうやったか?
2)ドアの素材は付き板か無垢か?
ぐらいは書け
剥離材はクッセーし扱いづらいので素人にはお勧めしない
皮スキとマジックロンとペーパーでゴリゴリやるしかないんじゃないの?
TVや雑誌の素人リフォームも罪よのお
さぞ簡単にできるかのように煽り立てるんだから
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:10 ID:???
- >>183
>TVや雑誌の素人リフォームも罪よのお
>さぞ簡単にできるかのように煽り立てるんだから
そうだね。
ところで、>>182はドアを外さずに室内で塗ってる?
だとすると、ペーパーがけもきついなあ。
部屋中粉塵で大変なことになりそうだ。
- 185 :182:04/02/21 19:36 ID:Ou+Zt+zp
- >>183
レスありがとうございます! テレビに見事に一本釣りされた模様です...
「下地を荒らす」「付き板」の意味すら分からないのです(汗)が
ドアをよくよく観察したところ、ドアの上部には塗装がされておらず
いわゆる無垢の木材に油性ペンキが塗装されているようです。
私がした愚行は、そのドアのガラス部分をマスキングし、単純に
木にも塗れるという水性ペンキを塗るというものでした。
荒らすとはサンドペーパーなどで「ペンキがのりやすい」状態を作る
ということでしょうか? とにかくなにもやってません...
ダマダマになったというのは、塗ったペンキが弾かれ?て、表面に
ボコボコの塗ムラが出来たという状態です。
プラスチックの板で恐る恐る水性ペンキの塗料をこすったところ、
顔用のパックのような状態でビローンとはがれました。
元のドアの塗料はビクともせず、プラスチックでこすったというのに
傷もつかず、光沢も残ったまま(笑
これはやはりプロの領域なのかと頭を垂れてる状態です...
>>184
ドアは室内についた状態のままです。
ここでペーパーがけしたら粉まみれでしょうか...
なにせマンション住まいですので、バルコニーに出してお隣さんの
洗濯物に御迷惑かけるのも気がひけますし、泣けますが頑張ります。
お二方とも、アドバイスありがとうございました☆
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:03 ID:smMC5KC7
- ペーパーかけずにマジックリンでおとせ。
ペーパーで擦り傷つけると本当に塗らないと収まらなくなるよ。
傷つけずに落とせたらそれでOKじゃん。
- 187 :163:04/02/21 21:55 ID:FgK+UPL4
- >>165
遅くなりましたが・・・
スティンではなく普通の他用途とか書いてあるペンキです。
そもそもスプレーガンは板金専用なんでしょうか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:10 ID:aYlvwYBG
- ガイシュツだったらスイマセンが、黒板塗料を塗ろうと思うんですが、
下地に白ペンキ塗った方がいいですか?
- 189 :180:04/02/22 11:31 ID:???
- >>181サン
どうもありがとうございます。
取り扱いに注意して試していきたいと思います。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:07 ID:ZQWlkse7
- 人柱報告
本日、鉄製玄関ドアと周辺のサイディングにマルチョウパワーテック「防水」
を塗装しました。この塗料は、金属の防錆とスレート等の防水が両方できる
アクリルエマルジョン系の透明コーティング材です。
サイディングの方は、艶が出ていい感じに仕上がりました。
玄関ドアは、小面積のテスト塗布はうまくいったのですが、
広く塗ると、塗りムラが出て、50点ぐらいでした。
もともとの玄関ドアが、鉄の梨地焼付けで、砂ほこりが目地に
入って、汚らしかったので、何か塗りたかったのですが、
塗料の厚さで梨地の具合にムラが出てしまいました。
また、塗膜の硬度が低いのも難点です。
とりあえず、サイディングの艶出し、目地の防水にはオススメです。
ただ、シロウトには足場が組めないので、、、、ううう。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:36 ID:???
- >178
いや、下地との色の兼ね合いでやることもあるよ。プラモの話じゃない。
まあ普通は二度塗りでいいと思う。言葉足りなくてすまんかった。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 10:18 ID:NzUEBZ9P
- ツーバイフォー材でプランターを作って野菜を育てることになりました。
防腐加工、防水加工が必要かと思いますが、
どのようなやり方が良いのでしょうか?
野菜を作って食べるので毒性の強いものは避けたいと思っています。
御教授よろしくお願いします。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:57 ID:OLxT5KXW
- 今塗ろうと思ってるのが机。白木?薄く白く塗ってあるのでしょうか。
つるつるとした質感です。
これをステインなんかで茶色く、い〜いかんじに塗り上げる方法ご存知の
方おられましたらご教授ください!よろしくお願いします。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 05:21 ID:???
- 塗料剥離材は便利なので良く使います。
ただ木製の製品は染みこんでしまいますからあまり使いません。
アメリカでは木製のもののペンキを落とすにはヒートガンで温めて
柔らかくしてスクレーパーで剥がすそうです。床に垂れたペンキもね。
時間はかかりますがヒートガンがなければドライヤーでも出来るかも。
なお、シールの粘着剤などは熱湯にマジックリンを入れれば、簡単に
落ちる場合が多いです。
先日はガムがついてベタベタになったワイシャツをドライアイスが固めても
駄目だったので、洗剤を入れたお湯で鍋で煮洗いしたら超簡単に取れちゃいました。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:03 ID:O6VwVhSO
- 家具板のアジアンスレから来ました。
193さんの質問と似ているのですが、ナチュラルな感じのテーブルを
アジアンっぽいダークブラウンにしたいです。
木目を活かせて使い込んだ感じにしたいのですが、どんな塗料や色
塗り方をすればいいでしょうか?
塗装は全くの初心者なので、詳しく教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:18 ID:???
- >>192
いわゆる市販のプランターのような大きさの箱を作りたいということですか?
色々やり方はあると思うのですが、
オスモのガードステインエコあたりはいかがでしょうか?
また、土を入れる前にビニールシートなどを敷くと木の腐食が防げると思います
もちろん排水の穴は開けてください
>>193>>195
まず、下地が合板なのか無垢材なのかを教えてください
合板でしたらペーパーをかけると木目自体が消えてしまいます
無垢でしたら丁寧にペーパーをかけて旧塗幕を剥がし、
好みの塗料で塗ってください
オイルステイン+ニス、ウッドオイル、色付きのニス、などなど過去レスを参考にしてどうぞ
あ、できれば下塗りしてください
- 197 :195:04/02/28 00:10 ID:HDTHLpvt
- >196
下地は無垢材です。
塗装はド素人なので、過去レス見てもわからなくて・・・。
自分でアジアンっぽいダークブラウンにするのは難しいのかな。
一応アジアンスレで着色との粉という物を紹介されたので、
頑張って調べてみます!!
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:52 ID:???
- >>197
別にダークブラウンにするのは簡単ですよ
テーブルだったら・・・
ヤスリがけして旧塗幕をはがす#80-120
細かいヤスリできめを整える#180-240
との粉で目止め
さらにヤスリがけ#240-320
ダークな色のオイルステインで着色
つや消しウレタンニスで仕上げ
自分はめんどくさがりなのでとの粉は塗らないかもしれません
テーブルだと水への強さも考えてウレタンニスがいいのではないかと
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:28 ID:???
- オイルステインで着色した後,ニスではなくオイルフィニッシュで
仕上げても問題ないのでしょうか
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:22 ID:pCVFd7sy
- じゃあオイルステインいらないじゃん。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:20 ID:sYt/JTEN
- 150センチ幅のデスクを探しているのですが、通販やハンズのプリント合板の 安物を買うくらいなら、自分で作成した方が綺麗に塗装できますかね? 小物以外は塗装経験無いので自信がありません。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:31 ID:???
- 自分も経験はほとんどなかったけど、
丁寧にオイルフィニッシュで仕上げたらとても綺麗な机を自作できました。
1週間くらいかかったが。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:57 ID:txxU77vm
- >>201
いくら安物といっても自分で塗るよりきれいだろう。
耐久性は知らんが・・・。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:18 ID:???
- 質問させてください。
アメリカの町のペンキ屋では、膨大な数の色見本があって、
選ぶとその場でペンキを調合してくれたのですが、
日本でもそういうペンキの買い方って出来るんでしょうか?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:29 ID:gfaXkkKA
- >>204
日本塗料工業会などが色見本に番号を振ったものを作っています。
塗料販売店または塗料メーカーなどに何番を作って欲しいと頼むと作ってもらえる
とおもいますが、最低何キロくらいで受け付けてくれるかはわかりません。
たまたま販売店の人が調色の技術があれば、少なくてもできるかもしれません。
メーカーはこの色を作るには、自社製品の何を何パーセント混ぜるかは、データー
をとってあると思います。自分でも見ながらがんばればできます。
が配合してある色全部買わないといけないので、どちらが得かは問い合わせて下さい。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 05:53 ID:???
- >>204
ユニディ狛江店ではその場で調合してくれるよ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:10 ID:???
- >>204
ジョイフル本田にもあった
あと、大き目の塗料店でやっている所もあるので聞いて見れ
ただその場の調合はちょっと割高じゃないかな
すぐに使いたいなら別だけど
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:29 ID:w3XAcT2V
- >>203 そうか? 安い机だとプリント合板が多いから、自分で塗装した方が 綺麗に仕上がると思うけどな?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:58 ID:???
- >>208
DIYは仕上がりの個人差が大きいからねえ。
プリント合板の方がまだ無難だろうといいたくなる仕上げから、
名工の一品細工もかくやというものまで、
どこを指してるのかが分からないから、
話がすれ違っても仕方ないな。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:52 ID:+C2lmyVj
- 調色は塗料メーカーがやってくれます。
量は好きなだけ作ってくれます。
といっても中途半端な量ではなくて1`缶とか4`缶とかいっと缶なんかに
なると思います。
塗料の材料屋が窓口になってくれますよ。
そしてその材料屋が調色する技術か調色マシーンを持ってればその場で調色してくれます。
HCなんかでも調色マシーン置いてるとこありますね。
ちなみに見本帳の番号で2回頼んだとするとちょっと違う色で来ることがよくあります。
メーカーの調色もその程度です。
ロットが違うと色は合わないのです。
- 211 :204:04/03/09 22:27 ID:???
- みなさまレスありがとうございました。
子供部屋を自分で微妙な色合いの壁に塗りたかったので、
助かりました。実現できそうです。
近所には大型ホームセンターが無いので、
塗料店(材料屋?)を探してみようと思います。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:50 ID:K8Z/Zx/D
- アルボシェルフ
(パーティクルボード+MDF、表面:プリント紙、構造:タイコ
ueyabu.gr.jp/bookshelf/alboshelf/1.htm
www.einterior.co.jp/albo.html)
は防水性が無いそうなので、なんらかのコーティングをしたいのですが、無理でしょうか?
自分で棚を作る技量はないし、お手軽に希望の棚を作れるのでいいと思ったのですが...
表面が紙というのが激しく不安です。
よろしくお願いいたします。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:14 ID:???
- >>212
ラッカーでもウレタンでも水性ニスでも普通に塗れるよ。
- 214 :213:04/03/11 00:47 ID:???
- 追加。着色ニスやステインを使うと
プリント紙の模様は見えなくなる可能性が高い。
- 215 :212:04/03/11 17:33 ID:DOdhFIPV
- >>231,214
ありがとう。色はクリアーで考えています。
初心者でも簡単に塗れて、乾いた後べとつかないものでお奨めはありますか?
スプレーとハケ塗りとどちらがいいでしょうか。
面積はすべての棚合わせて5uくらいあります。
- 216 :213:04/03/11 21:27 ID:???
- >>215
一番簡単なのはラッカーのスプレーだと思う。
直射日光に長時間晒したりすると危ないかもしれないけど、
ラッカーを吹いた自作の家具で、今のところべとついたのはないから、
多分大丈夫じゃないかなあ。頼りないことでスマソ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 01:15 ID:h9iu/VQJ
- すみません質問させてください。
ガスレンジの上の換気扇カバーをレンジ用洗剤で拭いたら塗装が剥がれてしまいました。
賃貸マンションなのであわててアクリルラッカーで塗装したのですが、
弱めの洗剤でまた掃除をしたら剥がれて(溶けて?)しまいました。
再度塗りなおそうと思うのですが、やはり以前の塗装は剥がした方が良いのでしょうか?
それから掃除をしても剥がれないような塗装はあるのでしょうか?
出来ればスプレー式の塗装を教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:49 ID:ZB/n7DkS
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65677124
個人の製作品でアルミダイキャストへの塗装なのですが
このようなマーブル模様はどのように出すのでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:55 ID:ZB/n7DkS
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65495125
これも綺麗です。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:34 ID:0MX7ppiN
- すみません。
今度、古くて汚い木製の椅子を塗装しようと思うのですが、
1.ヤスリ(紙やすり)は荒いのから細かいのでするべきか。
2.色はアイボリー系もしくはブルー(水色)にしようと思うのですが、どちらが初心者にも上手くいきやすいのか。
3.どんな塗料を買えばよいのか(特に、椅子なので座ることを前提にすると…)
4.どんな塗り方が良いのか(刷毛?ローラー?)
また、今度部屋の壁をアイボリーに塗るのですが、この時使う塗料を流用するのはどうでしょうか?
ご指南お願いします!
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:02 ID:???
- >>218
ここはいわゆるDIY系の人が多いから、模型関連の板に行ったほうが詳しい人がいるのではないか?
自分も分からない スマソ
>>220
1.荒いのから細かいのへ
2.どっちでも・・・まあ、ブルーの方が下地が透けたりとかはないかも
3.つや消しの水性でいいんじゃね
4.椅子にローラーは無理
本当はガンで吹くのが一番綺麗に仕上がるけど機械がないとむりぽ
刷毛目出るのを覚悟で刷毛でやるか、スプレーにするかどちらか
壁に使う塗料が何か分からないので流用可能かどうかはわからん
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:31 ID:???
- スプレーガンではどんな塗料が吹けるんでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 07:04 ID:ye25c08H
- コミのいいもの以外。
出るようになるまでシャブれば大抵なんでも吹ける。
ちなみにペーパーは200番ぐらいで十分。
まんべんなくすり残さないように丁寧にあてよう。
ケチって使わず目が詰まりだしたら新しいのを使ってね。
つや消し水性はとても汚れやすいので半艶から艶ありがいいよ。
大きさにもよるがいす程度なら1`((g)缶あれば十分塗れるので、
壁とは別に考えOP塗るのがいいと思うけどね。
おっと、既存色が濃い色なら乾きと食いつきのいい下塗りがいるよ。
壁は「壁紙にも塗れる」と書いたものを使えばいいんじゃない。
これが水性つや消しなはず。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 07:51 ID:W5npUHa+
- >>221-223
ありがとうございます。
紙やすりを買って、さっそくシコシコしたいと思います!
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 13:53 ID:0mz2fZXa
- パイン材をカントリー家具っぽく木地を生かした仕上げたいのですが・・。
オイルフィニッシュvsオイルステイン+ウレタンニスつや消し、は見た目的な
仕上がりに違いがない、と思っていいですか?
使い込むほどいい風合いになっていくにはどっちが良いでしょうか?
テーブルとかコップ跡がつかないようにするにはどっちが良いでしょうか?
- 226 :218:04/03/16 19:38 ID:???
- >>221
了解しました。他をあたってみます。
ありがとうございました。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:42 ID:rV24IaFy
- 使い込むほどいい風合いになっていくにはオイルフィニッシュ。
テーブルとかコップ跡がつかないようにするにはクリア。
カントリー家具はオイルスリスリが多いね。
見た目的な違いはあるよ。
つや消しといえどクリアかけたら透明の塗膜がつくからね。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:18 ID:5xU26vkU
- 塗料について誰か教えて
ウレタン塗料、アクリル塗料、ラッカー塗料てなに
ウレタン、アクリル、ラッカーって何、、、素材なの
- 229 :窓枠の塗装:04/03/17 13:22 ID:wZQZYfXp
- 木製(パイン材)の窓枠のペイントが日照(3年経過)によって剥が
れてきたので塗り替えようと思います。
剥がれてきているのは外側の下部分だけなのですが、やはり全部(四方)
剥がして塗り直さなければダメでしょうか?
その場合、元のペンキは完全に取らなければなりませんか?
また取る方法は、やはりサンドペーパー以外にありませんでしょうか。
数が多いので少しでも楽できればと思いまして。。。
ご教授よろしくお願い致します。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:58 ID:Iw6zCKkd
- キッチンがステンレスの上に木をはったようなつくりなのですが、この木部分がの塗装がはげてきました。元はなにが塗ってあったのか知りません。何を塗ればいいのでしょう?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:46 ID:E4B2J4n7
- 225です。ありがとうございましたー。オイルフィニッシュでトライしてみます!
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:51 ID:ugqh/Pc8
- 229>>
無理にめくることはないと思います。
めくれるところはめくってしまってその上から塗ればいいです。
めくる方法はヘラ、ペーパー、たわし等。
めくれた所は吸いこむので何回か塗る必要があります。
最終的に4方塗ればいろもそろってGOODです。
230>>
「キッチンがステンレスの上に木をはったようなつくりなのですが」
↑どんなもんかわかりませんが水回り、外部のクリアならウレタンだと思います。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:09 ID:pbW8/WGP
- ねるだ!
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:15 ID:ncSMWKrS
- 230です。232さんありがとうございます。たしかにウレタン塗料でいけそうです。
ウレタンで調べたら木製の食卓なども塗ってあるみたいなので今度挑戦してみます。
はげかけてきているものをはがしてから、アサヒペンのフローリング用樹脂ワックスを
塗ろうと思いますが、問題ないですかね?
- 235 :窓枠の塗装@229:04/03/18 17:37 ID:U3q//EMC
- >>232
へぇ〜、そんな感じでいいんですか。>めくれるところは・・
じゃあささくれ立った感じだから、ヘラだと楽そうですね。
そのあとペーパーをかけてみます。
あんまり神経質にならずにトライしてみます。
アドバイスありがとうございました。
- 236 :232だ:04/03/18 19:51 ID:qwwJVl5D
- 234さん
フローリング用のワックスってちょっと違う気がするけど。
結果報告して欲しいです。
235さん
そう、神経質になる必要はなし。
めくれないところまで無理にめくる必要はないです。
その上に塗るならペーパーぐらいは当てましょう。
ペーパーは荒いのから細かいのだの、馬鹿の1つ覚えの「2回塗り」だの
やり方は1つではないのでケースバイケースでいこう。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:07 ID:bxyLOSgi
- フローリングにワックス塗るいい方法ありますか?
どういう感じで塗ってますか?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:31 ID:SAdoAQ8+
- 汚れのひどい門周りだけ光触媒系の塗料でDIYしたい。
2年ぐらいして結果に満足すれば他もプロにやってもらおうと思う。
和風住宅築10年で現在はリシンです。アドバイスお願いします。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:49 ID:XRp5THbw
- ホルツから出ている、一液性ウレタン塗料を、アルコール+ニトロメタンの
混合物がかかる環境のブツの塗装(上塗り)に使いたいと思ってますが、
こいつの耐薬品性はどんなものでしょうか?
ホルツのスプレー、よくよく見ると
「一液性ウレタン」
「ウレタンフォーミュラ」
の2種類の表記がある・・・・
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:45 ID:jlaUWTLE
- 238>
最初からプロにしてもらえば。
素人が自分でできるとは思えないが。
239>
メーカーに聞くのが一番の近道だと思います。
DIY板でそんなこと聞かんとって。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:56 ID:???
- >>240
内容はともあれ、れすありがと。
メーカに訊いてもだいたい返答は解ってるんで・・・
ガソリン以外はチェックして居るとも思えないですからね、
自分でちょっとテストピース塗って調べてみますわ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:18 ID:???
- 人が少ないとレアケースの資料がそろいにくいな。
>>241
今回はお役に立てなくてスマソだけど、よかったら情報提供役にも回ってくだちい。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:29 ID:FEssEq2j
- ひび割れ塗料って、あんまり打っていませんが、下塗りと上塗りどのような種類の
塗料をつかえば、ひび割れ塗装できますか?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:46 ID:Cy/nKBK0
- 初めてカラーニス(ウレタン)とやらを塗ったのですが、むらが出やすく難しかったです。
乾くのも遅い為、2時間後くらいに重ね塗りしたらまだ乾いてなくてぼってりついて
表面が波打って、そこだけ色が濃くなってしまいました。
ジェルタイプか油系にすればよかったとWEBみて後で後悔しますた・・・
一応説明書どおり明日400番で研いで塗ってみまつ。
ガン持ってるからハケ辞めてそっちで塗った方がいいかなぁ・・・
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:39 ID:???
- ちゃんと薄めました?
倍近くに薄めないとムラがでますよ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:32 ID:???
- そのまま塗っちゃいました〜
私も塗った後に↓なページを見つけてしまいました。。。
http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page47.html
今から2度塗り目に入りますが、薄めて塗ろうと思います。
ありがとうございました。
- 247 :246:04/03/28 22:11 ID:???
- 試しに1.5倍ほどに薄めたらもの凄く伸びがよく、塗りやすかったです。
なぜ早くここで尋ねなかったか今ごろ後悔しています。。。
>>245さん、ありがとうございました。
車とかはよく塗装するのですが、ハケ塗りは中学校の家庭科以来でてんでダメですw
塗料の種類もいっぱいあってどれがいいかいろいろ使ってみて勉強している所です。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:27 ID:???
- みなさん、家具とか棚を塗るのにおすすめの塗料ありますか?
私は木目が生かせて、簡単でむらになりにくい表面処理をしたいなと
思っています。
自動車だったら、性能と設備の面で2液性ウレタン一つしか選択肢が無いので
あとはメーカの選択になるのですが、木に塗る塗料やオイルは色々あって
本当に迷ってしまいます・・・
とりあえず試した事があるのが、カラーニス、透明ニス です。
気になるのはステイン、オイル、ジェルタイプのカラーニスです。
検索したらどうやらニス系は私の望む用途からは外れているようです。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:15 ID:/HI6ckPJ
- 上で塗料を薄める話題がでてるんですが、
水性の塗料も水で薄めた方が奇麗に仕上がるんでしょうか?
どれくらいの対比で使うんですか?
初心者ですみません。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 00:25 ID:tNyPCKLa
- すみません、6畳の和室の壁を塗るペンキの量って通常どのくらいでしょうか?
ごく普通の和室で、三方に扉(引き戸、押入れの引き戸、ベランダに出る引き戸、2枚づつ)があり、天井には塗りません。
1.6Lで足りますかね…?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 06:48 ID:???
- 塗料の缶に,塗装面積の目安があるはずなのでそれを参考にすれば.
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:05 ID:???
- >248
ステインで着色して透明ニス仕上げ。
ステインは薄めてボロ切れですりこんでいけばムラになりにくいし
何回か重ねて塗ることで、好きな色の濃さにできる。
「ニスはぺたぺたする」って嫌う人もいますが
倍くらいに薄めて2〜3度塗り(サンドペーパーで研ぎながら)すると
しっとりしたいい艶に仕上がると思います。
個人的にはオイルフィニッシュがとても好きですが
塗膜ができないので、水や油の汚れにとても弱いです。
>249
自分は、水足しながら扱いやすい粘度になるまで薄めます。
もとのペンキの粘度にもよりますので、試し塗りの木を用意して
薄めてみたらどうでしょう。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:17 ID:YbI3C5XN
- すみません。
1.6gで、5〜8uみたいなんですが、まったく見当が付きません。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:17 ID:8RTBNzYN
- 1m×1m=1u
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:10 ID:???
- >>253
地道にやれよ
壁の横幅*天井高-窓やドアの横*高さ
を4面計算して合計しろ
一般的日本人なら10分もかからないだろ?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:44 ID:my11kQ9W
- クラック塗料やはり、だれもしらないんですね。くぐっても出てこないし。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:52 ID:???
- >>256
釣具屋で普通に売ってるよ
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:16 ID:tVjL03cP
- >>256=>>243なのか?
そもそも何をしたいのか分からないからレス出来ないのでは?
ひび割れを隠したいだけ?だったらそこら辺で売ってる壁用塗料で良いじゃんw
それとも、下地のコンクリの割れと追従し塗膜まで割れないようにか?だったら弾性塗料でいいよ。
下塗りは普通のシーラーで良いよ。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 11:23 ID:ztCRdBC2
- 防犯のために外灯をつける予定です。
=====
□□□ ‖
□家□灯 ‖隣家
□□□ ‖
== ‖
隣家‖ ‖
二重線で表しているのはブロック塀です。
この塀をペンキで明るい色に塗ったら照明の効果が
増すと思うのですが、どうでしょうか?
また、素人にも塗れるでしょうか?
気をつけることなどアドバイスをお願いいたします。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:21 ID:???
- >>256
ひび割れが入ったような仕上がりで乾くスプレーならハンズ新宿店で見かけたよ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:08 ID:RkR1vi95
- 258>>
256はひび割れを隠したいんじゃなくて、ひび割れの仕上げにしたいんだよ。
下塗りを塗ってひび割れ材を塗ってさらに上塗りをかけたあと、
ドライヤーなどで強制乾燥させると上塗りがひび割れるというもので、
下塗りと上塗りの色合いや乾燥時間によるひび割れ具合など
ちょっとした慣れとセンスがいるのだ。
くぐり方が悪いから見つからないんだよ。
いくらでもあるよ。
260も書いてるようにハンズにも売ってるしね。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:39 ID:Idd+py5S
- お尋ねします。
3段ボックス(合板の普通に売っているやつ)を
「鏡面仕上げ」にリメイクしたいんですけど、
鏡面仕上げにする様な塗料ってホームセンターで
売っているもんでしょうか?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:55 ID:Idd+py5S
- 262の追加
3段ボックスは水性ペンキで色を替えた後、
その上で鏡面仕上げに出来れば、と思っています。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:20 ID:zwPQBI9f
- >>263
メッキみたいにしたいの?
それとも新車のボディーみたいにしたいの?
鏡面仕上げだから後者かな?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:17 ID:8vqWshs6
- >264
後者です。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 07:23 ID:???
- >>262-263
2液性のウレタンクリアスプレーってのがあるから、それを吹き付けて、
水研ぎ→バフがけと進めていけば可能だよ。何回か重ねる必要はあるけど。
あ、試したわけじゃないけど水性ペンキとは相性悪いかも。
購入前にお店で聞いてみてくだちい。
根性があるなら安いクリアラッカーでも、何回も何回も塗り重ねて、
#200くらいから#1,500くらいまで徐々に細かい紙やすり(水やすり)をかけていけば、
実現は不可能じゃないよ。
ところで、3段ボックスって2,000円くらいで売ってるカラーボックスのこと?
だとすると、スプレーの方が高くつきそうだな。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:43 ID:n8V1lhx9
- このスレのみなさん、初めまして。
さて、このスレでは、木材の塗装が主体のようですが、現在、私は金属の塗装を
どうしようかと考えているところです。もしお知恵を貸していただけるのであれば
お願いしたいと思います。
塗装したいのは、ウェイトトレーニングのベンチプレスに使うベンチです。鉄の
角パイプを溶接したもので、緑色の塗装がなされています。しかし、長い間(そろ
そろ20年くらい?)使っていなかったために、ひどい錆が出ています。また、バ
ーベルを支える部分は、パイプの中に少し細いパイプを通すようになった伸縮式な
のですが、そのパイプの内側はもっとひどい状態です。農家の倉庫に保管、という
より入れっぱなしにしていたためにこうなってしまいました。バーベルについては、
室内で保管していたため、まだまだきれいです。
さて、このベンチを塗装したいのですが、どのようにして塗装すればよいでしょ
うか? 自分なりに考えた方法は……。
○まずは錆を落とす必要があると思うので、サンダーを使って塗装を全部落として
鉄の地肌を出す。
○下塗りをする。
○上塗りをする。
ということなのですが、細かいところは全然分かりません。サンダーは、電動の
グラインダーを持っているので、薄い丸形のサンドペーパーを付ければ使えると思
います。分からないのは、
○パイプの内側の錆をどうやって落とすか。
○下塗りはどんな材料、道具でどうやってやるか。
○上塗りはどんな材料、道具でどうやってやるか。
です。個人で使うものなので、プロ並みの外見は期待しません。とはいえ、きれ
いに仕上げるに越したことはありません。
素人の不躾な質問で恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:20 ID:???
- >>267
○錆を落とし・・・スコッチブライト等の不織布に研磨剤を添加した物がお勧め
○下塗り・・・亜鉛系(ジンク何とかで各社有り)がお勧め(上塗り兼用も有り)刷毛塗り
○上塗り・・・車用2液性ウレタンスプレーがお勧め(ホルツ)
○パイプ内側の錆・・電動ドリル+ホーニングツール(試験管洗いみたいな物)又は
錆びを落とさず、POR-15(刷毛塗り)やレノバスプレーみたいな錆び転換塗料(上塗り要らない)
がお勧め
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 02:15 ID:PsaYOjoF
- ひび割れ塗料は、下塗り材と、上塗り材はどう違うのだろう?、
同じ薄め液をつかっているということは、同じタイプの塗料ですよね。
なぜ、上塗り材がちじんで滑って小さくなるのか?不思議だな
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:26 ID:TmN6EbQ9
- アカンボの椅子を木目が透ける白に塗り替えたいと思います。
ttp://www.toysrus.co.jp/baby/cat_detail.sp?ITEM_ID=704636&SUB_ITEM_ID=000&TAB_ID=06&CAT_ID=0&TABLE_NAME=TAB_TOP_0001
こんなのを
http://www.momoda.co.jp/furniture/images/chair/stokke/tripptrappwhitewash.jpg
こんな風にしたいのです。
見よう見真似で紙やすりをかけて薄めたアクリル塗料を塗ったら
まだらに弾かれました。ついでに泡立ってます。
安物の電動サンダーを買ってきましたが、音とほこりがすごいと
聞いたので手でやすりがけした方がいいのか悩んでます。
オスモカラーというカラーステインが、割と扱いが簡単で、無害で、
木目を生かした仕上がりにできるらしいので、使ってみようかとも
思ってるんですが、1缶750mlで5,600円なので迷ってます。
1)下地はがしについて
電動サンダーは素人が普通の部屋で使わないほうがいいのか
手で塗装をはがすのは大変か
2)オスモカラー以外に、木目を生かして簡単にできる塗装はあるか
(アカンボが使うので、なるべく安全なものにしたい)
3)そもそも日曜大工もしたことがない素人主婦には無謀な思いつきか
(でももう座面に紙やすりかけちゃった)
などなど、やりたいことと知識&腕の落差にとりとめのない相談ですが、
どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。
作業場所はマンションの室内です。他に作業場所の候補は風呂場
(システムバス)です。よろしくお願いします。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:58 ID:qZ1S3Cea
- 267さん
バーベルのせたらヤバイぐらい錆びてませんよね?
錆落としは100番ぐらいのペーパーで手でこすれば十分です。
こするに越したことはありませんが地金まで出す必要はありません。
錆び止めも普通の錆止め塗料でいいです。
上塗りもごく普通の油性ペンキの好きな色でいいです。
ベンチプレスに使うベンチということで1`缶で足りるでしょう。
室内で使うとしてこれ以上の作業、道具、材料は必要ないと思います。
刷毛買っても3000円でお釣りがきますね。
269さん
ひび割れ材に下塗りと上塗りがあるのではありません。
下塗りと上塗りの間に塗るものです。
上塗り材がチヂムのはひび割れ材がチヂムからです。
270さん
やってしまいましたね。
水性塗ったんですか?塗料用シンナーでなんとか取れませんかね?
キズつけずに取れればそれに越したことはないですから。
<1>プロでも普通の部屋では使わないでしょうね。ホコリだらけになります。
<2>オスモは木地に染み込ますものなのですでになんらかの塗膜がある場合は使いません。
木目を生かすのはステインですが既存塗膜との密着、クリア等簡単ではありません。
<3>その通り。
座面にペーパー傷ついてますか?水でふいて消えるならクリアで消えます。
おそらくラッカーかウレタンだと思いますが、椅子のどっかに書いてませんかね?
同じ物でサッと塗って何もなかったことにしませんか?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:22 ID:t00HWacu
- 267です。268さん、271さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、確かに地肌は出さなくて良いですよね。でも、錆はかなりひどい
ので、一番深いところは地肌が出ると思います。バーベルの重さに耐えられない
ようなひどいものではありませんが。
やはり、気になるのはパイプの内側ですね。手塗りだとあまりきれいにはでき
ないでしょうが、そのあたりは熟練するか我慢するかでしょうね。使用する塗料
の量や手間、そして金額を考えると、やはり手塗りなのでしょうね。
- 273 :270:04/04/05 09:05 ID:???
- >>271
レスありがとうございます。
そんな「やっちまった」系ですか。うわー。_| ̄|○
水性塗料は試しに薄く塗ったので、座面のペーパー傷も合わせて
目の細かいやすりで磨けばとれると思います。
しかしできれば前に進む方向でいきたいんですが・・・。
ttp://www.something-white.com/diy/diy.htm
やりたかったのは、ここで見た、既存の家具にサンダーをかけて、
オスモを布で塗って仕上げているものの真似です。
(Remake of Furniture のところの01「ペイント 家具編」)
家の椅子は合板ですが、塗装の種類は書いていません。
木地が出るまでやすりがけをすればオスモカラーも塗れますか?
暇だけはあるので、地道に手または電動サンダーでやすりがけを
する分には頑張ります。
オスモカラーにも絶対にこだわってる訳ではなくて、べったりマットに
白ペンキを塗って仕上げると腕の差が目立ちそうなので、木地に
しみこませる方があらが目立たないんじゃないかというせこい
考えです。(安全イイ!っていうのもありますけど。)
風呂場にビニールシートを敷いて、電動サンダーでクリアを剥がす
とか考えてみたんですけど、それでもやはり無謀でしょうか。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:39 ID:yqrq3PQA
- アサヒペンのウッドライフカラーとウッドガードは何が違うんですか?
ウッドデッキに塗ろうとしてるんですが、そもそも少なからず雨
がかかる所にヒノキ+外部木部塗料で大丈夫なんでしょうか?
また、このような場所にイチオシの塗料がありましたら教えてください。
- 275 :271:04/04/05 20:54 ID:RZ/+ZkQF
- 暇があるなら後は根気があれば大丈夫かと。
木地が出るまで塗膜を落とせたらオスモOKです。
では、塗膜は剥がす方向で。
椅子はバラせませんかね?外せるものは全てはずしましょう。
バラバラになるならサンダーは当てやすいでしょう。
風呂場は音がかなり響くような気がします。
他に場所はありませんか?
後、剥離材はどうでしょう。
剥離材とオスモでもう1つ椅子が買えそうですが。
- 276 :270:04/04/06 13:26 ID:???
- >>275
はいっ。がんばりますっ。
椅子は組み立て式なのでばらばらになります。
さっそく座面をサンダーがけしてお試しペンキを落としてみました。
集塵機用のホースの口にうまく掃除機のホースがつながったので
掃除機で吸いながらだと、そんなに埃も(目に見えては)立たず
風呂場も汚れませんでした。
(音は外で誰かに聞いてもらわないと何ともいえませんが。)
あとは雨の日にベランダでかける位しか場所がない(晴れた日は
近所の洗濯物に埃が飛びそう)ので、細かい部分は手でやります。
剥離剤は強い薬品らしいので、なるべく使わないほうがいいのかと
思ったんですが、オスモでも出てるみたいですね。
あんまり塗膜がとれないようなら検討します。
オスモカラーは125ml缶をみつけた(\1650)ので、何とか椅子を
買うより安くできそうです。
うまくできたら、他にも塗りたいものが色々あるんですけどまずは
椅子で練習。他にも棚とか色々作りたいな〜。
周りに日曜大工とかする人がいないので、相談できて助かりました。
色々ありがとうございました。
(また何か「やっちまった」ら相談させて下さい。)
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:48 ID:???
- この度ブラインドの色を変えたいのですが
現状:赤+ピンク
施工後:白
材質:曲げるとパッキンパッキン言う金属
サイズ:約1800x900x2面(表裏)x2枚
施工方法:刷毛塗り
上記内容で塗り替え手順を教えてもらえませんか。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:04 ID:???
- ブラインドって、バラさないで組み上がった状態で塗るんだよね?
そうしたら車用のスプレーかなんかで塗ったほうがいいんじゃないかなあ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:16 ID:???
- >>278
やはりスプレーですか
よく水洗いして脱脂してプライマーふって、スプレー塗料ですかね
白は下の色が透過しにくいと考えますのでサフは不要ですよね
しかしスプレーとなると費用が跳ね上がるなぁ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:59 ID:???
- 正直対費用効果は得られないかと
新しいブラインド買ったほうがいい
- 281 :271:04/04/09 18:47 ID:FZq0fHf2
- しかもひもまで一緒にコテコテになるね。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:57 ID:???
- ブラインド、兄貴が1度ばらしてたけど
もとに戻せなかったからなあ‥‥
- 283 :初心者:04/04/10 14:49 ID:Ho85wyZ5
- あの、木に塗る塗料なのですが
木の色を生かした風合いで深みのあり
味の有るセンス良く仕上げにしたいのですが
ワコトオイルとオイルスキンとかありますがお勧めでしょうか?
またホームセンターとかでお勧めがあったら教えてください。
あとその塗っても大丈夫なお勧めの木目テープを教えてください。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:31 ID:???
- オイルフィニッシュ系は塗膜ができないから汚れに弱い。
食卓とかにはあまり向かない‥‥ってこの間も誰か書いてたな。
>252にあったけど、ステイン+ニスが1番お手軽なんじゃね?
ところで、「木目テープ」?
木目テープの上に何か塗るってこと???なんでだ?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:37 ID:asZ17Whz
- 4L缶から皿に移すときジャバジャバこぼれません?
どんな工夫してますか?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:58 ID:???
- 工夫なんかしない
ジャバジャバこぼすのもカッコイイじゃないか
昔、EDWINのCMでブラッドピットが椅子にペンキ塗っていただろ
あの勢いだ!
ちなみにあの赤い塗料、マンセル記号で言うとなんだと思う?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:35 ID:CQb7urVk
- ラワン合板の表面をギターのようにツルツルピカピカで木目が見えないようにしたいのですが
どんな手順を踏めばうまくいくでしょうか・・?
塗料はラッカーor水性の黒を使います。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:36 ID:CQb7urVk
- *補足*
塗料はスプレーを予定しております。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:13 ID:???
- 1.サンディングシーラー(ラッカ−系)で目止め
&#240番のペーパーでシゴキ×2回
2.ラッカー薄塗り〜乾燥〜ペーパーシゴキ5〜6回
ペーパーシゴキは番手上げつつ多ければ多い程良い
最後にコンパウンドで鏡面仕上げ....疲れるよ〜
- 290 :288:04/04/12 22:32 ID:CQb7urVk
- 作業回数を簡単に書くと
1.サンディングシーラー→ペーパーフキフキ x2
2.ラッカ塗り→乾燥→ペーパーフキフキ x5-6 →コンパウンドフキフキ
で合ってるかな?
2.のペーパーはやっぱり耐水ペーパーの方がいいですか?
- 291 :288:04/04/12 22:35 ID:CQb7urVk
- *追加*
2.で使うコンパウンドは車用のでも大丈夫でしょうか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:49 ID:???
- 289ではないが
> 2.のペーパーはやっぱり耐水ペーパーの方がいいですか?
ソダ
> 2.で使うコンパウンドは車用のでも大丈夫でしょうか?
オケ
ついでに水性塗料はなるべくやめてトップコートもラッカーかウレタンが吉
- 293 :288:04/04/12 23:30 ID:CQb7urVk
- >>292
Thanks!
自分でもいろいろ調べたのですが、
1.まずブツを#240のサンドペパで磨く
↓
2.木部用ラッカーサンディングシラーを塗り、乾かす
↓
3.#240のサンドペパで磨く
↓
4.木部用プライマーを塗る
↓
5.塗料を塗る乾かす削る、を五、六回繰り返す
↓
6.耐水ペーパーを#800〜でかける
↓
7.仕上げにコンパウンド極細でフキフキする
で大丈夫かな!?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:49 ID:iTKhIOTh
- 4の木部用プライマーは意味なし。
ラワン合板の目はサンジングシーラーでは詰まりません。
ヒマと金があれば詰まるまで塗ればいいけどね。
パテで2〜3回しごいてペーパー当てて、ラッカーサフなんかで下地調整して。
この時にまだ目が出てれば追いパテです。
ラッカーサフで吸い込みをとめて黒吹いてください。
鏡面仕上げ希望なら上にクリアを吹いてクリアの層を磨くように。
- 295 :288:04/04/13 20:02 ID:1JIfaTnJ
- >>294サン
ありがとうございまつ!
4の木部用プライマーというのはサンディングシーラーと同じ用途に使われるから
意味がないのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、
大手アサヒペンの商品にはサンディングシーラーなるものが見つかりませんでした_| ̄|○
ラッカーサフとはどういったブツなんでしょうか・・?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:24 ID:???
- >>288
何つくるんだろう・・・
ラワン合板でないといけない理由があるんなら別だけど、
割高だがシナベニヤ使った方が、処理ははるかに楽だと思う。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:28 ID:79i4/gct
- 木部用プライマーとサンジングシーラーは別物。
同じ用途に使われません。
ぶっちゃけ吸い込み止めになんでもいいから塗っとけなら別。
サンジングシーラーというのは名の通りで
研磨するための塗膜を形成する塗料です。
ある程度膜厚がつき比較的柔かいのでペーパーが当たりやすい。
アサヒペンは素人の家庭用しか扱ってないのかもね。
ラッカーサフはラッカーサフェーサーのことです。
模型屋に行けば缶スプレーであるけどもシャブシャブなんでいまいち。
材料屋に行けば1`缶ぐらいからあるので塗る面積に応じた量を買うように。
パテも売ってるはず。
材料屋で聞くべし。
いや、まてよ。
パテの上の吸い込み止めなら
サンジングシーラーでもプライマでも何でもいいや。
最後にクリア吹くならそれでもいいし。
クリアはきれいに吹けたら耐水1500ぐらいからでもOK。
最後はコンパウンドで顔が写るまで。
- 298 :288:04/04/13 22:17 ID:1JIfaTnJ
- >>296サン
当方、HCでバイトをしておりまして、たまたまお客様から端材をいただけたので
それをうまくつかって、何か工作をしようと思い
どうせなら、前々からやってみたかったツルツルテカテカ仕上げにしようと思ったのです。
「習うより慣れろ」ではないのですが、今後の接客にいかせればなと思っております。
>>297サン
丁寧な説明、本当にありがとうございます。
これで、手順や必要な道具等を大体把握することができますた!
出来上がったら晒してみようと思ってるので、
よかったら見てあげてください(´・ω・`)
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:19 ID:79i4/gct
- 待ってます
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:57 ID:???
- ピアノのような上品な仕上がりにするにはどんな塗料を使うのでしょうか?
できれば水性で塗りたいのですが…。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:55 ID:aszk3Xfw
- 大抵ステインで染色後、クリア工程。
クリアに色付けてる場合もあり。
工場やある程度の設備が必要です。
最近は水性もありでしょうが、良い材料を使うのもいいけど
材料を良く知り、なによりも腕が重要です。
上品というのは平滑面の光沢であったり、
木目であったり、全体のデザインであったり・・・・
何に塗るの?
- 302 :300:04/04/14 19:10 ID:???
- >>301
ホームシアターのスピーカースタンドを自作しているのですが
それの土台に250×250×20の板を使っているんでそれに塗装します。
最近は水性の性能も上がってるみたいなのでどんなもんかと・・・
コンプレッサーもあるんだけど自宅で使えないし、金属はある程度の
スキルはあるんだが木製品は今までやったことないんで。
工業製品の塗装をする会社に勤めていましたので
塗装の腕のほうはまあなんとかなるでしょう…
エナメルだとどんな感じですかね?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:02 ID:aszk3Xfw
- 金属である程度のスキルがあるならいけるかもよ。
>エナメルだとどんな感じですかね?
エナメルで仕上げるってこと?
木目じゃなくて塗りつぶすなら
297の段取りで最後に刷毛で塗るのがきれいに上がるんじゃない。
油性のエナメルはよく使うけど刷毛目も目立たずいい感じ。
刷毛目は必ず出ます。ただ面積、場所により目立つか、目立たないか、
気になるか、気にならないかです。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:18 ID:???
- >>300
カシュー塗りは検討されましたか?
黒を使えばピアノと同一の仕上げになると思います。
クリアーを使えば、これも面白いかと。
カシューについては
ttp://www3.tokai.or.jp/ohhashi-toryou/cas1.html
spの仕上げの実例については
ttp://member.nifty.ne.jp/sejio/tosou.htm
こんなところでしょうか。
何かのご参考にでもなれば。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:28 ID:???
- >>304
大変参考になったよ。
初めてカシューのサイト見たけど今まで漆のことだろって思ってただけで
あんまり気にしなかったんだよね。
でも田舎暮らしなんで近所のホームセンターに取り扱いがあるのかが心配…。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:16 ID:???
- なければネットか、取り寄せで。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:57 ID:RSbqpy5A
- 犬小屋を作ったんですが、雨で腐るのを防ぐにはどうしたらいい
でしょうか。ケチったので防腐処理をしてある木を買いませんで
した。。。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:06 ID:???
- ミツロウワックスを使われた方いらっしゃいますか?。
使用感などお聞きしたいです
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:05 ID:???
- > ケチったので防腐処理をしてある木を買いませんで
そりゃよかった わんこの寿命チジメルのはいくないw
食用油でも外に塗っとくとだいぶ違うよ あ、天井はまともなんだよね?w
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:01 ID:6mda8pL0
- 304>>
カシューを磨いて仕上げるのは下手糞か素人。
あ、素人さんはOKね。
カシューは塗りっぱなしの仕上げに値打ちがある。
磨いて仕上げるならクリアでよし。
素人には扱いにくいよ、カシューは。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:53 ID:???
- 額縁の枠を違う色に塗りかえたいんだけど、綺麗に仕上げるにはどうしたら良いでしょうか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:40 ID:MyWkcaeP
- カラーボックスに塗料塗りたいのだが、下地処理からおしえて
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:36 ID:590jXN0l
- http://www.rakuten.co.jp/ku-ra-shi/427202/486946/
のボックスをペイントしたいんですが、
サンドペーパーで表面荒して、水性塗料を2度塗りすればOKでしょうか?
一度では、全面を塗れないので、
底部分は先に塗った所が乾いてから塗る事になると思うのですが、
ムラにならないようにするには、どういう所に注意すればいいですか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 03:08 ID:???
- >>313
刷毛塗り?スプレー?
どんな色を塗るのかとか仕上がりはどんな感じにしたいとか書かないとわからんぞ
- 315 :313:04/04/19 04:32 ID:???
- そうですね、これじゃアドバイスしようがないですね。
アイボリーのを何個か買って、
ベージュと青紫にそれぞれ塗る予定です。
アイボリーの色がよかったら、ベージュには塗らないかもしれません。
スプレーだと広範囲に飛び散りそうなんで、刷毛塗りがいいです。
ベランダでやる予定なので、お隣の洗濯物とかに付いちゃうと困るんで。
ラッカーってのはツヤツヤしてる感じになるんですよね?
あまりツヤツヤといういうよりは、半ツヤぐらいの感じにしたいです。
木目は活きなくていいです。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:18 ID:9wu4ReEJ
- >ラッカーってのはツヤツヤしてる感じになるんですよね?
艶はつや消し、半艶などいろいろ。
一般に売ってる缶スプレーなら艶あり。
上から半艶のクリアをかければOK。
200番ぐらいのペーパーをまんべんなくあてる。
その上から塗ればいいんだけど、相手はウレタンじゃん。
もったいなくない?自分で水性塗るの。
大きい物でもないし、箱も作ったら?
6800+送料より安くできそう。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:32 ID:???
- >312
カラボは何回か既出だが、
「カッティングシートを貼れ」がFAっぽい。
凹凸やカーブのところはドライヤーで温めながらやると
うまくフィットするそうです。
- 318 :313:04/04/19 18:23 ID:???
- >>316
ウレタン塗装って、車や家の外壁に使われるやつなんですね。
独特のツヤが売りだって書いてありました。
そして、素人には真似できないとも…。
最近ああいう角がRになったボックス流行ってますよね。
自分で作るにはちょっと難しそうな気がします。
想像ですが、4枚組合わせるんじゃなくて、1枚板を熱で曲げるんですよね?
暮らしのデザインのが、コレ系の角R箱の中では一番手ごろな値段だったので、
これでいいか、って単純に考えてたんですが。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:48 ID:SDmLw88l
- ほんとだ。角がRだった。
ごめん、良く見てなかった。
1枚板を曲げても継ぐとこが出きるので、
4枚組んで角を落としてるのかもしれない。
2枚だけ両角にRをつけたらOKじゃん。
トリマがあれば楽勝、無ければカンナでおおまかに削ったあと
ペーパーでならせばいけるんじゃない。
でも、めんどくさいね。
- 320 :313:04/04/19 22:58 ID:???
- トリマって
http://www.diy-town.co.jp/tool/ptool_trbit.html
これの事ですか?
うーん、ちょっとめんどくさそうですね。
ペンキ塗ってお手軽に、自分好みの色にしたいだけなんで。
>>317のカッティングシート案も考慮してみようかな。
でもちょっとちゃちな感じになりそうな気もします。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:22 ID:???
- >>320
経験がないならスプレーのほうが仕上がりはいいと思うぞ。
刷毛塗りは結構難しい。
いきなり本番じゃなくて試しに適当な板にでも塗ってみ?
こんなはずじゃなかったって思うかも知れんぞ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:31 ID:KdJU0gKl
- 木の塀にクレオソートを塗りたいのだが、なにか問題ありかな?
人から聞いたのだが、有害物質がどうたらこうたらと言われちゃいました。
- 323 :313:04/04/20 00:02 ID:???
- >>321
ローラーとハケはあるんで、できれば使いたいんですが、
やっぱり難しいみたいですね。
試し塗りしてみて、スプレーも検討してみます。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:33 ID:???
- >322
屋内使用だと問題があるけど野外ならオケ
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:09 ID:7DzkxhWb
- 313>
トリマはホームセンターで4000円前後からあるみたい。
もちろんいいヤツは2万〜だけど。
でもRのビットが2500〜だから結構な出費になるね。
カンナとペーパーが安上がり。
スプレーは養生が大変だから気をつけて。
押したらでるから楽といえば楽だけど
カブリやタレやスケだなんだかんだと
ちゃんと仕上げようと思えばそれなりに気を使う作業です。
スプレーって高いし。
刷毛ですこし薄目を何回か塗れば上手く行くと思うよ。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:40 ID:KVkEZ6t9
- 床下を収納にしようと思ってるのですが OIL缶など置いたときに
油で汚れるのを防ぎたいのですが通常のペンキでいいでしょうか
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:37 ID:???
- >>326
油の種類がわからんのでなんともいえんが金属加工している工場の
床に塗ってある床材は条件を満たしてると思うけどね。
塗料屋に聞けばすぐ教えてくれる。
- 328 :313:04/04/21 08:49 ID:???
- >>325
今のところ他に何か作る予定がないんで、
トリマ買ってももったいないかなと思ってます。
もしムラになっても、「味」と言い張ってみる事にします。
引っ越しが7月なんで、実戦するのはそれからなんですが、
(今そんな事するスペースがないので)
夏は表面がザラザラになりやすいようですね。
梅雨に入る前にやっちゃった方がいいのかな?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:00 ID:???
- >>326
アトムのフロアトップシリーズのどれか、
東日本のフローンシリーズのどれか、
あたりが良いかと
施工性と耐油耐薬品性を考慮して材料屋で相談を
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:29 ID:???
- >>328
夏に表面がざらざらになるのはスプレーから出る塗料が塗装面に到達するまでに
乾いてしまい表面にのってしまうのでざらざらになる。
コンプレッサーとガンがあればリターダーを入れるか夏用のシンナーを
使えば問題ないんだよ。
- 331 :313:04/04/21 17:53 ID:???
- >>330
ひぃ、そんな大袈裟なマシンうちにはないです。
DIY的な事をするのは始めてなんで。
今まで塗料といえば、プラモに色を塗った事があるぐらいです。
刷毛塗りにすれば、ザラザラにはならないんですよね。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:46 ID:bvuS1DHb
- 塗った後ホコリをしない所においとけば大丈夫。
そんなに神経質になる必要無し。
330も素人だね。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:26 ID:???
- ほこりじゃなくて霧状に乾いた塗料が付くんだよ。
夏は急乾燥するからラッカー系はあんまり離して吹くとざらざらになる。
ボケ止めを入れて乾燥を遅くしたりもするが、缶スプレーじゃ…
馬鹿じゃあるまいし塗装してすぐほこりのあるとこに置くやつは
332だけだね。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:28 ID:wk9Mm+Co
- 壁がモルタルプラスターっていう仕上げみたいなんですが、
これにシーラー塗って、壁用水性ペンキぬりぬりしても大丈夫ですか?
- 335 :330:04/04/21 22:44 ID:???
- >>332
君はプロなのか?
プロであれば業界では当然の認識であると思うぞ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:37 ID:udpbnjVd
- 333>>
332は刷毛でぬってもホコリに気をつければ
ザラザラにならないよと言いたいのでは。
335>>
313の塗りたがってる箱見ろよ。
あれでリターダーいるってトコが素人だと思われ。
334>>
安心して塗りたまえ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:19 ID:???
- >>336
313は夏はザラザラなりやすいと言ってる。
季節が影響するのであればほこりのことを指すのではないだろう。
おまえリターダーの意味知ってるのか?
- 338 :313:04/04/23 03:11 ID:???
- 私のために争わないで…。
ほこりにも気を付けないといけないですね。
ベランダで塗って乾くまで放置の予定でしたが、
部屋にいれるか、なにかカバーを施した方がよさそうですね。
ハンズで塗料見てきましたが、スプレーのやつで気に入った色があったので、
スプレーで挑戦してみようと思います。
刷毛塗りの塗料は調色してくれるヤツもあったのですが、
結構値段が張ったので、今回は見送ろうと思います。
いろいろ親切に教えてくれてありがとうございました。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 04:08 ID:RxQiff9x
- 朝食してもしなくても塗料屋で買ったほうがいいね。
話は変わるけど、何で塗料は塗り広げるとサンプルより色が薄く感じるんだろうか?
標準の希釈割合以下でしか薄めていないのに・・・・
サンプルよりかなり濃い目で一緒くらいにならない?いつも失敗してる。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:04 ID:???
- 薄い色は広い面積だともっと薄く感じて
濃い色は広い面積だとより濃く感じる。
‥‥んだっけ?逆だっけ?いつも忘れるんだが。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:17 ID:o3sQHag3
- 場所にもよるけど、広いところだと明るく白っぽく薄く。
照明の具合で見様はいろいろですね。
>薄く感じるんだろうか?
そう、そう感じるんです。同じ色でも。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:30 ID:???
- >>339
たしかに塗料屋で購入するほうがいいというのは同意見。
どんな塗料を使うか迷っている場合ほど塗料屋に駆け込むのがいいな。
あとサンプルとの色の違いなんだが膜厚と隠蔽力の違いでも変わってくると思う。
隠蔽のいい色だとあまり色差は出ないだろ?
メーカーの出してるサンプルはきちんと塗ってあるもん。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:07 ID:HPcW/Mpt
- 外の門と柵のペンキが剥がれてて、塗りたいんですけど、サビ止めとかしないと
いけないですか?あと手順など教えていただければうれしいです。お願いします。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:01 ID:1AuDYkWn
- >>343
http://www.nippehome.co.jp/guide/gframe7.html
http://www.nippehome.co.jp/kotsu.html
- 345 :探してます。:04/04/29 21:09 ID:YwrqYIy+
- 関西ペイント ウレタンスーパーヒット
http://www.kanpe.co.jp/products/004/index.html
東京都区内で売ってるトコないですか?
普通の水性塗料にくらべて乾燥後の強度が高いとの事で、
使ってみたいんですが、ホームページの取り扱い店リストにある
ホームセンターにあたってもどこにも売って無いんです。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:56 ID:???
- >>345
ハピオかぁ・・・
電話帳に乗ってる塗料屋に電話して取り寄せてくれるかどうか聞いてみ
電車賃かけるよりはいいだろ
ただ箱単位で買えって言われる危険性もあり
- 347 :::04/04/30 00:05 ID:lb+WMPFY
- ダンボールに色を塗りたいんですが、ペンキでも大丈夫でしょうか?
もしも可能なら水性、油性どちらがおすすめでしょうか?
ちょっとしたイベントがあるので教えてください。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:49 ID:???
- 関ペなら江口巌に聞け
- 349 :343:04/04/30 09:14 ID:cuEzrZ5O
- 344さん、ありがとうございます!連休中にがんばってみます。
- 350 :探してます。345:04/04/30 12:32 ID:Hin1t1Tx
- >346
箱単位ですか?あんまりメジャーな塗料じゃないのでしょうか…
0.1lの小容量の瓶まであるみたいなんで、ホームセンターで普通に売ってる
レベルの商品かと…
>348
江口巌って誰?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:06 ID:???
- 関ペの代理店
江口巌商店
日本でトップクラスの塗料ディーラー
- 352 :::04/05/01 01:36 ID:P++ZE16F
- ずーっと前 カンペの透明のポリ容器に入った塗料がホームセンターにあったんだが
プーッと膨れて今にも爆発しそうだった。
ありゃダメだ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:18 ID:lDR9DZHN
- 家具を自分で作ってますが、隙間や、ネジを隠すダボを木工パテで
綺麗にしてニスを塗ったところ、パテの部分だけ色が変ってしまいます。
ステインでやってもダメで、ペンキで塗ってますが、
何か良い塗料ってあります。
せっかく木で作っているので、木目を生かしたいです。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:42 ID:???
- >>353
パテを使ったのが間違い
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:00 ID:7NAbYC9P
- ネジ穴をダボで隠しときながらなぜパテがいるの?
上手にダボで埋めれたらパテはいらんよ。
隠し釘やテッポウの釘跡ぐらいならパテを調色して埋めたりする。
穴や傷が大きければ何やっても目立つよ。
良い塗料ではなくより良い腕が必要かと。
- 356 :探してます。345:04/05/01 13:15 ID:qHC/ILPL
- 関ペの塗料って評判良く無いの?
取り扱いも少ないみたいだし…
ウレタン配合の硬い塗料で、色数も多く、東京で入手しやすい塗料って、
他にどんなオススメがあるでしょう?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:16 ID:???
- >>355
ダボ穴にパテを使ったってことだろ。
本来ならダボ穴あけてダボを打ち込むところをパテで処理した…
>>356
業界最大手の関ペだぞ
大手メーカーで塗料の性能差は殆ど無いぞ。
評判がよくないソースなんてあるのか?
そもそもDIYのサイトで素人が使いにくい塗料とか色々言ってる殆どが
目的に適さない塗料の選択
粘度調整や機材の調整ができない
塗装の熟練が足らない
つまりスキルが足らないってことだよ。
あと判っていて手持ちにあるからとりあえずその塗料を塗ったとか…。
そりゃプロでも取り扱いしにくい塗料は結構ある。
でもそれをわざわざ素人が使うことは無いだろと思うんだが・・・
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:08 ID:qM1z/XXB
- 木製のテーブルを違う色に塗り替えたくて
サンドペーパーで今の塗料をはがしてるんだけど、
天板部分は相当厚く塗ってあるみたいで
こすれどこすれど木肌がでてこない・・・
サンドペーパー以外に塗料をはがす方法ってないですか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:27 ID:hftXuS5e
- >>358
剥離剤
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:12 ID:???
- 関ペは良いけど、他の物と比べると価格が高いんだよね。
品質はぜんぜん悪くないのだが・・・。
- 361 :358:04/05/02 10:57 ID:DHVU7vwQ
- 剥離剤なんてものがあるのか。探してみよう・・・
もう塗料の上から木の色っぽいペンキ塗っちゃって
その上から着色しようかと思ってたんだけど、
ペンキ+カラーニスって変になるかな?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:49 ID:???
- >>361
剥離剤使えばまとめて落とせるぞ。
ペンキってフタル酸のことか?
種類の違う塗料を使う場合上塗りの溶剤で下地が侵されてしまう
ことがあるので気をつけてな。
- 363 :358:04/05/02 12:05 ID:???
- もとから塗ってあったやつなんでペンキ(?)の種類とかはわからず・・・
コタツの天板なんだけど、一部分だけ削ってみたところ
木→灰色(下地?)→黒っていう風に2層くらい塗ってあるみたいで、
これを全部剥がして木肌を出したいんだけど、
2層塗ってあるってことは2種類剥離剤が必要だったりするんでしょうか?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:21 ID:???
- プリント合板じゃないだろうな(・∀・)
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:11 ID:???
- >>363
塗料を剥がすなら剥離剤と説明したが>>364が言うようにプリント合板だと
使えるかどうかはよくわからん。
まあ下地に灰色ってなってるのでプライマで処理されてるのかと思ったが
なぜ木肌を出す必要があるの?
はっきり言って黒なんかで塗ってあるやつの天板を剥いでもとても
まともな木肌してないと思うぞ。
剥離剤使うと最後まで完全に処理しないといけなくなるから
やめといたほうがいいかも知れんな。
サンダー持ってなかったら近所のホームセンターで電動工具の貸し出し
やってないか?
借りてきて一気に削り落とせば天板くらい半日でなんとかなるぞ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:51 ID:???
- 剥離財を使うと激しく取れるが、
それ以降の工程には、非常に手間のかかるものになる。
やってみたわりに、報われない仕上がりになることが多い。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:36 ID:WM5kPDwS
- ↑それは下手糞だから。
真っ平ならサンダーで楽勝だけど、
周りにふちがあると入り隅だけ手ですることになるね。
剥離剤かサンダーか良く考えよう。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:26 ID:???
- ここは玄人相手ではないと思ったので、書いただけ。
時間があれば剥離後に幾らでも出来るが、DIYの人だと
なれない人の作業になるため途方もない時間になる。
その割には製品同等の出来にはならず報われないと思われる。
自分の納得でDIYは良い訳だが、光に照らして見たときの
あの極小の段差は、すべての作業が報われなくなる。
私的ですまん。
- 369 :358:04/05/02 22:57 ID:???
- 剥離剤って剥離後がそんなに大変なんですか??
もしかして剥離剤ではがす→ペーパーかける→ふつうにペイントする
ってだけじゃダメ・・?
剥がしたいのはテーブルの天板の真っ平らな部分だけだし
(縁の曲線部分はペーパーではがれた)
サンダーのがいいのかな。
>>365
んー、まともな木肌じゃないんだろうとは思うんですが、
どうしても木+透明感ある塗装って感じにしたくて・・・
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:30 ID:???
- >>369
そりゃ無理な話だよ。
塗装剥いだら多分安い合板と同じだよ。
MDFであったら木目すらない。
きれいに仕上げたいならツキ板でも使うか…。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:47 ID:???
- 私のやったのは、40年物のケヤキでしたが、
剥離⇒乾燥⇒砥ぎ⇒サンディングシーラーx3⇒砥ぎ⇒サンディングシーラー
⇒砥ぎ⇒2液ウレタンx2(温風塗装機)⇒砥ぎ⇒2液ウレタンx2でしたが、出来た後に、
一箇所膨らみがあった。
凹んだ・・・。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:48 ID:e70UKW1j
- トイレの床タイルを綺麗にしたくて
スプレー式の塗料をかけたら
すべりやすくなっちゃって(笑)
そういうのに合う塗料はないでしょうか。
タイルごと取り替えなきゃ不可能ですかね。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:14 ID:???
- 塗装はがしやってみたけど、まったく意味なしでした。
剥離剤とハケと金属べらで千円以上したのに・・・
これなら200円でレンタルしてたサンダーの方でいくべきだった。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:34 ID:???
- そんなこともあります。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:10 ID:???
- >>372
タイル、基本的には塗料が乗らないものだと思ってくれ
塗って塗れない事は無いが正直お勧めしない
張り替えろ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:34 ID:???
- 180×80くらいの天板(シナランバーコア合板)を買ってきたので塗装したいと思ってます。
白っぽい色がいいんですがちょっと元の色だと貧弱すぎる気がするのでほんの少しだけ色をつけてやりたいです。
ちょっと調べてみたりはしたんですが全くの初めてなのでいまいち自信がありません。
薄めたオイルステインで着色後、油性のウレタンニス(艶有り)刷毛塗り で大丈夫ですか?
ウレタンニス(艶有り)の刷毛塗りは難しいとかどっかのサイトで見たのですが初めてでこれをやるのはキツイですかね?
あとステインの後にサンディングシーラーというのは必要ですか?
結構大きなものだし、失敗するとかなしいのでアドバイスいただけるとうれしいです。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:59 ID:???
- >>376
シーラーは上塗りの前に使うもの。
刷毛使わずに古くなったTシャツなんかに塗料を付けて塗ってみ
刷毛目が出ないから素人でもいい感じに仕上がるぞ。
コンパネで天板を仕上げた例
ttp://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/221.diy/221.PCdesk.htm
とにかく時間をかけて手を抜かないでやればうまくいくもんだぞ。
- 378 :372:04/05/08 19:45 ID:GxyW2HwL
- >375
はーい。サンクス
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:15 ID:MoFaLsHt
- 上塗りの前に使うものだからサンジングシーラーはありです。
おそらくラッカーでしょうからステインの上に直接塗るには少しテクがいります。
テクが無ければセラックニスを1、2回塗っとけばいいでしょう。
サンジングシーラーを「ちょっと塗膜がついたかな」程度塗ります。(2〜4回)
その都度良く乾かして軽くペーパーを当ててればGOODです。
ちなみにペーパーは最初から最後まで200番ぐらいで十分です。
最後にまんべんなく当てますが、真っ白になるまで当てるんですよ。
ラッカーサンジングを塗るなら仕上げもラッカークリアが良いと思います。
これもペーパー当てもって2、3回塗ればいいでしょう。
ウレタンにこだわるならサンジングも同じメーカーのウレタンにした方が良いです。
クリアは半艶以下が粗が目立ちません。素人でもなんとかなるかも。
臭いので基本的に自分は我慢でも苦情の無い様にね。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:01 ID:sj7+swEF
- はじめまして、
無地のTシャツをペンキでペイントして
オリジナルプリントのTシャツを作りたいですが
どんなペンキを使えばいいのでしょうか?
洗濯しても落ちない、
ひび割れたりしないペンキ(もしくはスプレー)を教えてください
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:???
- 墨汁 血 ちゃいろくするなら烏龍茶
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:37 ID:???
- はじめまして、質問させていただきます。どなたか詳しい方に回答を
お願いします。
今年1月末に家を新築して、対面キッチンのカウンターを楢の集成材で
造ってもらいました。
現在カウンタートップの塗装が少しはがれてきてしました。
(なるべく早く水分を拭くようにしていたがはがれてきました)
このような現場で造作したカウンターは一般的にどのような塗装がしてある
ものなのでしょうか?
塗装してくれた方は家の内部の建具を全て塗装してくれたベテランの塗装
屋さんです。
また自分でこのカウンターを再塗装するにはどのような手順で進めたら
よいのでしょうか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:06 ID:???
- >>382
デジカメ持ってたらはがれた部分でも写してうpしてみれば
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:12 ID:sM0a3XXk
- 今年1月末でもう剥げてきてるならやり直してもらえば?
キッチンのカウンターならウレタンかワニスかってトコだと思うけど、
その時の予算もあるしね。
染色?木地仕上げ?どっちにしろクリアだけが剥げてるんなら
クリアを塗れば良いんだけど、前のと同じ物を塗りたいトコだね。
何を塗ったか、何故剥がれるのか、また剥げるのか、を
そのベテランの塗装屋サンに聞くのが一番です。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:15 ID:???
- 熱い物おいて白くなんなきゃ、ワニスじゃないと思うにょ。
俺がやるなら、カウンターだったら2液のウレタンだにょ。
でも、7−8年使うと、それでもはげるにょ。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:37 ID:fivWEI6+
- 俺も2液のウレタン使うけど、やっつけならワニス塗り逃げ。
何を塗ったにしろ剥げるの早すぎ。
そのベテランを呼べ、ベテランを。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:58 ID:???
- なにをもってヴェテと言ってるのかわからんが・・・
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:18 ID:w3bXXhOa
- 教えて君で申し訳ないですが。
光拡散塗料と言うのが有ると聞きまして、いろいろ探してるんですが
小売しているところご存知無いですか?
1液自然乾燥があればいいんですけど、かなり特殊な部類の塗料ですかね?
入手方法ご存知の方いらっしゃいましたらここだゴルァお願いします。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:30 ID:???
- >>388
用途はなに?
ふと思ったんだが艶消しの塗料もある意味光拡散塗料ではないかと
- 390 :388:04/05/09 14:02 ID:w3bXXhOa
- >>389
用途はLEDの塗装です。面発光を考えていまして、
導光板の代わりにアクリルか、プラ板、のような透明板に塗り、裏から複数のLEDで照射しようと考えてます。
ちょうどバックライトのような感じです。LEDの照射角があまりのも狭いので二重で拡散できればと考えております。
艶消しも考えましたが、期待できる物なのでしょうか?
何か有りましたら宜しくお願いします。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:10 ID:???
- >>390
試しに透明のプラ版にでも艶消しクリア塗ってみたらどうよ。
この手の塗料が家庭用として普及するのは期待できない
から簡単に手に入れるのは難しいかもしれんな。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:17 ID:???
- フッ素入り外壁塗料(水性2度塗り)を、壁に塗りました。
一度目を塗り、乾いた頃に小雨が降って来て、作業中断しました。
これって、2度塗りは一週間後でも、いいのですかね?
土日の休みにしか、出来ないんですが。
どなたか、御存知ですか。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:43 ID:f0wYJ1BY
-
日韓結婚が年間 約1万組。
それに伴なう朝鮮人化した混血児。
毎年、日本の新生児 約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦無く 朝鮮人の血が流し込まれている。
また、韓国朝鮮人の帰化が年間 約1万人も。
- 394 :388:04/05/09 20:06 ID:???
- >>391
ども。
やっぱ入手は難しいですかね。LEDとか導光板とかフィルムなんて検索したら
IT関連とデジ家電のキーポイントみたいな物が多かったです。企業秘密でしょうかね?
艶消し一応トライして見ます。プラモデル用でトライしてみるか。トホホ
- 395 :382:04/05/10 00:36 ID:???
- >>384
>>385
>>386
ありがとうございます。ウレタンかワニスですね。
まだきれいなので熱い物を置く勇気がありません。でも白くなっている所は
まだありません。
確かに剥げるの早いですよね。
3ヶ月点検でやり直してもらうようにします。
ナチュラルな色なので、木地仕上げだと思います。
実は塗っているときに聞いたのですがニスとしか答えてもらえなかったので、
よくわかりませんでした。塗料屋で艶を指定して購入すると言ってました。
今度はもっと詳しく聞いてみます。
今後も剥がれる場合を考えて、自分でやってみて失敗したら3ヶ月点検で塗り
直してもらおうかと思って質問しました。
>>387
レスありがとうございます。
じいさんで鼻歌で作業していたので、ベテランとしてみました。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 03:38 ID:???
- 「ニス」という言い方は、1液型のような言い方だ・・・・(何となく)。
2液は、一回では仕上がりにくい。
(てかてかを望むなら)私は三回は塗るな。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 04:44 ID:???
- 数日前に黒いテーブル塗り替えの件で相談したものです。
塗装はサンダーではがして(全部ははがしきれなかったけど)
その上からカラーニス塗ったら塗装が中途半端にハゲハゲなのも
ぼかしみたいになって味があっていい感じになりました。
アドバイスくれた方ありがとう!
ウレタンニスとかじゃないから耐久性ないだろうし
また塗りなおすことになるんだろうなぁ。どんくらい持つことやら・・・
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:03 ID:c+uXATOM
- 「ニス」という言い方は、漠然とした素人臭い言い方だ・・・・(何となく)。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:14 ID:???
- >>398
先生、ここDIY板。
- 400 :398です:04/05/10 19:39 ID:c+uXATOM
- 399さん
そのとおり。失礼しました。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:58 ID:jQs/TTOR
- 392さん、フッ素塗料は1週間も放っておくと
中塗りと上塗りの密着が悪くなります。
最悪の場合ペラペラと上塗りだけが剥離してきます。
フッ素の含有量によりますが・・・
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:59 ID:???
- ttp://www.tokyu-hands-shinjuku.com/mag/diy/sample/040510.htm
東急ハンズのメルマガ。
今週は「カシューで小箱の塗装に挑戦」
カシュー使ったことないけど、おもしろそうですね。
何か作ろうかなー。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:18 ID:???
- 家の外壁の塗装って美観以上の意味があるものなのでしょうか?
よく浸水対策などに10ごとで塗り替えろと言われるのですが、実際のところ塗装によってそんなに変わるもんなんでしょうかね?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 09:42 ID:???
- >>403
長年塗り替えてない家を見れば分かる
塗膜が劣化し、下のサイディングや瓦が劣化、
更に放置すると家の躯体まで劣化
塗装ってのは色をつけるだけじゃなくて保護するために塗るもの
まぁ何十年単位で放っておかないと家の内部までボロボロになるこたあないが、
長く住む気ならたまにメンテしないと 塗装だけじゃなく色々と
- 405 :392:04/05/12 07:30 ID:???
- 401さん、ありがとう。はがれたら、いやだなあ。今ご近所さんも注目してる
し、はがれたら、「やっぱり、素人はダメダア」と、笑われそう。
でも、途中だからこの土日でも、やってみますね。
自分でするのは、なんだか楽しいですね。
こんな、楽しい事を人に頼むのは、もったいないと、、、。
はがれない、方法がありますかね? 又、シーラー塗るとか?
しかし、自分でやれば、足場代もいらず(ハシゴを上がったり降りたり)
費用も20万以内で出来ると思います。塗った所の外観も今の所良い状態
ですが、完成は9月頃になると思ってます。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:01 ID:z//uuU0b
- 断熱塗料というものがあるようですが、どれくらい効果のある物でしょうか?
ステンの屋根に塗ろうかとかんがえています。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:40 ID:ao8LMutz
- アルミ板に色を塗りたいんですが
金属用の缶スプレーペンキで
直接塗るだけでいいでしょうか?
ヤスリをかけて表面をザラザラにした方が
いいのかな?
その板は外壁に取り付けます。
宜しくお願いいたします。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:13 ID:???
- >>407
アルミに対しての塗料の密着度はすごぶる悪いのでそこらで売ってる
ラッカースプレーじゃすぐ剥がれてくるのがおち。
アルミに塗るのはアクリル樹脂塗料とかがいいのだが今のホームセンター
にアルミ専用ってのが売ってるんでそれ使ったほうが楽だと思うよ。
でも金属に塗るにしたってほんとは下塗りやったほうがいいんだけどね。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:52 ID:???
- >>407
順番としては・・・
1.紙やすりでアルミ表面に傷をいっぱい付ける(足付け作業)。
※金属用ペーパーで400番〜1000番と順番に。
2.とにかく足付けをする。
3.脱脂作業(脂分の除去)を念入りにする。
※ボロきれにラッカーシンナーを含ませて徹底的にふきあげる。
4.密着プライマーを均一にスプレー(接着剤みたいな物)。
5.アルミ専用スプレーで塗装(養成は丁寧に)。
こんな感じかな。
塗装は下地が命です。地味な作業だけどがんばりましょう。
間違っても、ハケ塗りしないように(汚くなります)。
- 410 :::04/05/14 01:24 ID:YkWEZRd8
- ニッペかアサヒペンか忘れたけどアルミ用スプレーとかいうのがあったと
思うんだが…。
あとアルミの類に塗装するための下塗りスプレーもあるはず。
- 411 :407:04/05/14 22:47 ID:9C4TDh7q
- 色々とアドバイスありがとうございました。
今、紙ヤスリでゴシゴシ中です。腕が痛い・・
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:44 ID:8ZQHwVMu
- 家の外壁を自分で塗ろうと思います。どう言う種類のペンキを使えばいいか
教えてください。また作業の手順も教えていただければ助かります。
多分自分で調べたところモルタルという壁だと思います。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:59 ID:???
- >>412
手順としては,
1 壁面の汚れ落とし,清掃
2 ひび割れなどの補修
3 下地処理(シーラー塗装)
4 塗装
ぐらいかな.塗料はホームセンターに行けば,
コンクリート・モルタル用(水性で十分)が色々あるよ.
後は,2階建てだと足場も考えないとね.長梯子でも
できないことは無いけど根気が要るよ.
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:45 ID:EYKYHqW6
- 子どものために積み木をカラフルに塗装したいと考えております。
でも、子どもがまだ小さいので舐めても安全な塗料じゃないと不安です。
このようなニーズにあった塗料をご存知の方、ぜひ教えて頂きたいです!
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:20 ID:BGyhe8q+
- 素焼きの植木鉢を水が溜まってメダカが飼えるスイレン鉢にして使いたいのですが、
鉢の内面への防水塗装はどのような物がありますか?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 07:32 ID:???
- >>412
どんな仕上げにしたいのかによるけど、個人的には弾性塗料(凹凸仕上げ用)が防水性の面でお勧め。凹凸仕上げ用ローラー(砂骨ローラー)で塗る
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 08:34 ID:???
- >>414
墨、食紅
素人が塗って安全なのってこれぐらいでは?
どうしてもカラフルにしたいならオスモウッドワックスオパークで半透明仕上げにでも汁
>>415
もちろん防水塗料というものはあるが、
素焼き鉢の内部を防水する目的で作られているものではない
なので、そんな少ない量では小売していない
また、釉薬仕上げの鉢ほど防水に優れた仕上がりにはならないと思う
塗料店で値段を聞いて、そんなに金額をかけるほどのものか自分で判断してくれ
個人的にはビニールシートを定期的に取り替えるほうがよっぽど安価だと思う
実はこういう塗料があるぞっていう他の人がいたらよろしく
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:21 ID:???
- 防水処理より底面の穴を塞ぐほうが気になる
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:10 ID:a/wXOMTX
- ラティスを買って、グリーンのペンキを塗りたいんですが、
ラティス用のペンキ(防腐・防カビ剤入り)だけでいいんでしょうか?
90×180のサイズを2つ買うとしたら、ペンキは一番大きい
(すみません。量はどの位かは分かりません)物を一つで足りる
んでしょうか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:34 ID:???
- >>419
そのラティスって未塗装?なら1回塗りのペンキでOK。
大きさは、1L缶ので十分だと思う。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:28 ID:???
- >>419
90*180cmのラティスなら塗装面積は4m2ぐらいだと思います。
ウッドデッキなどに使われる塗料を使うことになると思いますが、
2回塗りで4m2以上の物を購入すればいいと思います。
- 422 :415:04/05/26 17:21 ID:CHU2QQVY
- お返事ありがとうございます。
弾性塗料というのは良くわかりませんが、
シリコンシーラントを全面にぬりまくれば、
同じ効果が得られたりはしますか?
素焼きの植木鉢の場合、水分などを激しく吸収しますので、
粘性の低い塗料ならば結構浸透して
その結果分厚い防水層ができたりはしませんでしょうか?
もしできたとしても釉薬仕上げのスイレン鉢に匹敵できるとは思っておりません。
植木鉢の底の穴はモルタルでふさごうかと思っています。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:54 ID:???
- >>422
あまり変なの塗るとめだかに対しての影響あるんじゃねーの?
塗装じゃなくてポリエステル樹脂塗るのは駄目かな?
FRPの繊維無しってことなんだけど。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:24 ID:jcl9dmmR
- 水槽でもシリコン使ってるからあく抜きすれば大丈夫。
粘度が低くても塗膜に防水効果をのぞんではだめです。
ほんとに小さい鉢ならいいかなっ感じもするけど。
でも焼き物にはプライマいれないと剥がれることがあるよ。
なんにせよ生き物入れるにはあく抜きは絶対だと思います。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:47 ID:???
- 漆塗ってみたいんですけど、どうすればいいんでしょうか。
- 426 :415:04/05/26 20:48 ID:FGObg6/l
-
あく抜きは一応1ヶ月ぐらいを予定しています。
1ヵ月後にめだかをいれて、元気がないようならば追加であく抜きするつもりです。
FRPは使ったことがないのでよく分かりませんが、
週末にFRPを売ってるHCに行ってみます。
今日HCに行ってきました。
「コンクリート床・プール・池用」
というペンキがあったのですが、
ひび割れ程度なら防水は期待できても
全面ならば厳しいのでしょうか?
植木鉢は直径30-40cmで水量は30Lぐらいだとおもいます。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:36 ID:???
- >>426
それは防水塗料じゃない
単なる水がかかる場所用の上塗り
- 428 :412です:04/05/27 02:11 ID:KmXD7K1I
- >>412です。
親切に教えていただいてありがとうございます。
根性いれて頑張ります。
1 壁面の汚れ落とし,清掃
2 ひび割れなどの補修
3 下地処理(シーラー塗装)
4 塗装
とのことですが塗装は弾性塗料というのを使えば耐久性が言いのでしょうか?
名前からしてそんな気がするので、、、
ちなみにごく一般的な2階建ての建売なんですが、塗料の量、日にちは
おおよそどのくらいかかりますか?まったく検討がつきません
下地処理(シーラー塗装)というのがありますがどういったものですか?
またどんな効果がありますか?単純に考えて下地と塗装で二度塗ることに
なるのですね。
質問だらけですがよろしくおねがいします。一世一代の大仕事を成功させたいと
思います
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 06:12 ID:???
- >>428
おまえちっとは検索するなり調べたらどうなんだ?
そんなことじゃまともにできんぞ。
お前の質問内容に対して自分なりの解答を書いてみろよ。
おまえこんなコピペがあるのを知ってるか?
「初心者です」と前振りする奴の大半は
・自分で調べたくありません。
・自分の環境等は自分の頭が悪くさっぱりわからないので勘弁してください。
・専門用語を使われても分かりません。調べません。
・金も時間も手間もかける気は全くさらさらこれっぽっちもねーから全部教えろ屑ども。
・問題が解決しても事後報告やお礼を述べるつもりはさらさらありません。
・四の五のいわずさっさっと教えろ糞ボケ
という意味であり、実質初心者以下の糞虫である。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 06:54 ID:???
- >>428
弾性塗料は、防水性でも有利というのもあるけど、仕上がりが
凸凹になって壁に表情ができるという特徴があるよ。
塗料の量は、大雑把に言って塗装面積が7m×40m=280uぐらい
になるのでそれに合わせて買えばよいと思う。
日数は、足場を組む組まないによっても違うし、何人でするのかに
よっても違うので一概には言えないね。
シーラーは、壁がモルタルということなので、上塗りの吸い込みすぎを
抑えるために使うんだけど、弾性塗料を使うのなら,上塗り1回でも
いいかも。
>質問だらけですがよろしくおねがいします。一世一代の大仕事を成功させたいと
>思います
がんばって!多少の失敗はDIYなのでご愛嬌ということで。ただ,2階建てという
ことで高所作業があるので安全対策は万全にね.
- 431 :415:04/05/27 10:52 ID:Yxf89nEV
-
>427
>それは防水塗料じゃない
浅はかでした。申し訳ありません。
FRPでコーティングする方向で考えることにしました。
いろいろとありがとうございました。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:25 ID:O9i7WDsD
- 楢の食器棚なんですが、古くなり赤くなってきました。
サンドペーパーをかけて塗装をしたいと思います。
生地を生かした仕上げとのことで、塗装をしてないような感じでした。
そのように塗装をしていないかのような仕上げの塗装とは何が良いでしょうか。
食器棚なので匂いが残ると困るなと思ってます。
素人が出来る方法、塗装材料を教えてください。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:44 ID:???
- クルミ材の食器なんですが、塗りなおし可能と聞いて購入しました。
こういった食器用の塗料ってどういったものを使っているのでしょうか?
http://www.1616.co.jp/shohinannai/2mokkou/24/planetcolor1.htm
http://www.woodist.co.jp/2002products/paint.html
これはどうでしょう?
作業スペースがあまり無いので塗料は家具も食器も統一したく、模索中です。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 08:52 ID:???
- 木製玄関ドアなんですが、お手入れを怠ったため
色あせて、カビが発生してしまいました。
「オイルステインを重ね塗って下さい。」
と言われましたが、
カビの部分はどう対処すればいいでしょうか。
素人で出来る方法を教えて下さい。
お願いします。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:01 ID:/s4VL176
- トタン屋根の塗り替えについてですが、
塗ってある塗料がフタル酸樹脂系なので
同じものを塗ろうと思います。
さらにその上に重ねる場合アラキド樹脂系を使ってもよいのでしょうか。
- 436 :シリコンパッキン:04/05/29 03:26 ID:???
- 一年程前外壁(窯業系サイディング)に溶剤系?アクリル塗装してもらいましたが、
アクリルは5年ほどしかもたないらしいので、
今のうちにシリコンもしくはセラミック等のクリアー塗料を自分で塗りたいと思っております。
関西ペイントのアレスシリコンや日本ペイントのグラシィSiはコンクリート用
でコーキング部分の上に塗った場合,塗膜が割れて剥がれてくるおそれがあるら
しいとあるサイトで読みましたので躊躇しております。
パーマシールドはお値段が...。
菊水のビュートップシリコンクリアーは水系なで
今のアクリル塗装には塗れないのではと勝手に解釈しております。
恒和化学もクリアーは水系しかないようでした。
東邦建業のピュアコートは個人には販売しないようです。
石油缶で2万円以下のものをどなたかご存知ないですか。
お詳しい方いらっしゃいましたらご教示お願い申し上げます。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:32 ID:???
- >425
東急ハンズに漆売ってますよ。
たしか塗り方も書いてあったんじゃないかと。
漆は乾燥して乾くのではなく、空気中の水分を吸って
乾くので、時間がかかります。
あと、>402のメルマガのカシューの塗り方が参考になると思う。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:09 ID:???
- 漆は手を出さない方が・・・。カシューにしておくのが無難だと思われ。
かぶれるぞ。ハケなどの道具も扱い方も、ちと他の塗料とは違うからな・・・。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:14 ID:???
- >>402のメルマガ読んだ。
突込み所満載なので他人事ながら心配になった。
メール出しておこうかな・・・。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:42 ID:???
- 参考までに軽く突っ込んでみてちょ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:37 ID:???
- ハンマートーン仕上げの出来るスプレーがあると聞いたことがあるんですが、
どういったものがあるかご存知の方いますか?
いろいろ探してみたんですが、どうも探し方が悪いのか見つけられなくて。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:03 ID:???
- >>440
んじゃ軽く一部のみ。ゴミうんぬんのとこだけ。
刷毛は良くしごいてから、と言ってるが、どうしごいたのかが不明。
前処理が甘い疑いあり。
塗料を含ませ突き出すようにして扱かないとゴミとれんわな。
容器から取出した後、漉し紙で固形化したものやらゴミやらを取るのも有効。
さらに塗る前には塗料を軽く含ませた刷毛で表面をなでてゴミを
とってしまってから塗りに入るのが定石。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:59 ID:puYjFuhH
- 素人だからいいんだよ。
丁寧に説明したところで簡単にできるもんじゃなし。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:10 ID:???
- >>442
漉すって発想はなかったな。参考になった。ありがd
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:23 ID:???
- >>441
イサムあたりで出してただろ
商品名もハンマートンだったんじゃなかったっけ?
イサムのHP見ればわかるよ
- 446 :441:04/06/04 09:59 ID:???
- >>445
イサムのサイトをさっそく調べてみたんですが、それらしきものが見当たりませんでした。
http://www.isamu.co.jp/
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:48 ID:???
- >>446
ごめんどこだったっけなぁ?
ローバルだったかなと思って見に行ったけど違ったし…
近所の塗料屋に行って聞けばすぐわかるんだけど。
ホームセンターじゃなくて塗料屋に行ったほうがいいかもよ。
自分でも思い出せなくてイライラしてる…。
俺塗料ディーラーに出入りしてたんでちゃんと商品見てるから
間違いなく存在するよ缶スプレーで。
- 448 :441:04/06/05 18:04 ID:???
- >>447
いろいろありがとうがざいます。
自分でも再度探してみますが、もしまた思い出したら教えてください。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:46 ID:6n8CXZSz
- >>436
現状の上にクリアーをかけても、紫外線をそのまま通すので下地は劣化します。
耐久性での意味は薄いですよ。
クリアーは値段も高いので、やるならキチンと通常の塗り替えをお勧めします。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:05 ID:???
- ガイシュツだったらほんとすんません(携帯からなので過去ログよめないので)
テレビデオをうまくペイントするコツってありますかね?一度スプレーでチャレンジしたのですがダマダマになりました…(´・ω・`)ショボーン
特にボタンやビデオテープの出し入れ部分のマスキングが難しいですた
使うとイイ材料や塗るときのコツ等ありましたら伝授してください!!
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:07 ID:mhq2rbng
- ホルツやソフト99の缶スプレーの安いところってないすかね
- 452 :シリコンパッキン:04/06/07 23:02 ID:???
- >>449
紫外線とお値段のご教示ありがとうございました。
通常の塗り替えを考えます。
どうもありがとうございました。
- 453 :::04/06/08 01:46 ID:Z1pL7Bwl
- >450
イサムのエアウレタンスプレーとかがいいんじゃないかな。
値段が高いのと使用法間違うとイタイが。
説明書通りに使えば大丈夫だけどね。
>448
日本特殊塗料で探してみて。
もしなかったらスマソ。
(まず俺が探してから紹介すべきかなW)
ひょっとしたら外国製品?かもしれん。
- 454 :447:04/06/09 00:25 ID:???
- >>453
F-1ハンマートン…とかいうような商品名のスプレーってなかったっけか?
- 455 :441:04/06/09 01:20 ID:???
- >>453,447
日本特殊塗料でググッたらその会社名の製品の中にハンマーフィニッシュ
でありました!!
http://www.nttoryo.co.jp/02_color_07.html
オンラインショップでも買えるようなのでさっそく注文します!!!
いろいろありがとうございました!助かりました m(_ _)m
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:44 ID:syAfxJx+
- スプレー塗装で艶を出したいのですが、薄く何度も重ねては綺麗な艶が出ず、
かといって厚く塗っていくと一部垂れたりして要領を得ません。
やはり経験を積んで「ここ」という塗り厚を覚えるしかないでしょうか?
こつなどありましたらアドバイス頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:10 ID:???
- そうだね、「タレる寸前」は練習あるのみだよ。
缶スプレーでも練習すればできる。
これからの季節は気温が高いと塗料が乗る前に乾燥してしまうので
ブツブツになるよ。まぁ完全乾燥後に研げばいいんだけど。
艶が無くても研いでコンパウンド掛ければ艶は出るが、やはり塗装で出た艶には
かなわないと思う。手間も減るしね。
スピードと移動量と距離。これが重要。缶スプレーだったら結構近め(20cmくらい)
スピードは蚊が飛ぶぐらいのスピード(かなりゆっくり)
立て面は気をつけないとすぐ垂れるから注意。塗装面の変化に神経を集中!
- 458 :456:04/06/13 18:22 ID:syAfxJx+
- >>457
ありがとうございます。
どうしても「ここ」という所でとめてもその周りにはらはらと薄いツブツブつや消しのムラが・・・
難しいものですね。
ある程度後で磨く事も考えてみます。
どうもでした。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:31 ID:???
- 田舎の祖父母の家(築25年)の家の内壁ですが、青とグレーの細かいヘンな模様です。
壁紙といった感じではなく、板にそのままプリントしているかのような感触がします。叩く
とべこべこという音がして、板そのものはそんなに厚くなく、空洞があるような感じです。
昔の田舎の大工さんが、そんなにお金をかけずに建てた家なのですが、このような壁の
色を変えたい場合、壁紙を貼るのと塗装とどちらが向いているでしょうか。そして下処理
はどうすればいいのでしょうか。
板そのものが塗装や壁紙を貼るのに向いていない場合にはベニヤでも貼ってその上か
ら壁紙を貼らなければならないのでしょうか?
介護関係で補助がでるので床をリフォーム(畳→フローリング)するのですが、壁のせい
で薄暗く、窓の少ない北向きの部屋がますます陰気な感じになっていますので、是非
改善してあげたいと思って壁の色換えをおもいついたのですが……
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:12 ID:???
- >>458
それは塗ったのが乾いてきてるからだよ。
休まず一気に塗るべし。
まだ半乾きの上に塗ってる塗装のミストが掛かってブツブツになるから、
隣が湿っているうちにすぐ1/3ずらしてその下を塗るの繰り返し。
移動はゆっくり、次への動きはスピーディー。言うと難しいが練習すれば慣れるよ。
いきなり本番じゃ無くて新聞紙を立てて練習すべし!
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:19 ID:???
- >>459
なんとなく想像はつくけど、写真とかあったら上げると
いいレスがつくと思うよ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 10:19 ID:???
- >>459
どのレベルを求めているかによるんだけどね・・・
多分プリント合板を貼ってるのかな
実際の表面を見てみないとなんともいえないんだけど塗装も糊ものりづらそう
表面が荒れていてザラザラしているなら継ぎ目をパテ処理して塗装でも壁紙でもいけると思う
余裕があるなら上から表面が綺麗なシナベニヤをガンガン貼っちゃって、
そのままにしてもいいんじゃないかなとふとオモタ
よく低コスト住宅でやってるあの壁
まぁ出隅入隅の処理がちょっと難しいけど
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 13:50 ID:QyalYt36
- >469
大工さんに頼んだ場合は、
今の壁をはがして、新しい合板に張り替えて壁紙を貼るか、
または、今の壁がしっかりしている場合は上にもう一回合
板を貼って壁紙を貼るかどちらかでしょう。
床をリフォームするなら、ついでに頼んだほうがきれいに
仕上がるので良いと思いますが。ついでだと安く上がると
思うし。
DIYの趣旨には反するけど。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:34 ID:SxZ1QIXg
- >459
プリントかな?表面は紙質っぼいですか?
どっちにしろ塗装、クロス両方いけるでしょう。(現物みてないけど)
15cm〜30cmおき位に目地が入ってるやつなら
クロスの場合はパテで消したほうがいいですね。
上からベニヤ、コンパネは貼らなくてもいいっすよ。
塗る場合は汚れてるならヤニ止めシーラー入れたほうがいいかな。
上塗りは水性でOK。
その前に100〜150ぐらいのペーパー当てとこうね。
ちなみにベニヤ張りっぱなしはすぐに手垢で汚れるョ。
結局クリアかなんか塗らんといかんわけだ。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:20 ID:???
- 459です。
ご意見見て気づいたのですが、プリント合板っぽいです。表面はつるつるしていて、カッティング
シートよりほんの少し紙に近いかな、という感じです。一枚にそのままプリントしているような感じ
で切れ目や目地はありませんでした。(昨日行った時に確認してきた記憶です)
ちょっと素人には難しいのかな。母はまた上からプリント合板打ち付けてしまえば?と大胆なこと
を言ってもいます。
本当は職人さんに頼みたいのですが、年金暮らしの祖父母はお人よしなので自分たちのため
に使うお金があまりなく、かといって私や親が出してあげれば、その後無理をしてでも同じくらい
のお金をこちらに寄越す人ですので……
壁紙にしろ塗るにしろ、一度一番狭い面積のところで試してみたほうが良いようですね。それで
無理そうなら観念して本職の方に頼んだほうがかえって後悔がない気がしてきました。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:31 ID:???
- キッチンのピンクのタイルを、どうにか白くしたいのですが、
ペンキで塗装はやはり難しいのでしょうか?
タイルにペンキはやめたほうがいいという意見もありましたが。。
張替える予算はないのです。アドバイスお願いします。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:57 ID:???
- >>465
塗装より壁紙貼ったほうがきれいに仕上がるよ。
つい最近自分で貼り直したけど結構きれいに貼れるもんだよ。
まあクロス張替えも熟練いるのだろうけどやり直しができることを考えると
塗装より手間かからんよ。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:49 ID:???
- タイルは塗装しないほうがいい
張り替えられないならピンクで我慢しろ
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:26 ID:???
- >>465
あなたのカキコを見て思うに、そのプリント合板の上には塗装も、壁紙も
貼れないと思う。
つるつるしていて、ハジくんじゃないかな・・・
お母さんの言う通り、その上にプリント合板を張れそうだったら、貼るのが
一番安上がりだと思うよ。(釘打ちで)
その次に、合板張って、壁紙
その次に、壁撤去→新規壁製作
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:29 ID:???
- セロテープとかでちゃんと引っ付くかどうか試してみて!
ここにアップロードしてみたら?
http://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:42 ID:PjgVs61I
- 部屋内の壁にツルツルのプリントはあまり考えられないな〜。
でも、プリントに塗装もクロスもいけますよ。
手触りはツルツルよりもサラサラかな?
ツルツルのプリントなら塗装もクロスも要シーラー(プライマ)
紙質であればそのまま塗ってもいいよ。
塗りは塗り、クロスはクロスの良さがあります。
現物見せて。
- 472 :465:04/06/15 22:38 ID:???
- 今週末あたりに一度田舎へ言って、写真とってきてupします。
一時間くらいかかるところなんで、仕事のある平日はなかなか行けなくて。
できるだけのことをしたいです。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:06 ID:???
- >>465
ガンガレ!!
漏れも初心者だができるだけ協力する!
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:15 ID:???
- 拙者、木工系です。
ワシン 油性ニス 萌!
特にマホガニー最高!
但し4回は塗り重ねないとあの深い赤味は出ないんだよね。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:18 ID:???
- 拙者,木工系です。
ワシン 油性ニス 萌!
特にマホガニー最高!
但し、最低4回は塗り重ねないとあの深い赤味は出ないようだね(経験談)。
- 476 :475:04/06/16 22:21 ID:???
- 二重投稿スマソ!
入ってないと思って同内容で2回書き込みしてしまいました。お許しくだされ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:45 ID:???
- >>466
たしかにタイルに塗料はくっつきにくいです。
一番簡単な方法は、メグロ化学の「密着バインダーK」などタイルやガラスにくっつく
下塗りをどうにかして入手して、それをいったん塗った上で(それは透明)
ホームセンターで手に入るようなお好みの塗料を塗る。
ただし浴室などいつも水に濡れる所はムリ。熱がかかる所もムリ。
「密着バインダーK」みたいなのは業務用だからホームセンターには売ってないかも。
専門の塗料店しか扱ってないかも。親切なとこなら売ってくれるかも。
オレは親切だから、取りに来るなら余ってるやつタダであげてもいいかも。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:11 ID:O6dnIAwC
- 家の塗装が浮いてきました。
(触るとペンキが手につきます。)
かれこれ20年近くになりますので
自分でペンキを塗ろうと思いますが
そのまま塗っても良いのでしょうか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 11:00 ID:???
- >>478
粉っぽくなってる?
- 480 :478:04/06/19 12:56 ID:NbbHp0kR
- >>479
触った感じ粉っぽいです。
古いガードレールを触った感じと一緒です。
- 481 :465:04/06/19 17:33 ID:???
- 今日、仕事の後田舎へ行こうとしていたのですが、母が相談もなしにクロスをベニヤに貼ったものを
買ってきておりました。しかもご丁寧にサイズまで合わせてカットしてもらって……返品できないじゃ
ない……
これは一体どう扱ったらいいんでしょう?
全く想定外の状況にかなりうろたえています。
もっとのんびり考え考えやるつもりだったのに。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:52 ID:???
- うpろだドゾー
http://vnoape.fc2web.com/
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:56 ID:???
- >>481
だったらいいんじゃない?手間が省けて。
間柱に釘で打っちゃったら?
ボンドとかいるのかな?やったことないんで詳しいことはわかりません。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:18 ID:kOppCNf7
- 普通の釘だと目立ちすぎるぞ。
ボンドと併用で隠し釘だ。メンドクセー!!
コンプとテッポウがあればパンパンパンと早いけどね。
クロスを貼ったベニヤってのも見せて。
その上から塗れると思うけど。
塗る必要はないか・・・。
- 485 :465:04/06/20 16:00 ID:???
- 今家に置くところがないんで、カットしたのを預かってもらってる状態です。親戚の軽トラ
を借りられる日に取りに行きますので、週内にはうpします。
本屋でいろいろ読んだんですが、やはり釘とボンドの併用が一般的みたいです。
途中でいろいろ状況変わって、アドバイスくれる方々に申し訳ないです。すみません。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:30 ID:???
- >>485
ガンガレ!
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:45 ID:???
- お母さんもやるじゃん。
負けないように頑張れ。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:11 ID:dNITfYli
- 塗装板の皆様、初めまして。 私は自転車をまったく違う色に塗り替えようと思っています。 塗料は気にいった色が刷毛塗り用の自転車など鉄部可の水性カンペです。 ド素人なので、注意点やポイントなど、あれば教えてください。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:13 ID:???
- うううむ〜
正直刷毛は素人にはお勧めしない
塗料もなぁ・・・
売っている自転車の用には美しく仕上がらないと思うがまぁ丁寧に頑張れ
マスキングを丁寧に
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:50 ID:v+xfU4EH
- しかも水性ときてるし。
刷毛で塗ったらコテコテになるな。
ちょっと伸ばし(薄め)気味で何回にも分けて塗ればまだマシ。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:23 ID:???
- ハケ塗りは絶対にオススメしません。
それだったらホムセンで売ってる一缶290円の缶スプレーの方がまだマシだと思う。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:33 ID:???
- ハケ塗りは絶対にオススメしません。
それだったらホムセンで売ってる一缶290円の缶スプレーの方がまだマシだと思う。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:14 ID:???
- まあ失敗しても惜しくない自転車ならやってみるべし。
油性のラッカーなどを吹き付けるのが普通だとおもうが。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 02:41 ID:6NOOsn0C
- 油性のラッカーってなんやねん。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 09:51 ID:???
- 普通の缶スプレー。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:10 ID:BhM3V1AN
- 皆様、ありがとうございます。 刷毛は他で試すとして、ラッカーを改めて探そうと思います。 しかし、気にいった色がないのと、あってもツヤ消しだったり…ツヤ出しにする方法はありますか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:20 ID:???
- >496
車用のスプレー缶で塗装したけど綺麗にいったよ。
色も多いし、探してみたらどうでしょう。
やっぱテープと新聞紙でマスキングは丁寧にしましたが。
登録番号が貼ってある部分はマスキングして、番号消さないように気をつけて。
自分は消しちゃって、自転車泥棒とうたがわれて長々と職質されました‥‥
(そのあと塗膜はがしたけど)
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:29 ID:BhM3V1AN
- >>497 探してみまつ。 登録番号は彼氏に『ちゃんとマスキングしとけよ〜』と言われておりますので、気をつけます。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:23 ID:???
- 但し、現在の色が濃い場合は上に塗る色に注意されたし。
例えば濃い色の上に黄色を吹くと、下の色を隠すのが大変。
白を吹くのは意外に大丈夫。
隠蔽力が弱い色を吹く場合は、シルバーを一回吹いて、そ
の上に目的の色を吹くと良い。
似たような色の物の上でさっとテストして見たほうがいい
かも。
勿論、サフェーサーを下地をにすればベストだが、この場
合はそこまでいらんと思う。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:45 ID:BhM3V1AN
- 500get…で499さん、今は紺色で、塗装は少し明るいレトロなブルーにしたいのですが、この場合、一度サンドで塗装を剥ぐべきですか?それともそのままシルバーで下地作りをしてから塗装ですか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:03 ID:???
- ブルーにブルーなら特に問題ないかと。
少し濃く見えるかもしれないが。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:05 ID:???
- あっ。
上記は下塗りは不要という意味です。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:59 ID:???
- >>500
微妙なところだね。水色っぽいんなら先に白・灰もしくは銀を塗った方がベストだが
漏れだったらめんどくさいのでそのまま塗るかも。なにしろ現物見ないと判断しようが無い。
あと車台番号のところはマスキングでなくて薄く吹けば消えることは無いよ。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:18 ID:???
- 499ですが。
マスキングを終えたらどっかの部分に、目的の色をちょっと
吹いてみる。乾いて色を確認。良いと思えばそのまま全部
吹いてめでたしめでたし。
下の色が透けていやだと思ったら、そのまま全体にシルバー
を吹いて、十分乾燥させてから目的の色を吹く。
この場合、下地は特にしなくてもいいと思うが、洗剤か
アルコールでゴシゴシときれいに拭いて、汚れや油などを
残さないこと。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:21 ID:???
- シルバーは塗料の中に銀粉が入っているので隠蔽力が極めて
強いのでさっと吹くだけで良い。
念のため。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:49 ID:???
- 塗装は下地で9割がた決まるから下地はこれでもかというほどやっておかないと後で痛い目にあう。
食いつきをよくする為に今の塗膜に細かい傷を入れる
→初心者ならスコッチブライトのザラザラの面で洗剤をつけてこする。
これで脱脂と傷入れができる。
あとは無風で日陰のところで何回も分けて塗れば綺麗に仕上がる。
缶スプレーなら塗料が減ってくると下向きは苦手なので水平から上方の範囲で塗れるように
吊ったりするといい鴨。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:53 ID:84ZVGo61
- …レス遅れましたが、ありがとうございます。
がむばります!
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:54 ID:8f7A4VSX
- 洗剤で脱脂ができますか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:59 ID:???
- 皮革製品の塗装・染色用の染料・塗料を検索していたらこんなのがありました。
http://www.e-seed.co.jp/p/040104314/
実際に使用しているサイトもみたのですが、中々使い勝手がよさそう。
他に似たような、皮革に着色する塗料・染料があれば教えてください。
できれば、上に挙げたようなスプレータイプが希望です。
よろしくお願いします。
- 510 :パパ素:04/06/24 01:24 ID:TJ3FUQ59
- 壁紙の上に壁紙用のペンキで塗装しようと思いますが、コツってありますか?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:08 ID:???
- >>510
専用塗料を使う
マスキング命
隅切りを丁寧に
あとは一気にローラーでドゾー
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:11 ID:vHPj+LUT
- 天然塗料として柿渋が見直されています。
渋柿から生まれた日本古来の天然素材。
又、柿渋独特の悪臭がその普及を妨げていましたが、無臭柿渋カキタフは全く臭いがありません。
大変使いやすくなっています。
特に天然内装材として人気です。
http://www.d2.dion.ne.jp/~mihonaka/
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 05:29 ID:???
- 質問です。
バスタブが古くなってきたので交換しようと思ったのですが、塗装でどうにかなるならそのほうが安価で良いと思い、水性のペンキでハケ塗りしました。
ところがお湯を張るとみるみるうちに剥がれてしまいます。
どういう塗料で塗るのが良いのでしょうか?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 08:30 ID:???
- 水性意味分かってますか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 08:32 ID:???
- >>513
バスタブコートという塗料がありますが、素人にはおすすめできない
交換推奨
参考に
ttp://www.sone-tosouten.com/02qa/qa1_16.htm
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 08:33 ID:???
- >>514
水性だからどうこうって話じゃない
この場合は油性塗料を塗っても同じ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:12 ID:???
- パイン材を亜麻仁油で仕上げようと思うのですが、
あれって色はつけられますか?
あらかじめステインで色をしみ込ませておいてからオイルで処理、
というのでは、あとから色がはがれてくるでしょうか。
少し踏むところに置くものなのです。
- 518 :塗装歴1回:04/06/25 18:50 ID:xGHblg7B
- 教えてくださいませ!
寝室兼ホームシアター室を黒くしたいと思い検討していく中で
「備長炭塗料」「竹炭塗料」なるものを発見しました。
黒いし、健康にもいいしこれで行こう!と思ってるんですが素人なんで不安なんです。
現在のクロスの上から直接施工しようと思ってます。
施工の上での注意点や、おすすめの商品、安く購入できるショップなど
ご存知の方いたら教えてください。
よろしくお願いします!
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:45 ID:lwzZW+Y5
- 517>
いけるよ。
でも何故亜麻仁油なの?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:15 ID:???
- >>518
備長炭塗料とか竹炭塗料は効果の程は良く分かりませんが
マイナスイオンが出るのでリラックスできるとか、消臭効果が
あるとか、いろいろイイこと言われているので試してみたら?
ただし、ビニルクロスの上ならビニスクロス用の水性塗料を
まず塗って、その上から備長炭でも竹炭でも塗ったらいいと思います。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:16 ID:???
- >>518
そういうのはメーカーに直接聞いたほうがいいと思う
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:04 ID:???
- >519
ありがとうございます。
近所に売っていたんです。
- 523 :塗装歴1回:04/06/26 10:51 ID:WSLak2J7
- >520,521様
ご回答ありがとうございます。
実際の施工の前にメーカーに聞いてみます。
失敗したくないのでできるだけたくさんの情報欲しいです。
ご意見お待ちしています。
塗装は失敗が怖いので炭のシート状のものを貼る方法も検討してます。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:53 ID:gTUnjbMx
- DIYでガレージを作りました。バイク整備をします。
床はコンクリブロックの上にコンパネです。
コンパネの上に塗料を塗ろうと思っていますが
どんな塗料がイイのでしょうか?
耐水、耐油性が高く、安いものがいいです。
宜しくです。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 06:29 ID:???
- 塗膜を作るとオイルが浮いて滑ったりするかもしれないので
無塗装かステイン系がいいと思う
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:36 ID:???
- 整備するならコンクリの上にモルタル塗ってそのままか緑とかに塗装の方が工場っぽくていいと思うぞ。
あ、でも床貼っちゃったのね。>>525の言う通りステイン系がいいと思う。塗装だとボロボロになるよ。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:37 ID:???
- E/VAC(エチレン/酢酸ビニル)製の鞄の取っ手があるのですが、塗装する場合、
どのような塗料を使えばいいんでしょうか?
とりあえず普通にプラモデルと同じようにサーフェイサかけて塗装してみたけど、
グニャってしなる度に、ペリペリ剥がれてしまいます。
(´・ω・`)
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:37 ID:sn5sAREX
- >>525>>526
ありがd
オイルステイン探してきまーす。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:02 ID:???
- ニッペ、もしくはカンペの水性塗料(室内カベ・浴室用)を
オンラインで購入できるところってありませんか?
探したんだけど、なかなか見つかりません。。。
- 530 :529:04/06/28 18:06 ID:Ag+br8HE
- しまった、あげてない。
2重カキコすみません。もいちど質問させてください。
ニッペ、もしくはカンペの水性塗料(室内カベ・浴室用)を
オンラインで購入できるところってありませんか?
探したんだけど、なかなか見つかりません。。。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:20 ID:qmoikkxP
- どこまで、常務の山下は独裁的に人の気持ち考えず馬鹿な事ばっかりやってるんだろうね、
人間として最低最悪やね、みんなお客様のためになんて偽善者もいいとこや
あきれてしまって開いた口も房がらんは
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:44 ID:???
- ホムセンか塗料屋さんで取り寄せてもらったら?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:18 ID:xeudVkxd
- トタンのハーフを刷毛塗りしたのですが、刷毛ムラができるんです。いい方法ありますか?
- 534 :::04/06/29 01:13 ID:dxlTUg3N
- >529
ニッペもカンペも大手だから近くのホームセンターへ行けば
購入できるのでは?
店にならんでなくても 取り寄せもできるんじゃないかな。
ただし店によっては客注品は定番と同時に入ってくるとか何とかいって
4,5日かかる場合もあると思われ。
オンラインでは購入できないんじゃないかな…。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:10 ID:D0AtgcSR
- 室内の壁に水性塗料を塗り始めたのですが、
壁の表面がデコボコしている素材なので、うまく塗れません。
凹んでいるところを塗ろうとして、
スポンジをぐりぐり押し付けたりしていたら、
厚塗りになってしまい、ひび割れてしまいました。
どうか、良い塗り方を伝授してください!
あと、適した道具等があれば教えていただきたいです。
今使っているのはローラー、スポンジハケ、水性用のハケです。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:02 ID:???
- >>528
おいおいバイクの整備するならそんな塗料使わずにちゃんとした床剤買え。
OILがついても染み込まないでふき取れるし歩いたとき滑りにくい。
工場に塗ってあるだろ?あれは市販されてるから近所の塗料屋で買えばよろし。
コンパネ貼るのやめてコンクリにそのまま塗ればコンパネ代が塗料代の足し
になると思うんだが。
ちなみに昔工業製品専門の塗装屋に勤めてたんだが年末になると
使わなくなった塗料を床に塗ってた。
ほこりがたたないようにするためだったのでメラミンでもなんでも適当に塗ってた。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:10 ID:???
- >535
塗料は少しうすめて
でこぼこに対応したローラーにするのがいいと思う。
ホームセンターに売っているはず。
(ローラーの先だけ取り替えられるよ)
ローラーで塗り残された部分は、小さいハケであとから塗り込む。
ひび割れしたってことはペンキが濃い可能性もあるので
1.5くらいには薄めたほうがいいんじゃないかな。
で、ローラーやハケにはあまり大量につけずに根気よく塗っていく。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:12 ID:???
- >533
ペンキ薄めてます?
1.5〜2倍くらいに薄めると取り回しやすくなりますよ。
刷毛ムラができる最大の原因は、ペンキの濃度。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 18:53 ID:???
- >>508
ママレモン+スコッチブライトで脱脂&足付け
+クレンザーで完璧w
>>536
漏れもそれを薦めたいのだが、もうすでにコンパネ貼ったって言うから
ステイン薦めただけだよ。生木は汚れ目立つしね。
色は黒っぽい濃いのがいいんじゃないかな。
あくまで理想はコンクリ打ちにグリーンのコンクリ用塗料。
ちらっと探したら水性、2液等いろいろあるね。
http://www.atomix.co.jp/atomix/kankyou/ft_zn.html
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:30 ID:NSSXIAWH
- >538
レス有難うございます。
やっぱり2液のウレタンより1液の方が扱いやすいですよね^^
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:01 ID:aLPFR/cQ
- 1.5〜2倍になんか薄めすぎ。
コミのいいのを良い刷毛で塗れば良し。
最大の原因は腕。
ひび割れはネタのつけすぎは正解。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:43 ID:NH76diPx
- 私も自転車を塗装しようと思うのですが、
http://file.so-zo.net/dsweb/Get/Document-959/
こんなかんじで、冬季迷彩にしたいんです。
塗装の経験はあまりないので、上手く塗る方法、塗る手順がよくわかりません。
何かアドバイスをください。
あと、マスキングが大変そうなので、何か良い方法はありませんか?
この迷彩の黒の部分や灰色の部分を切り抜いた厚紙をあてて、その上から
スプレーを吹きつけようと思っているのですが、ダメですか?
よろしくお願いします。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:22 ID:zfr2etjo
- カッテイングシートでいいやん
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 10:43 ID:???
- 漏れもオモタ。
灰で全体塗って
黒と白はカッティング。
平面だったらそれでもいいかもだけどパイプだから面倒だと思われ。
- 545 :542:04/06/30 16:39 ID:NH76diPx
- カッティングシートを買うのは高いし、面倒なので、マスキングテープを使って迷彩にすることにしました。
他に何かコツなどはありますか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:51 ID:???
- 多分牛PCみたいになると思うよ。
カッティング貼るのとマスキングするのじゃカッティングの方が楽だし
失敗しにくいだろう。
せこいこと考えるのはいいがそれはスキルがある人の特権だ。
まして熟練度によって仕上がりがちがう塗装ならなおさらだ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:05 ID:???
- 値段でいっても手間でいっても
缶スプレー3本<缶スプレー1本+カッティングシート10cm×2色 だと思うんだが・・・
カッティングなんてホムセンで10cm100円程度じゃない?
はさみでスイスイ切って貼るだけなのになー
それとも釣り?
マジレスしてアホ臭くなったw
- 548 :535:04/07/01 07:58 ID:X/o6MkcR
- >>535です。
レスをくれた方、どうもありがとうございます。反省しております。
初めてだったもので、すごい自己流でやってました(汗)
畳15畳分塗れる缶を買ったのに、2畳ぐらいで使い果たしたし。
明らかに厚すぎた!ちょっと部屋が狭くなってるかも!!
ひび割れちゃったカベ、どうにかならんもんかな。。
ある意味アートなんですが。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:49 ID:???
- >>548
> 畳15畳分塗れる缶を買ったのに、2畳ぐらいで使い果たしたし
途中で気づけよw!
それだけ金かけたのに、はがすのはもったいない。
アートとして残した方がいいな。
- 550 :542:04/07/01 16:11 ID:XdkIr5hI
- シールは剥がれると困ります
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:20 ID:???
- シールとか剥がれるとか言っている時点で┐(´д`)┌
ちょっと勉強不足ですね。
2液ウレタンで塗るんだったらまだしも、ラッカーで塗ったら爪で引っ掻くだけではがれるのにさ。
まぁ頑張ってくださいな。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:08 ID:???
- >548
君、面白杉www
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:25 ID:ryaz+6Rz
- ラッカーで塗ったら爪で引っ掻くだけではがれるのにさ。
↑こいつも勉強不足。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:20 ID:WpPE7mz9
- お聞きしたいのですが。
先日、雑貨やさんで変わった塗装がしてある家具を見ました。表面は白一色で石膏のような質感でした。(何度も触っていたら手に白いものが着きました)金具の上も同じ塗料で塗ってありました。
あれは一体なんという塗料なのでしょうか?また、一般人がホームセンターなどで入手できるものなのでしょうか?もし手に入れば家にある家具をあれで塗ってみたいのですが。どなたか分かる方いらっしゃいますか?よろしくお願いします。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:11 ID:???
- >>553
↑こいつがもっと勉強不足。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 09:19 ID:zCtiQ0tJ
- どう考えても551が勉強不足だと思いますが。
素人板ならではと言うことでしょうか。
誰か説明しろ。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:11 ID:DhW4H52v
- 塗料の区別についての質問よろしいですか?
塗料成分の表示に「合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤」
第2石油類とかの表示の下に「合成樹脂エナメル塗料(A-007)」
って表示されてる場合、顔料=エナメル樹脂、ワニス=アクリル樹脂
って理解でいいのでしょうか?
ガンプラ塗るんですが、安全性と発色を考えてDIY塗料に切り替えようとしてます。
で、どれをがプラに塗れるのかの判断の為に勉強したいので、よろしくお願いします。
現状、用途に「発泡スチロール」とあれば安全と判断しますが、用途表示のない塗料も多いので。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:04 ID:???
- >>557
おおまかに言うと
顔料は色、通常は顔料だけど染料使ったのはキャンディーカラーとか。
樹脂は塗膜を形成する主成分。
溶剤とは塗装しやすくするために樹脂を溶かすための溶媒
シンナーが使ってあれば油性、水だと水性
合成樹脂は複数の樹脂を混ぜてあるものでアクリルラッカーとか
アクリルウレタンとかあるでしょ?
単一な樹脂の弱点を補うために合成樹脂にしてあるのよ。
たとえばアクリルは発色がいいし密着もいいけど隠ぺいが悪かったり
膜厚が付けにくいとかの弱点があるんで。
ワニスなんかは樹脂の成分のひとつだよ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:57 ID:???
- >554
‥‥素人考えでいくと、
画材屋でジェッソを買って塗ってみればそうなると思う。
木にも塗れるしなあ。
たぶん本当は、専用塗料があるんじゃないかと思うけど。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:48 ID:SX171n1i
- >554
タダのつや消し水性(通称ビニコ)の可能性もあるよ。
いかにも新品です。って感じだったなら違うだろうけど。
ビニコを雑に塗りっぱなしでほっとくとそんな感じに。
手垢とかで汚れてなかった?
実物を見てないからよう分からんけど。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:17 ID:z5sRMfJz
- ★【真面目】出会い系総合スレ【結婚】★
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1088932803/
〜カップリングパーティー〜
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1088820325/
ここでいい人、みつけておいで。
- 562 :551:04/07/04 20:58 ID:???
- プライマー塗ったら剥がれ難くなるって言いたいのか?
分かってるよそんなもん。
俺はプライベーターだが常用が2液ウレタンのガン吹きで板金やってるからさ、
残念だったね。
どこが勉強不足だか示しもしないで「誰か説明しろ」だってさ。
(* ̄m ̄)ぷっ
釣りなのかただの天邪鬼なのか。。。
分かってるんだったらハッキリ書いてみろよ
話はそれからだ。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:34 ID:???
- テラコッタにはどんな塗料を使ったらいいでしょう。
今、テラコッタで表札作ってます。
文字、絵柄の部分を掘り込んで、
その部分を白色にしたいと思ってます。
文字、絵柄は、彫刻刀で3mm〜5mm程度の
掘り込みを終えました。
どんな塗料、塗り方が適してるか教えてください。
シーラーとも必要でしょうか。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:02 ID:0CrjwSw5
- プライマー塗ったら剥がれ難くなるって言いたいのか?
分かってるよそんなもん。
↑それを最初に書いとけ。
プライマ以外になんか書いてみろ。
俺はプライベーターだが常用が2液ウレタンのガン吹きで板金やってるからさ、
↑あんたスゲーよ!!
じゃなくて、よくいる素人のスペックオタク。
恐らく何にでもウレタンだ!ガン吹きだ!と相手構わずやってるのが良く分かる。
おっと板金しか知らないって書いてたね。ゴメン。
勉強不足というより井の中の蛙というかそれ以外知らないというか・・・。
それ+説明不足ってとこだね。
一番最初に「板金オンリーの素人ですが」って書いときゃよかったのに。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:40 ID:???
- >563
こーゆー感じのものですか?器用ですね〜。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~fact-you/terakotta.html
テラコッタって焼き付け塗装とかも多いみたいですが
自分ならエナメル系にするかなあ。耐候性だし、つやつやだし。
細い筆買ってきて塗り込む。
シーラーはあったほうがいいと思う。外に置くのだろうから保護の意味でも。
油性のシーラーかなんかで全体を塗っちゃって、白いところだけもう一度塗る。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:41 ID:???
- あ、つやつやにしなくてもいいのなら、普通の油性のペンキでいいと思う。
シーラー塗って、上からペンキで。
(水性でもいいんだけど、油性の方が耐候性があるので)
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:48 ID:???
- 板金じゃなくて鈑金ではないのでしょうか?
- 568 :557:04/07/05 20:09 ID:???
- >>558
回答ありがとうございます。アク禁でお礼が遅れてすいません。
プラに塗れるかどうかは、溶剤に依存するハズなんですけど
その溶剤の中身を読み取る方法はないのでしょうか?
ほとんどの塗料の表記が「有機溶剤」の一言になってまして、
とりあえず樹脂成分から類推してますが、経験上
・アクリル→○
・アクリルラッカー→△
・アクリルウレタン→×
・アルキド→×
と判断してますが、これが正確かどうか不安なもので。
話が変わりますけど、もしかして、僕って「ワニス」の意味を誤解しちゃってます?
ワニス=varnish=展着剤として捉えてるのですが。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 08:56 ID:???
- >>565 >>566
アドバイスありがとうございます。
1. 油性シーラーで全体
2. エナメル系or普通の油性ペンキで色入れ
3. 色入れしたところに油性シーラー
って感じですね。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:44 ID:???
- >568
あ、最後のシーラーは塗らなくていいです。
「白いところだけもう一度塗る」って言い回しが悪かったですね、ゴメン。
「白いところだけペンキを塗る」です。1.→2.、で終了で。
シーラーは塗料の定着をよくするための下塗りなのですが、
テラコッタをシーラー一度塗りだけでナチュラル仕上げにしている人がいたので
全体にいい感じの仕上がりになるんじゃないかと思います。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:14 ID:???
- 申し訳ない、レス数がずれてたorz
570は>569へのレスです。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:02 ID:gkboaudE
- ついでに。
焼き物なら、
焼き物のタイルにも使えるプライマの方が確実だよ。
油性シーラーってなんのこっちゃ分かりませんが、
溶剤系の上にОPだとぺらぺらとめくれる可能性有り。
色付けは、おれも水性アクリルが良いと思うな。
さえた色はОPではムリ。
最後にそれ用のクリア掛けとけばいいんじゃない。
- 573 :パニくってます:04/07/06 20:04 ID:???
- すみませんっ!先日外回りに張ったテラコッタにキシラこぼしちゃいまして
染み付いちゃったんです。ブラシでこすってもだめで、かなり参っちゃってます。
どなたかお詳しい方、御口授願います。ってゆーかサンダーで削らなきゃだめかもっ!
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:24 ID:Uq+Kyn3+
- >>567
板金=素人
鈑金=プロ
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:18 ID:v3On4JOg
- 551>勉強不足決定ですか?
- 576 :::04/07/07 01:33 ID:5NhpTLZS
- 近所のペンキ屋で缶が少し錆びててほこりかぶったペンキを買ったんですが
案外中身は腐ってなくて普通に使用することが出来たんです。
(ちょっと感動!)
ペンキ屋の人は
『少し缶は汚いけど中身は大丈夫だから、よくかき混ぜて使って』
なんて言ってましたが…。
ちなみに私が使ったのは油性のペンキです。
家庭用のペンキって一度もフタを開けない状態だと
何年くらいもつんでしょうか?
あともう一つ、
塗りにくかったりしたらうすめ液を使うように言われて買いましたが
比較的塗りやすいそうな感じでだったので
うすめ液を使わずに塗れました。
(刷毛を洗うのに使いましたが)
ところでうすめ液っていうのは例えば中身が0.7Lという缶では
どれくらいの割合で使ったらいいのでしょうか?
あくまで自分のさじ加減でいいのでしょうか?
しょうもない質問ですが、教えてください。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 02:09 ID:bat63xjQ
- 開封しなければ5年はもつ。ただしカビ止など有効期限1年と書いてあるもの
もあるが、使用出来なくなる訳ではない。
シンナーの割合は通常5%以下。計量しなくても少量ずつ混ぜて適度な粘度
すればよい。
塗料が余ったらそのままフタをしないこと。缶内に空気が入ると塗料が硬化する。
それを防ぐため、シンナーを塗料の表面に少量張り、混ぜずに保管する
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:33 ID:???
- >>573
吸い込むものは無理
>>576
正直缶がいかれてなくて振ってみてタプタプするなら使える
うちには10年物もある
シンナーの割合は缶に記載があるのが殆どなので塗る前によく読め
塗料屋に聞いとくのもイイ
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:53 ID:???
- >576
先日物置きの奥底から発見したペンキでトタンを塗りました。
たぶん15年はたっていて、錆びついた缶をやっとあけたら、まず分離している。
割りばしでかきまぜると、青い色があざやかに上がってくる。
‥‥茶色のペンキなのに。
そのうち赤が上がってきて、まぜまぜしてたら茶色になりました。
これをてきとーに薄めて(塗りやすい程度に)表のトタン塗りましたが
特に問題なさげです。
ペンキって結構濃さがちがったりするので(メーカーでかな、色でかな)
薄め液を入れる目安は自分は完全に目分量。塗りづらいと思えばその場で入れてる。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:19 ID:KIGpJOsZ
- パイン材の床にリボスのクノスを二度塗りしたんだけど一年以上経っても未だべとつく感じがある。
これって失敗?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:48 ID:???
- >>568
そんなものは試しに塗ってみればいい。
試行錯誤を繰り返して形にするのがDIYの基本だろ?
あとなんでそんなにワニスに執着するのか?
たまには脳内判断だけじゃなく塗料屋にいって聞いてみればいい。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:28 ID:/lzyKJdn
- ワニスってニスだよ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:38 ID:oXDmgYMb
- ある施設の階段の手摺りを白にリペインティングします。
手が常時摺るとこじゃなくてその下部フレームのとこなので、
そこそこの耐久力でいいのですが、
要求されるのは低価格で人体に無公害なこと。
合致するペンキがあったら教えてください。
普通の水性塗料も考えましたができればもっと低公害なのも探してみようと思いまして。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 12:25 ID:RQ79ALAe
- 以前ハンドメイドのままごとキッチンをオークションで購入しました。
現在のアイボリーの色から、お砂糖のような白に塗りなおしたいのですが
その際、やすりで今の色は落としたほうがいいでしょうか?
あと、ミルクペイントってどうでしょうか?
どうかご教授ください。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:42 ID:ZIHZ6Aw+
- フレームは何?
価格と無公害性は反比例します。
そこそこで良いんじゃないの?こだわりすぎる方が病気になるよ。
ままごとキッチンは何で出来てるの?木?
ペーパーは当てるべきだけど色は落とさなくて良い。
全部綺麗にペーパーで落とせないから。
で、今は何を塗ってるの?ステインか?ペンキか?
もうちょっと書けよ。
- 586 :584:04/07/09 22:39 ID:RQ79ALAe
- >>585
恐縮ですぅ・・・ままごとキッチンは木でできています。
(杉とかSPFっていうの?)で、
現在はアイボリー色のペンキが側面に塗られ
一番上の板の所は無塗装です。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 03:19 ID:1R3hQa5s
- 無塗装の部分はクリアとかなんか塗ってない?
なんにせよまんべんなくペーパー当てれば
その上から塗れる。
ミルクペイントもね。
でも、つや消しはすぐに手垢で真っ黒になるよ。
- 588 :584:04/07/11 11:29 ID:chL2kkGV
- >>587
ありがとうございます。
と、いうことはミルクペイントは「つや消し」になるんでしょうか?
手垢で汚れてしまうのはいやなのでやめとこうかなぁ・・・
塗装してないところはクリア?ニス?のようなものは
本当に何も・・・なのでそれこそ手垢で汚れそうですよね。
その部分は色をつけたくないので
クリアというのを縫ってみたいと思います。
こういうこと初めてなのでどきどきです
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:04 ID:PLhR7MrQ
- 自分がみたのは全てつや消しだったから、半艶とかあるかなぁ?
調べてみれば。
天板は何も塗ってなければクリア塗っとけばいいね。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:38 ID:NzfO4Bdb
- フローリングにワックスかけるのって
一般的なんですか?
今まで一度もやった事ないけど、
やってる家のほうが多いですか?
- 591 :584:04/07/14 10:08 ID:QWCqAsQw
- >>589
いろいろありがとうございます。
やはり、普通に半艶の水性塗料にしておきます。
クリアはおっしゃるとおり塗るつもりです。
>>590
半年に一度していましたが、最近子供が生まれてできない状態です。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:48 ID:Ab8S2P6c
- もうひび割れだらけの屋外使用の合板を塗り直そうと思うんだけど、
薄く剥がれている部分がほぼ全面に渡っているので、これ、全部はがしちゃった
ほうがいいのかな。それともちまちま接着材で固定してゆくべきかな。
場所は雨戸の戸袋です。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:41 ID:???
- もし可能なら合板を張り替えた方が簡単だけど。
値段も大したこと無いし。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:07 ID:Ab8S2P6c
- >>593
そうですか。戸袋、一度解体してから組み直すの、やったことないんで、
難しいのか簡単なのか判断つかないんですよ。
まぁ、これ以上は塗装スレでは聞くことじゃないですね。
ありがとう。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 19:36 ID:nEiI2D+n
- ちまちまするのもいいけど、
100番程度でこすって上から塗ったら?
貼る場合もめくらずに、うえから貼ればよし。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:27 ID:???
- アルミ塗装について質問です。
407〜あたりのアルミ塗装の記事も読ませてもらいましたが、
アルミ塗装にはスプレーしかないんでしょうか?
例えばプライマーの上にアクリル絵の具で色をのせ、ニスか何かで保護するといった作業は、屋外に置くものの場合不向きですか?
アクリルだと割れて剥がれてくるんじゃないかと思うんですが…
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:38 ID:???
- 何が言いたいのかよくわからん?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:58 ID:???
- > 、屋外に置くものの場合不向きですか?
不向きでつ
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 14:16 ID:???
- >>596
あんたがどこから知識を得てるのか知らんがアルミは基本的に
密着が悪い材質なんだよ。
アルミに対してはアクリルは密着性が良好なのは事実であるけど
それはプライマみたいな下地を塗らない場合でのこと。
プライマ塗れば別に問題ないと思うけどアクリルだと割れて剥がれる
と言うソース晒してくれよ。
アクリルは発色がいいアルミに対しての密着性が良好とか他にも利点が
あるけど、隠蔽が悪い、膜厚がつかない、高価、焼付け温度が高いとかの
弱点もある。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:56 ID:cbrvAzxw
- アルミ用のプライマかまして好きなん塗っとけばいい。
それとニスが何に対しても保護剤になるってのもまちがい。
外部に絵の具も無いよな〜。
外部用のアクリル使うと良し。
> 屋外に置くものの場合不向きですか?
やらないことも無いので不向きと言うわけではない。
それなりの工程、材料、腕です。
- 601 :::04/07/26 23:35 ID:UnZwmApl
- アルミに塗れるペンキの件ですが
2、3ヶ月前にカインズで買いましたよ。
メーカーらしき人がたまたま店の売り場にいたんで
接客してもらいました。
名前も『アルミ用塗料』って名前(だったかな?)
なのでわかりやすい。
ついでにスプレーとかプライマーとかも紹介してくれたよ。
それは買わなかったけど(W
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:33 ID:efHFRg2Z
- ぶっちゃけ、ウレタンスプレー最強。
粒子も細かく、液だれも少ない、隠蔽性はあまりよくないけど、
下地処理をしっかりやっとけばOKでしょ。
そして、圧倒的強度と密着性、艶、塗厚・・・
安く済ませたいなら、プライマー→ラッカー→透明ウレタンがオススメ。
というか、小物なら、絶対ウレタン。ウレタン以外考えられませんね。
ただし、根気が必要。全工程1週間かけられるなら。
- 603 : :04/07/28 02:16 ID:VzrOii9A
- ラッカーかよ・・・
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:09 ID:???
- 木工やってる人で、シュラック使ってるの人はいないのかな?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:24 ID:???
- >>602
隠蔽はそんなに悪くないと思うけど。
そりゃ樹脂の成分によって隠蔽性は変わってくるけど色の違いで
隠蔽が変わってくるほうが多いよ。
でもなんで全工程に1週間もかかるの?
今時のウレタンなんて指触乾燥1時間もあれば十分だし完全硬化24時間くらいじゃないの?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 11:59 ID:???
- >604
オクでゲトしたけど愛用してまつ セラック簡単で好き
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:12 ID:We9YNTbW
- シュラックって何?と思ったら、
セラックのことだったのねん。
俺もしょっちゅう使う。
簡単で良いけど仕上げには使わんな。
1、2回塗ったらラッカーかウレタンいきます。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:37 ID:???
- 緑色した化け物のことじゃないの?<シュラック
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 09:53 ID:QOCYqcNb
- 床にオイルステンを塗ろうと思っているんですが、その上に塗るのに適したニスの様なものってありますか?つやを出したくないんです。どなかたよろしくお願いします。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:37 ID:sEbKdE3E
- カラーボックスの表面(プリント紙化粧繊維板)に似た質感の塗料ってありますか?
木目ブラウンをホワイトに塗り替えたいのですが、塗った質感がよくわかりません。
どんな塗料を選べばいいのでしょうか。
ご指導お願いします。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:41 ID:TehrQjzz
- 屋根に使われる波板を
塗装したいんですが
どんな塗料を使えばよいですか。
- 612 :611:04/07/29 21:50 ID:TehrQjzz
- 補足 上の波板というのはプラスチック製のものです
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:48 ID:???
- 多分色付きの浪板買った方が安くつく
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:30 ID:ZSa+7J0E
- TVで断熱効果のある塗料としてクールサームが紹介されてました。
テレ東京で。NASAも使用とのことです。どなかか 職人の方で
実際に施工なさった方がいらっしゃいましたら、評判等お願いします。
検索したところ 工場、倉庫等のルーフデッキでは ハイアルマーより
断熱効果はありそうです。ただ、個人の住宅で使用するのには?が
ありますが。いかがでしょうか?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:47 ID:???
- 断熱・遮熱塗料を実験を混ぜて比較検討したサイトがあったよ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:10 ID:???
- 屋外で使用していた巻き取り式のひさしの巻き取り部分のみ使用したいのですが、多分溶融亜鉛メッキで少々さびが出ています。さび落とし後どんな塗装が良いのでしょうか。室内で使用しますが仕上がりは気にしません(隠蔽される予定)よろしくご享受ください。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:14 ID:???
- 616の追加です。いわゆるスクリーンの巻き取りに利用します。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:12 ID:???
- >>616
ちょっと黄色っぽいメッキのことかね、溶融亜鉛メッキと言ってるのは?
単なる亜鉛メッキだと思うけど。
亜鉛メッキ塗料ってのが売ってる。
「ローバル」で検索
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:47 ID:???
- > ちょっと黄色っぽいメッキのことかね、溶融亜鉛メッキと言ってるのは?
> 単なる亜鉛メッキだと思うけど。
さっそくありがとうございます。黄色味がかってはおりません。いわゆる「銀色」です。ドブズケと言われる物のような気がします。
「ローバル」探して来ます。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:15 ID:zNzeJPvt
- こげ茶色の家具を探しているのですがどうしても安いのがないので、
ナチュラルのカラーボックスを買って塗ってしまおうと思っています。
塗装は全くの初めてなのですが、どんな道具を揃えたらいいですか?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:41 ID:???
- >609
つや消しのニスがあります。
用途のところに「床」が入ってるやつなら、どれでも大丈夫。
>620
カラボは塗料のノリ/定着が著しく悪いので、
裏に糊のついたカッティングシートを貼るのが推奨。
それよりは、板買って作ったほうがいいかも‥‥って
塗料の話じゃないけど。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:39 ID:MaAXpb5i
- 先日、業者に頼んで塀を作ってもらいました。(レンガ&ジョリパッド)
所が、ジョリバッドの色が予定と違い、やっちまった状態...。
当然お金も無く、自分でジョリパッドの部分を塗ってやろうと考えております。
お奨めの塗料がありましたら教えていただけないでしょうか?
自分で探しているのですが色々種類があり過ぎてわかりません。
雨、日差しに強い物がありましたらよろしくお願いいたします。
...........泣けてきた..。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:34 ID:mCUw58dZ
- 水性外部用つや消しでOK。
でも調色できないでしょ?
ホームセンターで買うなら限られた数種類の中から選ぶことになるので
いまよりやっちまった状態になるかも。
材料屋で相談するべし。「ビニコください。」って言えば良いから。
ちなみにジョリの上に塗ると目が詰まるのでまた感じ変わるよ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:33 ID:N9uUxZQO
- 質問させて下さい。
トラックで化学薬品を運搬するのですが、塩酸や次亜鉛素等が荷台の床にこぼれて
錆び錆びになってしまいます。荷台の床は鉄です。
一応ペンキを塗ってはいるのですが、1ヶ月もすれば剥がれてしまいます。
酸に強い塗料を教えていただけないでしょうか。
お願い致します。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:14 ID:xwAlFdyA
- 質問です。中古住宅を購入しましたがウッドデッキが塗膜が作られるような塗装で
塗られていてそれが剥げてきている状態です。ネットで調べた結果、浸透性の塗料
で塗らないと手入れが大変だと言うことでキシラデコールかオスモなどを塗ろうと思い
ました。
現在の塗装を剥がそうと思ってサンダーを買ってきましたが2×4材の反りのためか
全然塗装が剥がれません。(240番で駄目で120番でもいつまでやっても塗装が落ち
ません)そこで考えたのは
1)皮スキでひたすら削る
2)平面ではなく局面だと考えて手でサンドペーパーをかける或いはスチールウールなど
でやる
3)サンダーで60番くらいからやって平滑になるまで木を削る
といった所です。ちなみに塗装をやったことは今までありません。皆様どのような方法が
よいかアドバイスをくださるようお願いします。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:18 ID:???
- >>624
塗料より強力な亜鉛メッキでさえ希硫酸ごときにやられてしまうので
荷台で運搬用に使用するという条件で合う塗料は無いと思う。
荷台用ゴムマットとか敷くといいのでは?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:23 ID:???
- >>625
1)で剥がれる塗料はある程度剥ぐ。
>>625さんは多分安価なオービタルサンダーを買ったと思われるので
ランダムアクションサンダーを購入し、削る。
勿体無いなら、2)でどうぞ。もの凄く疲れると思いますよ。
http://www.tools.gr.jp/webshop/bosch/GEX125AC.html
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:44 ID:xwAlFdyA
- 625です。627様早速のアドバイスありがとうございます。自分でも
いろいろ考えて1)で剥げたところにキシラデコールを塗って、また
剥げたらまた塗ってを繰り返して見た目よりも長持ちを目指そうかと
思ってきました。
http://www.sone-tosouten.com/02qa/qa1_15.htm
上記のページに以下のように書いてあって
「しかし,“剥がす”というのは“塗る”よりも遥かに手間のかかる作業
であるため,外壁のサイディングの旧塗膜をすべて完全に剥がすと
なれば,膨大な労力を要するでしょう。それはつまり,多大な費用が
かかるということになりますから,現実的ではないように思います」
やっぱり可能な限りで所詮diyなのでできる範囲でやってこうと
思いました。
ちなみに買ったサンダーはブラデカのやつで5200円くらいでした。
ryobiのms350とかいうのが4980円だったのですが吸塵アダプター
吸塵のためのペーパーへの穴あけといった付属品がオプション
だったのでブラデカにしました。
- 629 :624:04/08/07 22:20 ID:uSGsngwe
- >>626
そうですか・・・。ありがとうございました。
ゴムマットと言う手もありますね、参考になりました。
- 630 :622:04/08/07 23:23 ID:YPE4gHX9
- >623
ありがとう御座います。
早速、材料屋にいってみます。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:26 ID:???
- すいませんアドバイスお願いします。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/D-307%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
このスピーカーを持ってるのですが,周りの家具に合わせて
http://www.quadraspire.jp/12/c_13.html
こんな色に塗りたいんです。
可能でしょうか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:41 ID:???
- >>631
スピーカーの塗装ってのは音質面にも影響するからそれなりの覚悟が必要。
てか自分でやって満足いく仕上がりになるとは思えないけど。
つき板を貼るって方法のほうがいいんじゃないの?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:17 ID:GmYjROfZ
- >>631
どうしてもならスプレーだけど
出来ればお願いだから思いとどまって。。
・・・と、同じスピーカナカーマがゆってみる
- 634 :631:04/08/08 20:36 ID:???
- 東急ハンズで聞いてきたところ,
1. 一旦塗装を取って(紙やすりで削って)からニスを塗る
2. 上からそれっぽいシートをはってごまかす
を教えてくれました。
もちろん1の方法にチャレンジしようと思ってます‥‥大変そうですが。
- 635 :631:04/08/08 20:37 ID:???
- 思いとどまった方がいいでしょうか‥‥音質が変わってしまうかも知れないと友達にも言われています。
しかも素人がやって綺麗に仕上がると思わないほうがいいかもしれませんね。。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:41 ID:kwbV3yX2
- >631
こんなサイトがあります。
http://vicdiy.com/
スピーカーも自作していますし塗装のことについてもDIY初心者に
わかるように書いています。お読みになってはいかがでしょうか
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:36 ID:???
- >>635
音質も大事なとこなんだけど
上手な人でないと角々で液がモッタリムッタリしたり
広い面でも思ったよりマスーグクリアに仕上がらない可能性大
何より手を付けちゃって後悔しても元には戻せないから...
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:45 ID:???
- >>635
塗装はある程度の知識さえあればあとは熟練度に左右されるだけなんで
執念さえあればなんとかなる。
最初からスピーカーに塗るんじゃなくニス買ってきて木片にでも試したらどうよ?
ダイソーでニスとペーパーと木の板売ってるから315円で試験できる。
ちなみに
>2. 上からそれっぽいシートをはってごまかす
シートの材質が薄く切り出した木材と接着剤でできたのがつき板なんだけど。
これなら端面の切り口さえきれいに処理できれば仕上がりは素人塗装の比じゃない。
メーカーも使ってる表面処理だし。
- 639 :635:04/08/09 01:06 ID:???
- みなさまありがとうございます。
ちなみに,ハンズの店員が紹介してくれた 2 のそれっぽいのは
http://www.belbien.net/bel/f_bel.html
これなんですが,曲がったところにも綺麗に貼れるそうで‥‥
塗ってモッタリムッタリするの怖いし,多少予算が要りますがこれにしようかと心は傾いています。
新しいの買うよりは全然安くあがりますので。。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:26 ID:???
- >>639
そうか頑張れ。
俺はつき板で検索してくれることを期待していたが無駄だったな。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:27 ID:???
- >>639
塗装スレでなんだけどナイス選択
気が向いたら完成品upしてね♪
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:37 ID:/sDM5ncy
- 合皮のソファーをもらったんですが、色が気に入らないので塗り替えたいんですがそれ用の塗料ってありますか?現在こげ茶で黒に変更予定です。よろしくお願いします
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:50 ID:???
- >>624
まずそのような化学薬品が荷台にこぼれること自体大問題では?
ゴムマットも塩酸にかかればすぐにボロボロですよ。
まずこぼさない事が第一ですが、万一こぼれたときのために
ステンレス板なんてどうでしょう?
塩酸浴びたら悲惨ですよ。気をつけてくださいね・・・
- 644 :643:04/08/10 20:59 ID:???
- 補足しておきますが、ステンレスは塩酸によって腐食されないという
意味ではありません。
しかし、もしこぼれても、すぐに洗浄して磨けば再び錆びることはないでしょう。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:12 ID:SMMSKMxn
- イベント的に、数日間だけ壁にペインティングしたいのですが、
一度塗装したものをきれいにふき取るorはがすことのできるものなどは
ありますか?
このスレを読んでカッテンングシートも検討中しましたが、
柄が細かく何色も使うので、できればペンキ状のものがいいです。
ちなみに壁は、コンクリートのような硬くひんやりした材質で、
上から白く塗装してあります。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:34 ID:???
- バッテリーの容器って何でできてるのかな?
あれと同じ材質の板探してくればいいんじゃないの?
- 647 :643:04/08/10 21:51 ID:???
- >>646
PPじゃないかな?
あとNaClと勘違いしてた。ゴムは塩酸OKらしい。
- 648 :624:04/08/10 22:12 ID:p2pbSWJU
- >>643-644
どうもれす。
ご指摘の通り、化学薬品がこぼれる事自体は大問題です。
しかし、現実としてはほぼ確実にこぼれます。
容器自体にも問題があると思いますが、特に夏場は気温が高い為
容器が膨張し、キャップから吹き零れたりetc.
もちろん路上に大量にこぼしてしまったりしたら大問題になりますので
中和剤や水も常備はしていますが。
業界ではステンレス張りは常識になっていますが、私の場合この不景気に
後先考えず新車を購入してしまったので、架装コストの安い鉄板を張ったのです。
しかしこの選択は失敗でした。毎日が錆びとの格闘ですw
>塩酸浴びたら悲惨ですよ。気をつけてくださいね・・・
これは嫌と言うほど分かっております。ありがとうございます。
とりあえず、鉄板に穴が空いて張替え時期が来たら、今度は迷わずステンレス張りまつ・・・。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:09 ID:???
- >>642
染めQ
- 650 :626:04/08/10 23:12 ID:???
- >>648
工場の床用塗料とかで強力なのがあるかもなので
大きな塗料屋さんに聞いてみるとか、ネットで聞いてくれそうな
塗料屋さんにメールするとかするといいかもです。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:03 ID:uw5vHplu
- >>624これ。
http://www1.odn.ne.jp/hibcoat/hptctno2.html
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:19 ID:???
- >645
きれいに剥がすのはどれでも至難の技だと思う。
終わったら上から塗りつぶすのが一番楽なんでは?
もしくは、ベニヤか何かにペイントして、イベントの最中それを
強力両面テープなどで壁に保定しておくとか。これならはがせばいいし。
- 653 :624:04/08/11 21:55 ID:c3jMvo6f
- >>650
ググッたら割と近所に大きい塗料屋さんがありますた。
逝ってみようと思います。ありがとう御座いました。
>>651
大変参考になりました!ありがとう御座いました。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:05 ID:uYjnOWgR
- こんど屋根を塗ろうと思っているのですが、
既にある塗料ははがした方が良いんでしょうか。
はがす場合何を使えばいいのでしょうか。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:29 ID:UiNft+ht
- 床のフローリングに重ね塗りした水性ニスが醜くいので
剥がしたいのですが良い物があれば教えて下さい。
ホームセンターで売ってる樹脂ワックス用のクリーナーや
剥離剤でも大丈夫でしょうか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:46 ID:kkWxmqjG
- >>654
材質は?劣化具合は?旧塗膜の種類は?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:52 ID:GvKwEu2J
- >654
気にせずに新規に2度塗りすれば大抵大丈夫(無責任)。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:53 ID:dKqPxkJm
- フライパンのように、ある程度硬度のあるフッ素系の耐熱、防汚塗装は素人では無理なんでしょうか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:58 ID:dKqPxkJm
- >658 使いたい場所はオフロードバイクのマフラーです。多分500度くらいになります。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:16 ID:mxezgERC
- 車をぶつけてしまって前のバンパーをごっそり交換してもらったのですが、
交換したものは中古で、色違いなため色を塗り直そうと思います。
交換したバンパーは緑と灰色の間ぐらいの色をしているのですが、
ボディと同じ白に塗ります。
塗料はホームセンターで車種別のスプレータイプのものがが売っているので
それを使うのですが、いざ塗るとなったら、下地に何かしないといけない
のかなど、全然分かりません。そこらへんを教えていただきたいのですが、
今の車は2年後に手放す予定で、もう古いので見た目でも痛んでいる箇所
もあるため、そんなにきれいに仕上げれなくてもいいのですが、最低限、
違和感などがないようにはしたいので、どうか指導お願いします。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:16 ID:???
- >>660
君にはまず、前レスを読むと云う習慣をつけることを要求するね。
その上で解らなかったら、ここで再び質問したまえムッシュゥ。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:07 ID:???
- >>659
素人が扱える範疇では耐熱塗料しかないと思うよ。
>>660
2年後に下取りに出すならプロに頼め。
まずホームセンターに売ってるやつは近似色が多いし同じ色があっても
塗装する車のほうが日差しで変色しているので同じに見えない。
プロは調色でごまかすわけだが赤と青を混ぜると紫になるというような
簡単なもんじゃないよ調色って。
ペーパー、シリコンオフ、プライマー、塗料、マスキングテープ他
ホームセンターでどれくらいの金額になるか調べてみれば自分でやるのと
プロに頼むのとどちらが賢い選択か自ずと見えてくる。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:22 ID:etNqI+CP
- >>662
プロって言ってもディーラーに持って行くと
高いばっかりだから、そーゆう事は書いてあげた方が
良いと思う。
ディーラによるけど。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:41 ID:dKqPxkJm
- 車の板金屋とかで赤外線灯で加熱してるときって、対象は何度くらいになってんですか?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:58 ID:???
- 今はほとんどウレタンだろうから基本的には常温乾燥でいいんだよ。
作業効率上げるためと早く乾燥したほうがほこりの付着に対してメリット
があると思うんだけどね。
それから常温乾燥でも指触乾燥1時間、完全硬化24時間くらいだから
あまりこだわることないと思うんだけど。
ちなみに焼付けだから硬度が変わるとかそんなことはないぞ。
塗料メーカーが常温乾燥でOKとして販売してる塗料なら常温乾燥で間違いない。
へたに温度かけて焼いたりするとちぢみとかが起こりそうな気がする。
強制乾燥の温度指示もあるし。
それからディーラーに出すと高いのは当然で、塗装自体はディーラー
ではやらないから外注に出す。
で、マージンもちゃんと上乗せして客に請求するから必然的に高くなる。
でもディーラーのお抱えの塗装屋ってそこそこのレベルの塗装屋だと思うよ。
客からのクレーム嫌うから問題の少ないとこを選ぶからね。
しかし車の塗装をディーラーに出すと考える人から名指しで指摘受けるとは思わなんだ…
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:35 ID:???
- その程度だったらホルツの缶スプレーでいいんじゃね?
バンパープライマー+スプレー3本程
1本塗りすれば目立たなくなるだろうし。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:51 ID:Y6RcOQSX
- ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html
ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。
また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:04 ID:Y6RcOQSX
- 発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO
世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。
IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。
毎日新聞 2004年8月7日 11時42分
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:54 ID:???
- ↑
それがどうした。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:23 ID:JLerl5iq
- 今度外壁やり変えるのに、自分でメンテ出来るように、焼き杉みたいな
板張りにしたいんだけど、どんな塗料を使えば良いんだろう?
とにかく塗りやすく、保護期間が長く、匂いがしない、そんな塗料ある?
あと焼き杉よりもおしゃれな外壁用板材があれば、教えて・・・。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:26 ID:???
- >>670
板張りしたいのにどんな塗料を?とはどーゆーふうに解釈すればいいんですか?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:59 ID:x7YpmQ4s
- 焼き杉みたいな板張りにしたいんなら、焼き杉使えよ。
焼き杉のメンテってどうするつもり?
>とにかく塗りやすく、保護期間が長く、匂いがしない、そんな塗料ある?
安いEM塗っとけば。
- 673 :670:04/08/18 10:20 ID:NU09t67b
- 672>>
俺の質問の内容がむちゃくちゃなのか?
素人なのでそれさえも分からんけど・・・。
とにかく、板張りの外装の雰囲気が好きなので、板張りを希望。
プラス、何年か後の塗り替えを自分で出来るようにするには、
どんな板と塗料を選んでおくのがベストか?って事ききたいんだけど。
素人の俺には、板張りって言うと、よく見る焼き杉しか思い浮かばんやった。
ところで焼き杉ってメンテってどうなの?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:28 ID:???
- >>670
最近は良い外壁用板材が出ているのでそちらにした方が良い。
ホームセンターでは売ってない。材木屋を探すと良い。
新素材で厚紙のようですがかなり丈夫です。外観は色々あって板材の模様もあります。
焼板は触ると汚れるので塗装するのだと思うのですが、湿気日当たりの場所で塗料を選んだ方が良いでしょう。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:39 ID:KzrJRe8F
- 670>
焼き杉は焼き杉で買えます。ホームセンターでは知りません。
そして塗りません。
674が言ってる外壁用板材というのは新建材のことかな?
松とか杉とかがいいんでないか?
好みのキシラ塗ればOK。環境だなんだと小うるさいヤツはEM塗っとけ。
あ、赤プリマでもいいね。
外部の木には塗膜を造るものではなくすい込むタイプがいいよ。
何年かごとに上から塗るだけでいいから簡単だと思う。
- 676 :670:04/08/19 09:31 ID:DiXAcp3F
- >>674
サンキュー。新素材って興味津々、参考にします。
>>675
焼き杉って真っ黒い浸透性の塗料とかで処理してるものじゃあ無いのか・・
なんか勘違いしてた。
なんか俺のイメージしてるものは、どうも、杉やら松やらの普通の板に、
塗りやすい吸い込みタイプの塗料を塗る方式みたいね。
よく耳にするキシラって何年ぐらい持つんだろ。
塗りやすく、無臭で、長持ちして、手頃な価格の塗料でお薦めってある?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:05 ID:???
- 無臭で、長持ちして、ってのは難しそうだなあ。
ここで聞くのもいいけど、近くのホームセンターで店員つかまえるのも
いいと思うよ。うまくいくと塗装見本を見せてくれるし。
焼き杉って字のまんま、焼き跡をつけた杉だと思う。
これ使って縁台作ったけど、特にさわると汚れはしなかったが
別に塗装してもいい感じだったな(ニスとか、浸透性塗料とかで)。
塗らずに済ませたけど。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:29 ID:9V33Lbmq
- スプレーガンの購入を検討しています
ホームセンターで売っている2千円程度の物と岩田の5千円程度のもの(輸入品?)では性能に大きな差はありますか?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:07 ID:???
- 車塗るならともかく家具塗る程度だったらそんなもんでいいかも。
その値段(2千円)からして下カップだと思うけど、水平〜下向きだけでいいなら
それでもいいと思うよ。
岩田のW100持ってるが、360度吹けて至極快適でつ。
- 680 :670:04/08/20 09:48 ID:???
- >>677
サンキュー。
近所のホームセンターと言えば、ディックワンだけど・・・、
今までの経験からすると、あそこの店員詳しくなさそうなんだよな〜。
他店は知らんけど。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:25 ID:KU89yNhW
- 625です。昨日ウッドデッキの塗装をしました。ペイント仕上げで
かなり剥がれていたのでひたすら皮スキで剥がして1/3くらいで
嫌になりキシラデコールを買ってきました。
剥がして木地が見えているところにはたっぷり、ペンキが残っている
上もキシラデをはじかなかったので塗りました。
翌日見てみるとペンキの上にキシラデを塗った部分でペンキが妙に
浮いてきている感じです。冬になる前か来年になったらまた皮スキで
頑張らなければならない感じです。がっくり・・・
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:52 ID:gv6u/k80
- 今日、漆を塗ってみたよ。割と綺麗に仕上がって満足だけど、漆って臭いね〜
しっかり乾くまで辛抱だ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:54 ID:???
- >>682
かぶれなかったかい?
- 684 :682:04/08/26 20:58 ID:???
- >>683
100円ショップのレインコート着て、使い捨てのビニール手袋はめて作業したら大丈夫だったよ。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:13 ID:cfZ3zjKe
- おかげさまでトタン屋根の塗り替えできました。
意外と滑らないものですね。ありがとお。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:33 ID:/9OpGKJb
- MDFに塗装しようと思っているのですが、表面のツルツルしている部分には
下地処理をしなくても大丈夫でしょうか?
また、MDFは水に弱いと聞いたのですが水性ウレタン着色ニスで
塗装すると何か問題がありますか。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:19 ID:???
- ナイロン(正確にはPVCコーティングナイロン製という物)
これの黒を白に自分で塗ることは可能でしょうか?
また、無理だとすると、どういった業者に頼めばいい
のでしょうか?
現物はこれです。
ttp://www.webike.net/catalogue/bag_fastbag.php3
トップカバー材質 ABS樹脂製の方は自分で出来る
と思うのですが…。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:33 ID:sHY+C5t2
- 賃貸で床がカーペットのため、
1年ほど前にブラウンのウッドカーペットを購入して
(これを購入しました >>> ttp://www.rakuten.co.jp/lirio/781815/475274/789787/)
カーペットの上に敷いております。
ただ、最近、白いフローリングに憧れておりまして、
(こんな感じです >>> ttp://image.www.rakuten.co.jp/lirio/img10241080910.jpeg)
なんとか床を白く出来ないものかと思うんです。
それで、ウッドカーペットを白く塗装することなんて可能なのでしょうか?
木目が見えて、それなりに綺麗に見えるようにする方法なんてありませんでしょうか?
もちろん、上のURLの写真中のフローリングは、
白色に塗装してあると言うわけではなく、元々そういう色の木なんだと思いますが、
上手い具合に塗装することで、そんな感じにできないかなぁと思うんです・・・。
どなたかご教授お願いします!m(__)m
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 07:07 ID:+/8kfzD6
- 木目を出すということは下の色も出るわけだから無理。
塗りつぶすなら別だけど。
先々剥がれないようにして、色付け、クリア、なんか塗っても
既製品より綺麗には仕上がらない。
賃貸でむりするな。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:28 ID:???
- ウッドカーペットだから賃貸関係ねーと思うのだが。
さすがにこの色は出ないだろうけど、白っぽくて木目を出す塗料はあるんじゃない?
よく家具とかそんな色の見るよ
が、しかし手間を考えると恐ろしく面倒なのでこれに近い色のウッドカーペット探すのを
オススメする。
>>687
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%80%80%E5%A1%97%E8%A3%85%00&num=50
特殊なプライマーと軟化剤入れればできない事無いだろうけどあんまり薦められんな
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:30 ID:???
- >>686
最低紙やすりで荒らそう。
ニスは問題無い
水性=水が入っているわけじゃないよ
乾く前だったら水で流せるってだけ。
- 692 :686:04/08/30 15:47 ID:???
- >>691
アドバイスありがとー
早速やってみます。
- 693 :689だ:04/08/30 16:47 ID:ouVUOTEl
- 690>>
だから木目が出るって事は下の色が出るって事なんだよ。
良く見かけるのは白木に塗ってあるから。
ちなみに賃貸で無理すんなっていうのは
床に限らず自分好みにするのは限界があるって言いたかったのです。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:37 ID:rIHNML+w
- パインの集成材で本棚を作りました。青の水性ステインで着色して
briwaxでワックス仕上げにしました。噂には聞いていましたが、
ステインのしみこみに差が大きいためか、むらのある仕上がりになって
しまいました。むらができないようにするには水性のペンキで塗ってから
ふき取って木目を見せるようにした方が良いのでしょうか?教えてください。
briwaxは塗り込んで拭くだけでよいので簡単でしたが、思ったより臭かった。
車のワックスと同じにおいですね。
- 695 :688:04/08/30 23:56 ID:sHY+C5t2
- >>689
>>690
アドバイスありがとうございます!
やっぱり難しいみたいですね(>_<)
白色のウッドカーペットが売っていればいいのですが、
Google等で検索する限り、まだ見つかってないんです。
PC上で見ると白っぽい商品もあるんですが、
実際サンプルを取り寄せてみるとオレンジ・黄系の色で
白と言う感じではなかったり。
グレーの商品が一番近いのかなぁ・・・
とにかくありがとうございました。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:27 ID:???
- >694
ムラというのはつまり、木目が出過ぎているって事だよね?
ステイン+パイン等ではそうなってしまうのは仕方ない事らしい。
水色なら、木材っぽくない色だし、木目を出すのは諦めて
不透明のモノをしっかり塗ってしまうのではダメだったのかな。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:28 ID:???
- 今の壁をペイントしようとしてるのですが、
現在は石膏ボードに壁紙という状態です。
壁紙はエンボス加工のもので、一つの部屋が砂壁風の凹凸、
一つの部屋が、網クロス風の凹凸。
できれば、質感を統一したいのですが、こういった場合壁紙を
剥がしてから塗った方がいいのか、壁紙の上から下地か何かで
均しておいてから塗った方がいいのか、教えて下さい。
石膏ボードって表面が厚い紙なので、壁紙を剥がすといっても、
壁紙の底の部分というか薄紙が残りそうなのですが。
できれば、漆喰塗り壁の上にペンキを塗ったような感じになれば
なぁと思っています。なので、多少のデコボコはそんんなに気に
ならないのですが。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:53 ID:???
- >694
根気だけど、かなり薄めて少しずつ色つけてく感じにした時は
ムラは少なくなった。なくなりはしないけどね。
オイルフィニッシュなんかはこの手でほとんどムラなくできた。
ただし5回〜10回くらいは塗ります‥‥
ので、出しっぱなしで一週間〜二週間くらいやってた。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:38 ID:???
- >>697
俺なら石膏ボードもはがしてやり直す。
塗り替えたいと思うくらいなんで結構年季入ってるんだろ?
1枚300円以下で買えるし下地が悪いと仕上がりよくないよ。
ただ石膏ボードは捨てるとき決められたところでしか受け付けないから
注意しないといけないけどね。
最近壁紙張り替えたんだけど石膏ボードに穴が開いたとこがあったんで
思い切ってボードごと変えたらすっきり壁紙貼れてこれなら全部やればよかった
と思ったよ。
塗装の経験なかったら壁紙のほうがきれいに仕上がるよ。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:08 ID:MG6PvBBZ
- 家庭塗料はアサヒペン。
- 701 :694:04/09/03 07:01 ID:iBMLcZAV
- 696様、698様レスありがとうございます。
「むら」というのは木目が出過ぎというよりは
集成材の部分ごとで全然ステインで染まらない
部分と染まる部分の差が非常に大きいという
ことです。松ヤニが多い部分だとステインが
染みこまないのかなと思ったのですが・・・
あとステインは薄目にした方が、と言われて
2倍に薄めたのですが、それでも1回塗りで十分
な色が付いてしまいました。5回から10回塗る
というと10倍くらいに薄めるのでしょうか?
確かに木材っぽくない色なのですが青とか赤
とかで木目が見える仕上げというのを一度やって
見たかったのです。次は普通に水性ペイントで
やってみます。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:14 ID:Qhw5XsRT
- なかば端材で作られたような安物アジアンアンティーク風仕上げの
ラフで小振りなチェストの塗り直し計画です。
ウレタンたっぷりのつるぴか塗装をまず落とそうと、剥離剤を使いました。
「アサヒペン 非塩素系、地球にやさしい強力塗料はがし液」という、ジェルタイプの商品です。
たっぷりべっとべとに塗りたくり、塗料がドロドロになったところでヘラで落としました。
8〜9割かた落としましたが、どうしても、ところどころ若干塗装が残っています。
残っている箇所は、テカリとベトつきがあり、これがなかなかしつこくて…。
乾いたところを見計らってハンドサンダーをかけ始めましたが、少しのでこぼこがなかなか消えません。
あと、角には液だまりが残っていたり。
現状、ぱっと見には、ほんとに薄汚れたアジアン風味が醸し出されてます・・・。
仕上げは水性の白でラフに荒らして仕上げるつもりです。
この後の作業にアドバイスください。
1)剥離剤を更にたっぷり使って完璧に落とす。
2)ハンドサンダーで気長に気長に気長に完璧に落とす。
3)この程度の残りは大丈夫なので、剥離剤が揮発するまでじっくり放置してからペンキ。
塗料を剥がすのは塗るより何倍も労力がかかるんですね・・・。
- 703 :702:04/09/03 16:48 ID:Qhw5XsRT
- ちなみに剥離材は1.5平米に400mlくらい使いました。
商品の缶には300mlで0.9〜1.5平米と書いてあります。
ひと缶開けてもまだ全部できないということにかなりビビりましたが
これでほぼ適量だったみたいです。(でもまだちょと残ってる)
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:53 ID:???
- >701
確かに、集成材だとそういう問題起きることあるね。
シーラーかなんかで目止めをしてから塗ったら良かったのかも。
下地はどんな感じに作ったんですか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:09 ID:EsWDwe+E
- 錆びた農機具の表面、グラインダーで地肌出るまで削ったあと
何をぬ塗れば良いか?できれば1回塗りで終わらせたい、付着力、対チップ性、
さび止め効果高い強力な塗料無いですか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:37 ID:GEbwZEJG
- スコップなどは錆びが付いていると抵抗が一気に増すんで常にキレイにしておきたい所だけど、塗料塗っても剥がれる。重い。ろくなコトにならない。
こまめな手入れが必須
摩耗しない部分はラストリムーバーで錆びを落としてシリコンオフで脱脂。
プラサフ吹いた後1液性のウレタン塗料(弾性があり割れにくい)・もしくはエポキシ塗料(かなり固い皮膜が出来る)を塗ってます。
面倒なら防錆剤入っているんでエポキシ塗料で塗るだけってのも可かと。
錆び落としは
http://bio520.co.jp/hands_kougu.htm
ここを参照
ニッペ さびチェンジが気になるところ。
私はラストリムーバーに亜鉛を溶かし込んで使用しています。
取り扱いを誤ると斑になるんでオススメは出来ないです。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:40 ID:GEbwZEJG
- スプレーガンを購入したんで喜び勇んでホームセンターに塗料を買いに♪
プラサフって缶では売っていないんですか?
店員に聞いてもSOFT99やホルツのスプレーしか無いって言われて・・・
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:50 ID:EsWDwe+E
- ありがとさん706
錆びた耕運機のボディにぬるので、防錆剤入りのエポキシをさがしてみます
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:30 ID:Q9h3Qr2C
- 702>
剥離剤を使った後は水洗いした方がいいよ。
目の中に剥離剤が残ってるので次に塗るものがなかなか乾かない。
木の目をいためない程度のタワシなんかでジャブジャブ洗ってください。
サンダー当てれるほど平面部分が多いならその後サンダーあてればいいよ。
- 710 :702:04/09/03 21:04 ID:Qhw5XsRT
- >709
ありがとうございます。
水洗いですか・・。
仕上がりはあくまでもラフにユーズドというかアンティーク風でいいのですが
水洗いした後は、やはり表面を完璧にやすって削らないとだめでしょうか。
仕上がりが荒れた感じは構わないのですが
ペンキが乗らないのや、ベトつきが残るのだけは困る。
もともとの買った状態も、ラフで粗雑なつくりのチェストで、
隠れた部分の仕口や脚の裏側なんか(一応、杉材らしいんですが)
ボテボテのザラザラガサガサで、思いきり剥離材吸い込んでる感じです。
剥離材も、雑誌の写真などで見ると乾いてぺりぺり剥がしているようなのに、
私の場合は、なぜかドロドロをこそぎ落とす感じで、
果たしてこれで使い方が合っていたのか、よく分かりません。
さっさとペンキ塗ってしまいたい衝動に駆られててるのが本音です・・・
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:28 ID:GEbwZEJG
- >>709
ペンキ剥がし剤を塗るとシワシワになって浮いてくるんで乾く前に水で洗い流して下さい。
乾いてしまうとなかなか落とせません。
また、ペンキ剥がし剤とふやけた塗料が皮膚に付着すると激痛が走ります。ご注意を!
自家塗装のラッカー系はふやけずに溶けるようです。
剥がし残りですが厄介ですよね。
私は軽くヤスリをかけ表面積を多くし、乾燥したのを見計らってペンキ剥がしを再度塗ります。
本来ならふやけて体積が膨張するときの力で塗膜が浮き上がるのですが、剥がし残りは面積が小さい為そのままでは剥がれ難いようです。
ヘラでこそぎ落として下さい。
後はコレの繰り返しですね。
スコーライトでこそぎ落とすこともあるんですが、母材を痛める上にサーフェイサーまではぎ取ってしまうのでオススメしません(特に金属の場合)
杉材とのコトですが、塗装前に「砥の粉」を塗ると良いですよ♪
それでは頑張って下さい
- 712 :694:04/09/03 22:38 ID:JA6PynUz
- 704様、下地は240番で軽くサンディングして水性ステインを
刷毛で塗りました。その後やや湿った状態でもう一回240番で
サンディングして(本当のところは組み立てで疲れ切っていて
投げやりにヤスリかけをしてしまいました)からbriwaxです。
briwaxは思ったより臭いのでosmoも考えましたが非常に
高いようです。WATCOオイルとかVATONとかの臭いはどんな
ものでしょうか?osmoはほとんど臭いがしないというのを聞いた
のですが、ご存じの方教えてください。
- 713 :702:04/09/03 22:41 ID:Qhw5XsRT
- >711
ありがとうございます!
もう少し頑張って繰り返し剥離材を使って、この際、徹底的に落としてみます。
剥離材は強いものだから使いすぎはマズいと思ってたのですが、もうこの際ですし
もともとたいした材でもないので気楽に。
どうやらこのチェストは、ラッカー系だったのかも。
砥の粉も塗ってみます。
ふかふかした杉材(?)だから砥の粉で表面を整えるのが有効なんでしょうか。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:44 ID:GEbwZEJG
- 水性の粘度の低い塗料を使用すると母材がスポンジのように吸い込んでしまう経験があります。
ワックスやオイルステイン等もかなり吸い込みますね。
そこで砥の粉で目地を塞いでおくと染み込まずに塗料が少なくて済むんです。
表面が滑らかになるまで砥の粉で埋めると厚くなりすぎるんで、すり込む程度でいいです
見栄えがするだけでなく、手触りも柔らかくなるのでどんな木材にも利用するようにしています
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:13 ID:???
- 木目を強調したい時は砥の粉は避けた方が良いかもしれないけど、
>694さんの場合は砥の粉必要だったような気がするな。。。
240番で研磨との事だけど、
普通に120→180→240みたいに、かな。
集成材の模様が出ないようにするには、
結構念入りにやらないとだめかも。
人に下地作れと言って置いてなんだけど、
ウチは、240番までの研磨の後、オスモとかを塗りつけて
すぐに耐水400番で研いでしまったりする。
セッカチモノで…。
研クソを砥の粉(シーラー)代わりに…。
- 716 :メキ単価高い職人ギライ(・∀・)カエレ・こーるの婆釜:04/09/04 12:28 ID:rHw8D1ta
- >>イッピー痛りあん・ベニマル丼
なんでも自分の思った様に管理出来ると思っている厨な香具師は意外と多いよ。
吉外シスアド業界で少しおだてられすぎてるかも、一度焼き付け塗装のブースや
カチオンフッ化樹脂のドブ漬けの下請けこうばを真夏の炎天下働ったらば、現実の中の
激ヤバさが判るかも・・。105円缶モノでも貧乏塗膜下地処理¥反省汁熱烈diy歓迎なの。
{ 練り物うその宇輪練り物NULL; ”やんだたまげた河馬ちゃんだなーゃ村外ゼロ可??”
} 南国の侵略社不同さん屋なら何でも加納でく。
>>
シロト仕事で新でもしらないけど。まあ、忠国陣とdiy安さ競争かよ>よくやるね。高くつくのが普通だよ。
ホ・セで売り出しの品数にほだされて選び出したらおさまりつかねんだよな。
特に職人系の専門校やら講習認定の無い、体面を気にし過ぎる優等静さんはよ。
ペンキヤ如きに医者並みの人件費技術料とラレルのはよっぽど自分の人生掛けた恥じ可も。お川磯ね
足場レンタルと種別ごとの防独養生と就労者メキ雄diy級表彰。ハシゴアブ内よ。外壁そろそろ5年・・・。
軽トラ・バンでもあったら荷台に積めるかなあ。ピックアプまんせい。夢
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:32 ID:???
- 南の保養地・お手伝いさん
めき
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:35 ID:???
- 職人どきゅんが症房に弄られてるスレ化と・・・・。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:36 ID:rHw8D1ta
- 五月蝿い!!
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:38 ID:???
- そんなに速くレスがつくわけないべょ。過疎なねたすれまんせ
- 721 :694:04/09/04 22:26 ID:4uNuzVKU
- 比較的表面はつるつるかと思って特に砥の粉は使いませんでした。
今までラワンのベニアでスピーカーを作った経験が2回(仕上げは無し)
しか無いのでパインの集成材は表面つるつるだなーと思っていきなり
240番で軽くしかやりませんでした。
ただ集成材の模様が出ることは別に嫌ではないのですがよくよく見ると
集成材の同じ木の部分の中で全然ステインを吸い込んでいない場所が
あってまだらになってしまってます。
なにぶん初心者なのでどのくらいだと何番で研磨すると良い、という
感覚がわからなくって、手探りでやっています。
- 722 :初心者@携帯:04/09/05 03:35 ID:C8QCri79
- 過去スレ見れないので、厨な質問ならすみません。
オイルステインのテーブルの角が擦れてきたのですが、ペーパーで擦ってニスなどを塗った方がいいんでしょうか?
できれば、汚れがつきにくいツルピカにしたいんですが。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:05 ID:QC2xYd8E
- オスモカラーについて教えてください。
ウッドワックスオパーク(内装用)とカントリーカラー(内・外装用)のシリーズでは
仕上がりの差はどんな感じでしょうか。
両方とも木目を塗りつぶすオパークタイプですよね。
ネット通販の色見本しか見ず、そのままネット通販で買ってしまうつもりなので。
http://kawadu.co.jp/x_tomato/osmo01/katarog-opaku.html
http://kawadu.co.jp/x_tomato/osmo01/katarog-kantori.html
サンプル見るかぎりでは、色の好みはカントリーカラーのアイボリーです。
ウッドワックスオパークにもアイボリーがあればいいのにと思いつつ迷っています。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:11 ID:gWTOxZXQ
- デスクのスチールパイプを塗ろうと思うんだけどどれ買えばいい
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:44 ID:31xHh1PL
- 木製ダイニングテーブルの上に雨で濡れた雑誌を置いてて、
その本をどかそうとしたらペリペリと嫌な音がして
雑誌の裏の広告の文字なんかがキレイに転写されてしまいました。
拭いても落ちきらないのでもうペイントするしかないと思い
この板に来ました。DIY全くの素人です。
で、質問なんですが、元々木製で着色されてないテーブルを
白に塗り替え、できればアンティーク風な仕上がりにしたいと考えてます。
昔、ペイントしたあと紙やすりで所々削ればそれ風の仕上がりになると
聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?
また汚れに強い塗料でお勧めがあったら教えてください。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:52 ID:???
- >725
1,紙ヤスリ120番を念入りにかけて、無色の塗膜ごと転写された文字や汚れを落とす
2,紙ヤスリを→180→240番とかけて、表面を充分に平滑にする
3,http://www.nihon-osmo.co.jp/color/color01.htmlのホワイトスプルースを薄く塗る
4,20分後に渇いた毛羽立たない布で↑をよく拭き、24時間埃がつかないように放置
5,400番の紙ヤスリで全体を優しく研磨(色を落とさないように注意)
6,好みの色の濃さになるまで3〜5を繰り返す
でも、元のモノが普通の木じゃなかったらだめぽ。
プリント合板じゃないよね?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:58 ID:AgmjKJIC
- なんでオスモやねん。
オスモしか知らん素人か?
アンティーク希望なら他にあるやろ。
725の聞いたやり方というのは
濃茶や青、緑等をまず塗っておいて、白っぽい色を塗る。
所々ペーパーを当てて下の色を出し使い込んだように見せる。
下塗りと上塗りの色合いにセンスが必要。
テーブルの形にもよるな。
青や緑と聞いて「はぁ?」ならアンティークは無理。
つや消しは汚れやすいけどちょっとは汚れんとカッコつかん。
本がくっついた後も少し残したらええかもよ。
まあ、艶ありは避けて半つやぐらいならええんちゃう。
ある程度の技術も必要やけどがんばれ。
さらに技術があればプリント合板でもできるぞ。
- 728 :702:04/09/06 20:52 ID:OLIZJ/fu
- とりあえず剥離剤で、古い塗膜をほぼ完璧に溶かし落としました。
砥の粉も買ってきました。
そこでペンキなのですが、
書き込みを読んでいるうちにオスモが気になってきました。
素人バカのひとつ覚えといえばその通りで、
たっぷり剥離剤漬けにした後で、今更自然塗料もなにもないだろうという
自分つっこみもしつつ・・・。
ただ、私の場合、今回、塗りなおすチェストが
どうも濃い色目のカラーニスの上にウレタンラッカーという感じの組み合わせだったのか、
ウレタンの塗膜を落としても、下地に濃い色が残っています。
この場合、半透明のホワイトスプルースを何度重ね塗りしてもだめですか?
やっぱ木目が現れたら、塗りつぶしてしまうのが惜しくなってきちゃって。
当初はウチにモスグリーンのペンキが余っているので、それを下地にしてから
ホワイトを重ねて荒らそうかなと思っていたんですが
オスモ試したーいになってしまいました。
- 729 :726:04/09/06 21:09 ID:???
- オスモ出したのは丁度上で質問があったからノリで。
オイル仕上げは簡単だから書いてみた。
アンティークにするぜというのなら727氏にもっと聞くとよいかも。
で、出てきたその下地の濃い色って何だろ?
導管に濃い色が詰まってるのかな。
それとも全体が濃いのかな。
導管に濃い色が詰まっててそれを隠したいなら、
削り取るか不透明なものを塗るかしかしらん。
- 730 :702:04/09/06 22:15 ID:OLIZJ/fu
- >729
全体が濃い色に染まりきってるんです。
気合いれて完全に表面をやすれば白木に戻りそうですが
あんまり気合がはいりません。
アンティークといっても、オスモのウッドワックス使えば
なんというか品の良い古さが出そうですね。
違う色のペンキを重ねて表面荒らして仕上げる方法は
もうちょっとカジュアルでヒップな古い味が出そう。
そうでもないかな?
私はどちらかというと、品の良い、でも気取りのない古さを出したい。
けど、元の素材からして、それは難しいのかもです。
- 731 :725:04/09/06 22:22 ID:Ej5rjF/g
- >726さん詳しい説明ありがとうございます。
紙やすりの番号まで丁寧に教えていただき
がぜんやる気がでてきました。
>727さんもレスありがとうございます。
おっさる通り白ペンキの下から色を出したいんですが
元々のテーブルの自然な木の色が見えればいいかなと思ってます。
なので>>276さんの5の手順を強めにかけてみようと思います。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:54 ID:Mls67Zf8
- デスクのスチールパイプを塗ろうと思うんだけどどれ買えばいい
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:04 ID:TZmC4b95
- ラッカーのサンディングシーラーの上に、ペイント薄め液で薄めて塗るような
合成漆は塗れますか?
なんかホームセンターの店員は大丈夫だといっていましたが、ラッカーサンディングシーラーの説明書に
「ラッカー系以外の塗料は塗るな」ってかいてあるのですが…
あと、その合成漆の上からペイント薄め液で薄めるウレタンニスを塗ろうと思っているのですが、
大丈夫でしょうか?
- 734 :ど素人:04/09/08 07:32 ID:GkuBiVYn
- この板を参考に、
やすり→ウレタンニス
やすり→ウレタンニス
やすり→ウレタンニス
やすり
フローリング用ワックス
ですごいツルピカになった!!
感動〜♪
(後でじっくり読んだら「一番最初にオイルステインを塗るといい」と書いてあった…)
塗装全般スレありがたや-(-人-)
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:22 ID:???
- >>733
手元に材料があるならテストするのが一番です。
これから塗料一式を買うのならば、同一メーカーで揃えた方が良いですよ。
そして買う前にメーカーに電話して重ね塗りして大丈夫か聞くのが最良。
3度も重ね塗りする訳ですから、万全を期する方が
結果的に時間もコストも抑えられると思います。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:49 ID:VpbnWljQ
- すいません質問なんですけど、七畳の部屋を
天井・壁全面を白く塗りたいのですが
業者さんに頼むと予算は幾らくらいになりますかね?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 13:50 ID:QQIZXTET
- ネットでオーダー額縁を買いました。
“白木(塗り色なし)”と書いてあったのですが
写真でみるとちょうど良い色だったので注文しました。
ところが届いて見ると本当に白くて想像と違っていました。
オーダーなので返品もできないし、自分で色を塗るしか
ないと思っているのです。
そこでお尋ねしたいのですが、よく家具などである
あのオークとかチークとかみたいな茶色い木の額縁
にするにはどのような塗料を買えばよいのでしょうか?
“ペンキ”みたいな感じじゃなくて、ちゃんと木の模様と
かも見えるままで、茶色くしたいんです。
よろしくお願いします。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:25 ID:yIh/Hxwx
- 柿渋って使った方います?木製物置を女手で無理して作ってたらあちこち
傷が出来て、その傷だけ隠したくて塗料買いにいったら一番安い
(少ない量だったから)のが柿渋でした。
実はもう塗ってるんだけど、どれくらい持つものなのかなーと。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:57 ID:???
- >737 時間が経つと木の色は変わるよ
一気に渋くしたいなら柿渋オススメしてみる
イヤならとりあえずサラダオイルでも塗っておくとか
ごま油も結構いいかも
オリーブオイルはダメね
柿渋だけど、毎年塗るのが面倒なら2,3年ごとでも良いから塗り直すといいかも>738
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 16:55 ID:Ae1ZSI+a
- スレ違いかもしれませんが、今度文化祭で体にペンキを塗ることになってしまいました。
油性は論外として、水性のペンキなら塗っても平気でしょうか?塗る範囲は顔以外です。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 19:38 ID:???
- >>740
体に良いか悪いかで言えば悪いに決まってるし、ペンキだと乾いた後に洗い流すのが大変だから、
水性塗料とか絵の具にしておくと早く洗い流せるからいいんじゃない?
- 742 :737:04/09/09 19:42 ID:nV6gSoxC
- >>739
油を塗ると色が濃くなるんですか、初めて知りました。
明日にでも早速柿渋と筆を買ってきます。
ありがとうございました。
- 743 :740:04/09/09 19:56 ID:Ae1ZSI+a
- >>741
そうですか・・・
もう女子が買ってきちゃってて、水性のアクリル顔料みたいなことがかいてありました。
有機溶剤とかは入っていませんでしたが・・・どうなのでしょう?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:52 ID:I6MOkS1C
- >>740
まだ間に合うかな・・・・
皮膚呼吸ができなくて死ぬ可能性があるよ。やめときな。
実際に俺の先輩(顔は知らないが)が文化祭に体中にカンペぬられて
死んだのだ。当時結構大きなニュースになったけど、今の若い人たちは
知らないだろうな。
ペンキだけはやめておきな。絵の具ならいいけど。
- 745 :740:04/09/09 21:04 ID:Ae1ZSI+a
- 死んだ・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ちょっと塗る予定になってるのを探して見ますから、いたら待っててくれますか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:15 ID:???
- >>740
皮膚に絵の具を直に塗らないようにすれば?
全身用タイツみたいなの無かったっけ?モジモジ君みたいなの。
まぁ最悪の場合、全身パックのようなの塗ってからにした方が良いよ。
- 747 :740:04/09/09 21:17 ID:Ae1ZSI+a
- ttp://www.kanpe.co.jp/products/003/
これっぽいです・・・
- 748 :740:04/09/09 21:20 ID:Ae1ZSI+a
- ホントにしゃれになってないや・・・俺も絵の具が良いのですが・・・
- 749 :744 :04/09/09 21:32 ID:I6MOkS1C
- >>740
いわゆるペンキに属するものだな。ちょっと危険と思う。
こうした塗膜を強く作るタイプは皮膚呼吸を阻害する可能性がある。
実は人間は皮膚呼吸していないという説もあるが、
俺自身は、皮膚は皮膚自身の生命維持のために呼吸をしている
という説を信じている。長時間体全体にペイントすると、
自覚症状もなく死亡するケースがある。
これが皮膚呼吸が阻害されたためか、塗料の毒物が皮膚から吸収
されたかは実は当時よくわからなかった様だ。でも水性カンスプレー
で死亡した奴がいるのは事実だから、注意して。
体に塗るなら、やはり絵の具の様に、塗膜をつくらないタイプに
すべきと思うのだが。
- 750 :744:04/09/09 21:36 ID:I6MOkS1C
- 今ネットで調べてみたが、ボディーペイントで死んだ
という記事はどこにも載っていない様だ。今のペンキは
安全なのか??でも俺が>>740 の父親なら反対するだろうな。
ちなみに死んだのは長野高校の生徒で、文化祭で同じ事を
やった奴だ。今から25年位前の事だが。
- 751 :740:04/09/09 21:37 ID:Ae1ZSI+a
- 俺も皮膚呼吸説は信じます。。
油膜って言うのは、乾いたときにペローンてはがせるような感じの物のことでしょうか?
100分近く塗ったままで、かつ炎天下の下だと絶対やめた方がいいですよね?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:19 ID:6XOoUOf/
- 旧家の内装って、梁や柱が真っ黒ですが、
あれは何で塗装しているのですか?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:25 ID:irx5AVPY
- 皮膚呼吸しているなら体全体を金色に塗って踊ったりしてる
奴ら何人も死んでるだろ。
阻害されるのは呼吸ではなくて発汗。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:27 ID:GEjj3pQo
- 694です。私医者なのですが(皮膚科ではない)以前皮膚科の
先生に皮膚呼吸(金粉ショーの話題で)の話を聞いたら、ぜんぜん
問題ないと言ってました。人間は肺で呼吸をする物で皮膚で呼吸を
するのは昆虫だそうです。
関係ないけどKISSのメンバーがメークをやめたのも長年の
ステージ活動でメークのため顔の皮膚が腐ってきたからだ、
という話を以前聞きましたがとりあえずジーン・シモンズの顔
は少なくとも腐っていないようです。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:33 ID:???
- >744
有名だよね、その話。でも都市伝説だと思ってたけども。
というか、ペンキ塗る必然性が無いような。
全身タイツで何かダメなん?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:08 ID:???
- とりあえず塗料のメーカーにでも電話して聞いてみたら?
このペンキ体にぬって平気ですか?って。
ダメって言われたらそれを盾に塗るのを拒めばいい。
安全だっていうならソース出せという風に。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 06:36 ID:???
- いいからポスカラ塗っときなさい。
そして出番が終わったら即洗い流しなさい。
>>740さんがアトピーとかアレルギー持ってたら誰か違う人とかわってもらいなさい。
カンペも死ぬかどうかは分かんないが、塗って乾いたらなかなか剥がれないよ。
100分も炎天下に居るのなら746さんの言ってるように全身タイツに色塗って顔も塗らなきゃだめなら
顔にポスカラでも塗っておくのが一番無難だよ。
最悪死ぬかも分からんし、体調崩したり(これはポスカラでも)する事もあるからその企画自体が
無理があるけど、色によっては毒性のきついものもあるから要注意だよ。
ともかく慎重にね。学祭かなにか分からないけど、イベントで死人とか病院行きの人が出たら
盛り下がるしね。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 06:39 ID:???
- っていうか死人が出たらそのイベント次回は無いよね。
因に体にいい塗料なんておそらく無いよ。
ペンキ屋の人曰く「良いペンキほど体に悪い」って言ってたから。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:04 ID:???
- で、>752とはは別人だけど、
旧家やヨーロッパ木造家屋なんかの柱や梁が真っ黒のやつ、
あれどういう処理してるんでしょーか?
日本のはやっぱ柿渋?
- 760 :738:04/09/10 09:44 ID:???
- 二、三年に一度でもなんとかなりそうなら、十分です。どーせ小さい傷の部分だけ
だから(あちこちあるけど)。ありがとうございました>739。
ついでにもうすぐ捨てることになりそうなガーデンチェアにも塗ってみました。
案外、濃い色になりますね〜。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:08 ID:sUpo3VqY
- さくらの木の輪切りが手に入り、それにニスか何かを塗って
ちょとしたテーブルにしようと思っています。
仕上げは古い民具に良くある黒光で木目も残したいのですが
どのような物を塗って行けばよいでしょうか。
ご教授お願い申し上げます。
- 762 :761:04/09/10 11:10 ID:sUpo3VqY
- すみません。すぐ上にかき渋をお勧めされてらっしゃいました。
私の場合もそれがよいでしょうか。m(_)m
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:12 ID:OanaHsei
- 金粉ショーのための金粉は、ごくわずかだが通気性があるよ。
塗膜はまずいぞよ。通気性ゼロだから・・・。
全身にペンキを塗っても死なない可能性は十分あるが、その
危険がゼロで無い限り、イベント楽しめないだろ?
どうしても塗りたいのなら、水で3倍位に薄めなされ。
その方が塗膜が薄くなるから危険は減る。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:09:53 ID:???
- >>747
この塗料塗ったらなかなか取れないと思うけど・・・
風呂場をこのペンキで塗った事あるけど、
体に跳ねた塗料とれるのに4日ぐらい残ってたよ。
その間普通に風呂はいったり体洗ったりしてたけど。
- 765 :740:04/09/10 20:02:06 ID:8N0LZkt+
- 今日ペンキの写真とってきました。。あと、実際に腕一本塗ってみました。
1時間くらいやりましたけど、取れにくいですね。女子が馬鹿だから、全然分かってないです。
全身塗るなんてホントは嫌ですよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
これです。ttp://gennosuke.hp.infoseek.co.jp/up/cgi-bin/img-box/img20040910200039.jpg
濡らしながら擦れば落ちは良かったですが・・・
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:54:57 ID:???
- 水性だから水で簡単に落とせると思ったら間違いだぞ。
完全硬化したら厄介だよ水性は。
どうせ全裸になって塗るわけじゃないだろ?
化粧品で何とかしようと思わんのかね?
- 767 :740:04/09/10 21:00:47 ID:8N0LZkt+
- いや・・・裸です・・
短パンだけはいて後は何も着ません・・・
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:35:44 ID:wHSTYgFz
- 塗装屋が塗った集成材カウンターの表面がいたんできたので、DIYしようと
思います。1液性ウレタンニスという透明のヤツを塗る予定です。塗装屋は
速乾性の半ツヤで見切材にも同じのを塗っていました。ウレタンニスを上
塗りしても白濁したりトラブらないでしょうか。教えてください。よろしく。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:44:11 ID:???
- 白だったら歌舞伎役者とかピエロがつかうドーランの方がよさげだが
ttp://machi.goo.ne.jp/snd/ipid_28493/MID_1257/gold/ec/ecDetail.asp
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:49:56 ID:???
- 2液の売れたんじゃないと、熱いものを置いた時、白くなるよ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:19:14 ID:???
- >767
勝手にやらせておいて自分は拒否しる
安全性を証明しろと詰め寄れ
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:24:50 ID:???
- 表皮への塗り方にもよるけど、汗が出ない事によるダメージは大きい。
皮膚にある体毛が一時的に無くなることを覚悟せよ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:26:13 ID:???
- >>766
いいこと聞いた。
1液のウレタン塗って、熱い物を置くと白くなるらしい。
- 774 :768:04/09/10 22:52:26 ID:wHSTYgFz
- まいどです。たぶん塗装屋はラッカー系の速乾性塗料を使ってるので、それに
ペイントシンナー系の1液性ウレタンニスを塗り重ねて問題ないか知りたいです。
よろしくお願いします。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:19:39 ID:VCgR13tc
- >>765
馬鹿な女子 にペンキを塗りたくられ、万一あなたが死亡したら・・・・。
↑刑務所逝きですか??
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:00:24 ID:???
- >765
馬鹿なことはやるな。
たかが学園祭の出し物だろう。
やるなら、演劇などで使う化粧用か、水性絵の具くらいだろう。
くだらん女どもに付き合うと馬鹿を見る。
もし事故ったら笑われるだけだ。
一気飲みで死んだみたいにアホと思われるだけ。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:05:53 ID:???
- >>740
フェイスペイント用の塗料がまだましなのでは?
ドーランもさがせば白以外もあるようです。
http://www.konna.jp/shop/goods/A072.htm
http://www.mugongeki.co.jp/page.php?id=MK05
高いのが欠点かな?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:23:31 ID:???
- 水性は乾く前だったら水に溶けるという事を知らないみたいだな。
乾いた後取ろうとしても取れないよw
その馬鹿な女子とやらをパンツ一丁にして塗れば?w
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:12:29 ID:???
- パンツも脱がしちゃえ。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:34:01 ID:???
- とりあえずメーカーに電話か手紙で体に塗っていいか問い合わせてみれ
返答を腐女子どもに突きつけろ
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:51:29 ID:0dPECT48
- 嫌ならやめればいいだけなのに、なんで断れないのか理解に苦しむわ〜。
女子も馬鹿なら男子も情けなくて、ちょっとアホくさ。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:18:23 ID:???
- 本当に馬鹿ですよ。
一気飲みで命を落とす大学生のノリと同じですよ。
先生とか先輩とかなんか指導者みたいな人いないの?
女子が強くて言いにくいんだったらそういう上の人から
言ってもらえば?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:35:29 ID:???
- バカ女
- 784 :744:04/09/11 20:38:57 ID:r/yyoMxC
- このスレプリントアウトして女子に見せれ。
それでもやるというなら、女子に一筆書いてもらえ。
もし事故が起こった場合は私が全責任を負うと。
それを家に保管しておけ。でないと何かあった時に
その女子たちは「彼が勝手にやったんですよ」と
とぼけるよ。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:47:00 ID:???
- 簡単に実験できるのでやってみてください。
サランラップを足とかお腹に幅20センチくらい巻きつけます、
そして丁寧にセロハンテープで外れないように止めます。
そして汗をかくような運動をしてから翌日に確認します。
3日目には確実に皮膚に異常が発生します。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:02:21 ID:DkAp/oDY
- 危険杉。命は一つ。死亡に至らなくとも、何らかの障害を負うとも考えうる。
そして苦しい思いをしながら生きてゆくのですか?
全身に塗料を塗るなんて、ゼッタイにやめなさい。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:04:12 ID:DkAp/oDY
- ↑と、消防署の人が言ってます。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:18:20 ID:???
- イジメが恐くて断れないのか?
それともそもそもペンキ塗れっていうイジメなのか?
そうでなかったら断れないわけないし。
ペンキの塗膜って恐いよねー。
剥離材使ってよく分かったよ。
あんな強烈な剥離材を使わないと取れないんだもん、最強に邪悪な感じさえ受けた。
ある意味、表面をプラスチックで固めまくるようなものだと思ったよ。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:36:09 ID:PnRr4Gib
- どうやら全身じゃなくてもよくなりました。ただ、もう、今日なので、どうしたらいいでしょう・・
水で薄めて使うのもやっぱりダメですかね・・
でも表半分は塗らなきゃ行けないっぽい・・
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:57:56 ID:???
- ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:06:46 ID:???
- どうしたらいいでしょうもなにもないだろ。
そのくらいオマエ自分で責任とれよ。
やるんなら、女子が馬鹿でとか人のせいにすんなよな。
いじいじしてて、こういうのハラがたつんだよ。ったくもう!
- 792 :sage:04/09/12 01:21:55 ID:EdhZm3Cl
- 安全性の保障はしないが、ペンキよりはましなボディーペインティング用の
絵の具のつくり方を提案します。まづ、基本の色は普通のポスターカラー。
これはそのまま皮膚に塗っても、体表の油分がはじいてまだらになってしまう。
むらなく塗れる様に混ぜる水を少なくすると、今度は乾いた時にぽろぽろ
はがれる。そこでポスターカラーに油を混ぜるとよい。おすすめは薬局
などで手に入るベビーオイル。安く済ませるにはサラダオイルでも可。
水性のポスターカラーと油は当然交じり合わないので、食器用の洗剤を混ぜる。
分量は実際に肌に塗りながら調整しる。混ぜる油が多いと半透明な色に、
絵の具が多いとマットな感じになる。また油が多すぎると乾きにくく、またはずっと乾かない。
洗剤は混ぜた絵の具の表面に油分のつぶつぶが見えなくなればよい。
これからの運動会、文化祭シーズンにフェイスペイントに化粧品にない色が
欲しいときにもオススメ! ただし自己責任でね。
- 793 :sage:04/09/12 01:23:50 ID:EdhZm3Cl
- 今日に間に合ったかな?
- 794 :sage:04/09/12 01:27:07 ID:EdhZm3Cl
- 要はエマルジョンにすればいいんだよ。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:03:26 ID:???
- 恐ろしい結末になりませんように・・・(((゚д゚)))
- 796 :sage:04/09/12 02:16:28 ID:???
- agetetane...
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:57:23 ID:???
- 合掌。
- 798 :消防署の人:04/09/12 10:44:44 ID:/u+mKVWJ
- おかしいなと思ったら、迷わず救急要請。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:55:20 ID:???
- >>788
塗料は完全硬化すればほとんど樹脂と顔料だからそんなもんだよ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:07:31 ID:???
- 何日も塗料が取れないと思うが・・。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:30:52 ID:???
- クレオソートは匂いがきついね、何時間くらいで乾くの?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:48:12 ID:RoGZOpDa
- ボディペインティングで盛り上がっているところ悪いんですが、1液性ウレタン塗料で質問です。
1.8Φのスプレーガンで吹いているのですがどうしてもダマになってしまいます。
5倍程度に希釈して無理やり拭いてみたのですが白や黄色の透ける色だと相当重ねないと駄目なようです
何かコツはありますか?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:19:28 ID:???
- 近頃の男は情けないのぅ
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:41:53 ID:???
- 確かにボディペインティングで異様に盛り上がった。
原因は、勿論塗料を塗ることによる健康上の問題が
根本にあるが、もうひとつ、それが思慮のない馬鹿女
に指示されて不本意ながらやらざるを得ないと考える
だらしない男に対して、情けなさで涙せざるを得ない
人々の叫びがある。
まあ、ホントは大したことにはならんのだが、どうし
ても一言いいたくなるんだよな。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:41:38 ID:???
- だからポスカラ塗れって言ったのに。。。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:51:41 ID:w1nazrHz
- ペンキ主帰ってきたか?(((゚д゚)))
帰り何着て帰ってくるんだ?(((゚д゚)))
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:54:54 ID:HGne7mJz
- 802>
ダマってなに?
エア上げて口を小さくすれば?
ネタが濃くてブツブツなるならもうちっとのばせば?
いろいろ試した?
ムラなら腕だな。
さえた色は大抵1発では止まらないのである程度は塗り重ねないとね。
- 808 :740:04/09/12 20:40:50 ID:PnRr4Gib
- 帰宅いたしました。
必死で説得の結果腕と足表のみということで承諾。
水で3倍くらいに薄め、塗りました。
舞台が終った後、30分以上シャワーで流しながら擦り落とし、
何とか無事帰ってきました。全身塗ってたらマジでやばかったです。
まだポツポツと残ってますが、コレはすぐに落ちるのでへいきです。。
皆さんどうもありがとうございました。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:33:01 ID:???
- >>808
生きていたか。良かった良かった
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:33:59 ID:w1nazrHz
- >>740
お帰りなさい(((゚д゚)))
ネタじゃなかったのね(((゚д゚)))
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:26:23 ID:w1nazrHz
- 天井が砂壁で嫌なんだけど、ペンキ塗るには砂壁を削らなければいけないんでしょうか?
だとしたらボロボロと砂が部屋中に落ちますね…
ペンキが塗れないのだとしたら、なにかごまかす手ってないでしょうか?
無理かなぁ…ちょっとあきらめかけ…
- 812 :811:04/09/12 22:27:31 ID:w1nazrHz
- ↑板間違えましたm(_ _)mすまそ
- 813 :802:04/09/12 22:36:31 ID:RoGZOpDa
- >>807
3倍程度の希釈ではゆず肌になってしまい、かといって薄めすぎてもタレてしまって。
適度に希釈してやっても色のかぶりが悪く黄色などでは4・5回の塗装では透けてしまいます。
生乾きで塗装を重ねるのはちじみそうで怖くてやっていません。
こーゆーものなのでしょうか?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:56:02 ID:G9qwt6L1
- >>811
砂壁を押さえる下地塗料があったと思う。
じゃなければ下地に木工ボンド(表面を固める糊状の物)を薄めて塗る。
それでなければベニヤを下地として張ってからペイント。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:17:48 ID:???
- オスモ使ったウェスが発火するって、どういうメカニズムによるのですか?
それが分からないと、どうも使っていて落ち着かなくて。
途中で休んでお茶飲んだりしていても気になる。
たとえば直射日光の下だと特にヤバいとか、空気が乾燥してると危険とか。
凹面レンズで条件が合うと発火っていうのと同程度に危険なの?
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:56:15 ID:???
- >>815
憶測だが塗料が熱反応して乾燥するんだろうね、>オスモ
だからウェスにオスモ付いたまま丸めておくと中のオスモが発火するくらいの熱
になるんだろうね、油画で言うシッカチフみたいなものだろうね。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:14:17 ID:???
- >>816
これだね。
http://www.cad-red.com/jpn/mt/mdm_dryr.html
- 818 :811:04/09/13 16:27:05 ID:8QUZ0OLQ
- >>814
ありがとうございます。
ボンドみたいので押さえて、ペンキ塗るって事ですよね。
ボトッと砂壁ごと落ちてきたらこわいな〜とか、
ベニヤでもベニヤごと落ちてこないもんかとか
地震でヒビが入ったら天井が落ちてきたらこわいな〜とか心配だらけで^^;
ちょっと勉強しなおしてきます。
- 819 :807だけど:04/09/13 19:23:30 ID:VUm8j8mL
- 802>
エア、パターン、口、変えてみた?
地の色は何?
どうも腕のような気がしてきました。
815>
休憩中にウエスから煙出てきた事あります。
「ほんまに燃えよんでぇ!!」って。
使い終わったら水でジャブジャブして捨てましょう。
キシラもその傾向ありです。
811>
普通にシーラー塗れば問題無いよ。
>地震でヒビが入ったら天井が落ちてきたらこわいな〜とか心配だらけで^^;
塗装ではどうにも出来ませんが・・。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:21:47 ID:???
- 日本間の壁を塗る時には、シーらーでもいいですが、シリコンクラフトなど塗ると、
上がりがよく手っ取り早い。
自宅にて、実験したのですが・・・・
- 821 :802:04/09/13 21:33:55 ID:TZeygcjs
- 楕円にすると粒子が大きくなるため円で塗装しています。
HVLPを使用しているためエア圧は1気圧〜2気圧弱で塗装しています。
サフはホワイトにすべきだったんですが、下地の確認もしたかったんでグレーを塗りました。
今思うとさらにホワイトを吹いたほうが楽だったかも?
- 822 :807だけど:04/09/13 22:26:18 ID:Vh2vrJnA
- 820>
自分で実験してOKならいうこと無いよ。
802>
グレーっすか。
さえた色なら下地の色にかなり影響されるね。
HVLPってなんのことか分からんけど1〜2弱ってすごい開きがあるね、
コンマ1ぐらいの変化は分かる方がいいよ。
何に吹いてるの?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 04:28:33 ID:HaQZJ+Ty
- 蜜蝋で自作ワックス作った人いますか?
蜜蝋のワックス使った事ありますか?
今まで、色々化学的なワックスは使った事があるんですが、匂いがダメポでつ。
もし、蜜蝋ワックスでお勧めや自家製の作り方がありましたら、教えてください。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:21:57 ID:???
- coopで売ってたから蜜蝋由来のワックス買ってみた。
松っぽい臭いが付けてあってそれが結構きついけど、
床用のウレタンワックスみたいな臭さはなくて良い感じ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:33:43 ID:???
- 木工塗料用で売っていた亜麻似油を買ってきて
家で余っていた手づくり化粧品用の未晒し蜜蝋を
適当にレンジでチンして(湯煎するの面倒で)混ぜ合わせて
適当に、今まで無塗装だった天板と椅子に、布で塗り込みました。
普通にいい感じです。
亜麻似油はアルファリノレン酸の含有量がケタはずれに多くて
(酸化もケタはずれに早くて塗装にももってこいなのですが)
最近では健康食品として注目されて売られているので
食用油でもいいのかなと思ったんですが、
ハンズの店員によると、日本で木工用に売られている亜麻似油には
ほとんどの場合、防腐剤とかも入っていると言ってました。
私は蜜蝋の甘い香りは大好きですが、それは化粧用の精製の高いものしか
知らないからかもしれません。
ハンズとかロフトの化粧品コーナーでは、ちまちまと蜜蝋を売ってますが
最近では、ネットで、ごろごろとしたブロックで安く買えます。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:42:32 ID:???
- あれ? でも蜜蝋とオイルの組み合わせじゃ
ウレタン塗膜のあるものには使えないですよね?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:30:28 ID:HaQZJ+Ty
- >>825
ありがとうございます。亜麻似油がいいんですね。
アルファリノレン酸が多いオイルがいいんですね。
家のレンジでチンしてやってみます。
- 828 :802:04/09/14 20:18:19 ID:73GaF2Pd
- HVLPは極低圧用エアガンで、定格0.67気圧になってます。
1.5馬力25L 140L/分な家庭用コンプレッサーではすぐに空になり、絞り弁のレギュレーターでは絞りきれない状況です。
色に関してですが、乾燥するとまんざら悪くは無いようです。
水磨ぎをしてまた塗装しようと考えています。
ちなみに塗装対象はバイクのフレームです。
- 829 :825:04/09/14 20:20:00 ID:???
- >>827
食用なら亜麻似油と成分が似てるシソ(えごま)油が
自然食料品店とかで買いやすいです。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:05:50 ID:???
- 健康にいいんかもしれんが、ネズミに齧られそうだ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:14:08 ID:TCbwE0Xx
- 椅子を塗りなおそうと思っているんですが。
以前オイルステインで塗りなおしたのですが、よく手をつく肘掛のところが
汚れてきたのでぞうきんで拭いたら、なんと、地肌が見えてきてしまいました。
確かにそのときの塗装は手を抜いた記憶があります。
今度は丈夫な皮膜を作りたいのです。
色も質感も今のオイルステイン(ワシンのチェリー)が気に入っているのですが、
同じような感じで丈夫な塗装面を作るには、
どんな塗料がおすすめでしょうか?
長文スマソ。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:19:01 ID:q9smWxPu
- >>829様ありがとうございます。
しそ(えごま)油ですね。そういえば、近所のスーパーで売ってました。
>>830
家には、ミッキー君もジージョ君も、ネズミタンはいないので大丈夫です。
ネコタンはいます。ただし、鼠取は出来ません。小さい時に拾った子なのので。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 07:20:19 ID:???
- >831
オイルステインだけを塗ったんでしょーか?
あれは素地着色のためのものだから、上塗りにほかの物が必要のはず。
チークオイル、亜麻仁油、オスモのクリア等でオイルフィニッシュの後、
蜜蝋ワックスでつや出し&定期的にワックスがけをするのがよさそう。
- 834 :831:04/09/15 13:44:44 ID:???
- >>833
レスありがとうございます。
そうですよね。確認しないで書いてしまいました。
使ったのはワトコオイルのナチュラルです。失礼しました。
これはオイルフィニッシュなので大丈夫だと思って買った覚えがあります。
勘違いしてました。
いずれにせよ塗りなおし、ワックスがけなんですかね?
そういえばワックスは手元にラナパー(主成分は蜜蝋とホホバ油)
があるんですが、これ使えそうですね。
試してみます。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:40:44 ID:???
- あ、ワトコって言えばオイルフィニッシュでしたね。
すんまそん。
ラナバーってえーと、、靴とかの革用ワックスか。
初めて見た。詳しい人にお任せ。。。コソコソ
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:51:03 ID:???
- ラナパーは良くないような気がします。
ホホバオイルは、とにかく酸化が遅いんです。
常温で開封して3年くらいおいといても平気。
木材への塗布は表面の油が酸化することで成立するらしいので、
そういうオイルを木にたくさん使うのはーー。
市販の自然派系ワックスとか塗料とか見ても
ホホバオイルが配合されているのは見たことないし。
- 837 :836:04/09/16 01:52:59 ID:???
-
> 市販の自然派系ワックスとか塗料とか見ても
> ホホバオイルが配合されているのは見たことないし。
市販の木材用ワックスってことです。
やっぱり革用と木材用は違うと思う・・
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:37:28 ID:2k/ync+X
- 洗面所に付いている鏡(三面鏡)の下部が剥げています。鏡の塗装をするには何を塗ればいいのでしょう?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:23:40 ID:7IgcVums
- 風呂場(ユニット・賃貸)の塗装をはがしてしまい、下のステンレスが一部むき出しに
なってしまいました。
ステンレス(の小さな面積)に色を塗りたい場合(自然な感じで)、どういう
風にすればよいでしょうか?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 08:42:52 ID:???
- >>838
塗装で鏡を元に戻したいってこと?
そりゃ無理だ
>>839
素人仕事で自然な感じは難しいと思う
やるならステンレス用の密着バインダーと剥がれた塗装片を塗料屋に持っていって調色
それでガンで吹く
でも塗料代やなんや考えると大人しく退去時に補修代払った方が安く上がるのではないかと
ただステンレスを隠したいだけならHCの浴室用でも塗っとけ
あ、錆について書いてないから錆のことは抜きの回答なんでよろしく
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:54:27 ID:???
- 柿渋、ガーデンチェアに塗ってみました。
臭いが悪いのは最初から覚悟の上だったんですが、ハエとか肉食系の
ハチとかがときどき来ますねー。
集まってくるわけじゃなくて、たまたまあるから立ち寄ってる?という感じなのですが、
今までそーゆーのがいたことなかったからちとビックリ。
柿渋って「防虫効果」があったんじゃなかったんかーいとつぶやいております。
その防虫は意味が違うってのは分かってますが。
- 842 :839:04/09/19 16:41:50 ID:7IgcVums
- >>840
丁寧なレス、ありがとうございます。
金額のこともありますし、面積も5センチ×2ミリくらいの細長さなので、
退去時にごまかせればというくらいで考えてます。
ところで、HCとはなんなのでしょうか?
重ね重ねの質問すみません。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:43:42 ID:PPt8Hwbx
- 壁を漆喰で塗りたいのですが、壁紙の上に塗る漆喰の扱いは素人には難しいですか?
また、6畳間の部屋ですが、一気に全面塗らないとムラができたりするのでしょうか。
壁塗りは初挑戦です。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:34:51 ID:30hTopEZ
- 屋内の塗装で、キシラデコールインテリアではなく
油性のキシラデコールを使うと、問題ありますか?
においとか。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:50:34 ID:???
- >>842
ホームセンターを英語で書いてみな。
答えが分かるから。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:35:13 ID:???
- >>844
まあお勧めしないね
- 847 :839:04/09/20 00:20:40 ID:MKDEgW5G
- >>845
あ、ありがとうございます!!!
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:27:34 ID:lZsCM8l2
- >>844
塗料用シンナーの臭いが抜けなくて往生するよ。
ちなみにガードラックと言うのもHCに売っているがあれだけはやめたほうが良い。
ナフタリンの臭いがぷんぷんするし、防虫塗料の筈が塗っている最中に虫がどんどん寄ってくる。
他のスレッド見ても悪いことしか書いてない。
ちなみにお勧めは溶剤系ならノンロット。
自然系ならオスモ、アウロ、プラネット
水性ならどれでも一緒。(安いので十分。どうせ長持ちしないから・・・)
- 849 :844:04/09/20 22:00:40 ID:EryVf+p1
- >>846 >>848
ありがとうございます。
素直に水性をつかうことにします。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:53:06 ID:???
- >843
壁紙に塗れるっていう簡単なタイプが売ってるから、
あれ使うと簡単。同じ色使えばムラも出ない。
コテよりスポンジで塗っちゃうのがオススメ。
(最後にかるくコテでならす。目を残しといたほうがいい感じの仕上がりになる。
まあ、好みですが、平ら〜にするのは慣れないと難しい)
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:05:52 ID:???
- >>850
レスありがとうございます。
思ったより扱いが難しくなさそうなので、明日試してみます。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:58:57 ID:jZulDaRy
- 塗料店に行って日本ペイントの水性の床用防塵塗料(ベージュ色)を
買ってきて塗ったら隅を刷毛で塗った部分とローラーで塗ったところで
色違いがでてしまった。
もう一度塗ってみたがまた同じ結果に。
原因と対応策あったら御教授おねがいします。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:09:01 ID:???
- 気にしないこった
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:08:36 ID:???
- そりゃなるわな。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:42:30 ID:4V+NYEML
- 原因は腕。
対応策は腕。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:05:48 ID:/zp6n/S+
- オイルステインを塗ってみたら、黒に近い濃い色になってしまいました。
シンナーで薄めて塗ったら薄くなったけど、それでもサンプル色よりも大分濃いです。
なにがいけなかったのでしょうか?
オイルステイン塗る前に、180→360と紙ヤスリがけしました。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:36:41 ID:???
- >>856
何に塗ったのよ?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:54:54 ID:???
- オイルステインは刷毛で塗るのではなくて、
ウエスに少量付けて擦るようにして塗るとよいと思ふ。
- 859 :856:04/09/26 21:12:29 ID:64hPXh6g
- なんだかよくわからないんですが、木目がホドホドに綺麗だったのでぬりぬりしました。
杉かヒノキかなんかだと思います。
ウエスで塗ればいいんですね!(ウエスってなんですか?よくある毛の部分がプラスチックみたいなのでできているやつですか?)
刷毛で薄めに塗ったんですが、まだまだ濃かったんですね。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:42:44 ID:???
- >>859
ウエスってボロキレのことだと思う。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:38:06 ID:???
- 塗るというよりすり込むって感じにしたほうがいいんでない?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:15:27 ID:qs5LKNxe
- 木工用(多用途)の水性塗料についてお聞きしたいのですが
1回塗りと書いてあるのですが2回塗りの方が手間はかかるが
きれいに仕上がるような気がします。1回塗りを2回塗っては
いけないのでしょうか?またかなり塗料の粘度が高いように
思いますが2回塗りの場合薄めて使っても良いのでしょうか?
塗るものはシナベニアの棚です。お願いします。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:53:23 ID:???
- オイルフィニッシュがしたくて、オスモやら、ワトコやら、リボス・カルデッドやらのページを物色していたのだが、
ふと立ち寄ったサンユーペイントHP見てたらの「春風」のサンプルくれるってんでお願いしたらすぐ届いたので使ってみた。
コンパネとツーバイ材でつくったプリンタ台を塗ってみた。(1度塗り)
今までオイル仕上げはしたことなくて、オイルステインを塗って磨いては塗りしていたんだが、
オイルステインは使用後の刷毛は放っておいてガチガチになってもオイルステインに浸せば再利用できる点を除いて、
あとは全部春風の方が良かった。
塗りやすさ、仕上がりの半艶状態、臭い(春風は無臭、ステインはいつまでも残る頭が痛くなる臭い)、手触り、とても気に入った。
欠点は刷毛洗いは専用シンナーが必要なのと色名が分かり難い点かな。
本来は2回塗りだそうだが、今回はサンプルの料の関係で1回塗りだったが十分だった。
オイルステインは塗っては磨き×3だったのでその点でもすごく手が抜けるのでよろしい。
刷毛は100均のを使い捨てればいいと思う。
色名はひねらないでオークとかマホガニーといった一般的な名前にしてくれたらよかったんだが。。。
ちなみにサンプルには家の間取り設計のCDROMとストラップが付いていてビックリした。
耐久性はまだ調査中だが、とても好印象だったので近所の塗料屋さんで取り寄せてもらおうと思う。
http://www.sanyu-paint.co.jp/
- 864 :863:04/09/27 11:57:55 ID:???
- サンプルくれるところはここ↓
http://www.e-house.co.jp/
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:18:00 ID:???
- >>862
かまわない
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:14:35 ID:Q88cGVE6
- トタンの塗装ですが
以前はエスコ+NBタールエポ+ラバ−マリンに悪い部分ナプコバリヤです
施工業者は倒産で他で別業者の塗装が新規塗装後3月で
塗料が浮上りはがれ業者に言うと前の業者の塗装が悪いて言うし
カンペの塗料も悪い言うし...前の業者さんは使い捨てフィルムの写真より
前回
1)エスコ=エポキシ系錆止め赤錆色
1-2)ナプコバリア5M=エポキシ重防食塗料.クリーム色
1-3)グラスウール+ナプコバリア5M
2)NBタールエポ=日ぺ、エポタールNB白
2-1)グラスウール+エポタールNB
3)ラバマリン=塩化ゴム系上塗り、緑灰色
今回
1)速乾さび止=神東塗料、一般錆止め
2)調合ペイント
神東塗料さん、関西ペイントさんに聞くと論外で、施工悪すぎて
業者に言ても知らないで、他の業者に聞くと高すぎで
さび落が塗料落として、言われ取扱は2液のウレタンニスと
基本的に同様で使う分を作り、塗るのは同じで、量りで計量も同じ
見栄えを別で自前で塗装可能らしいが
エスコ+中塗りウレタン又はエポ+ウレタン
塗料店に聞くと塗料だけでも高〜
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:41:51 ID:???
- 何が言いたいの?
日本語おかしいよ。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:10:29 ID:???
- ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし! >>867
UU ̄ ̄ U U \_____________
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:14:48 ID:???
- >>867
同感。
何が言いたいかワカラン
理解しようとじっくり読んでいたのだが時間が勿体無いのでやめ。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:50:59 ID:???
- さっぱり???
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:42:53 ID:KqKAzUaY
- 春風あれはいいよ
俺もありとあらゆる自然塗料触った感じで持ちとか
塗りやすさとか評価すると
オスモ>サンユー>大谷>リボス>ワトコ>>大谷バトン>和信
>カルデッド??って感じでしょうか?
後ろの方は自然塗料といいながら塗料用シンナーの臭いしかしない
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:53:53 ID:iMBkBnXM
- アイカ工業のジョリパットって、分野としては塗料になるの?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 10:35:25 ID:???
- >>866
こんな感じの事叫んでるお婆さんが駅前に居ます。
- 874 :863:04/09/29 14:38:59 ID:???
- >>871さん
そうですか〜
色々試されてるんですね。春風はどろっとした(シャンプーくらい)の粘度でしたが、伸びが良くて塗りやすかったです。
臭いもほとんど無いしね。
ざらっとネットで調べた所
オスモ ウッドワックス 内装用 3830円/0.75g
サンユーペイント・春風 内装用 5000円/0.75g
プラネットカラー 内外部 亜麻仁油+桐油 食器可 4200円/0.75g
リボス・カルデット 1回塗り 屋内外・耐候性抜群 5250円/0.75g
ワトコ 2520円/g
http://www.d3.dion.ne.jp/~ichiyou/toryo/sizentoryo.html
ここ読んでカルデッドにようかなと思っていましたが、塗り難いんでしょうか?
http://www.iskcorp.com/image/itemlist/item/i_270_02.jpg
これ読んでまぁ普通かなぁと思っていましたが・・・
ワトコの安さも惹かれるし悩みます・・・
できれば内部も外部も塗れて耐久性/耐水性が高く、塗りやすくてムラにならないオイルを探しています。。。
- 875 :863:04/09/29 14:48:10 ID:???
- 大谷バトンってもの凄く安いですね〜(1800円/g)
塗りにくかったですか?かなり興味があります。
- 876 :正直なメーカー技術マン:04/09/29 23:35:21 ID:awFHFkaE
- 871他です。
よく来るので名前決めました。
特にエコヒイキなく公平に判断するので以後お見知りおきを
>863
プラネットを忘れてました。
プラネットはオスも同等ですよ。
と言うか中身殆どオスモです。
それもその筈、オスモを辞めた営業マンがドイツからオスモルートに
近い所を探してきて、オスモルートで流しているので、オスモから
切り替えるのは容易いはずです。
同等商品ならオスモより安くなると思いますよ。
>875
大谷バトンと和信ナチュレックスはどちらも自然塗料ではありません。
☆4つに騙されそうになりますが、大谷はキシラデコールの薬剤を
抜いたもの、ナ和信は根本的に自然系塗料(自然塗料ではなく、
自然っぽい塗料)と言うインチキ商品です。
中身はバトン同等より更に劣る粗悪品です。
何で溶剤組成にシンナーが書いてあるんだ!!
自然塗料は☆4つのホルマリン規制から外れるワックス扱いなのに、何で
こう言う時だけ塗料なんだ、お前は蝙蝠か!(これはバトンも同様)
って突っ込み所満載です。
分析かけると重金属(乾燥促進剤と思われます)まで出て来ます。
ここの商品は皆このパターンが多いですけどね・・・。
ワトコオイルはまさにサラダ油って感じです。
性能を求めてはいけません。
中身もまさしくサラダ油です。
- 877 :863:04/09/30 09:51:24 ID:???
- 正直なメーカー技術マンさん、詳細なご報告ありがとうございます。
正直、種類が多くてとても迷っていました。
オスモ(プラネット)か春風で逝こうと思います。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:24:12 ID:???
- 子どもの積木(みたいなもん)を作ろうと思って、塗料探しにいった。
安全なものと聞いたらオスモを勧められたが、オスモじゃ予算オーバー。
4色いるんだもん。
所詮塗料はみんな安全じゃないのなら、結局100均のアクリル絵具でいいような
気がしてきた。どーせ、しゃぶる歳の子じゃないし。
とはいえ、よりましなものがあったら、教えていただけると嬉しいです。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:12:58 ID:???
- 叩かれるのを覚悟で質問します。
会社でサビついた灰皿スタンド(安物の灰皿を置くパイプ状のスタンド。金属)を塗りなおせといわれたのですが、
私は塗装をやったことがなく、途方に暮れています。
スレを眺めていて、「汚れとサビを落として、剥がれかけてるペンキ剥がして、缶スプレー吹き付けて、
そのあとサンドペーパーで磨けばいいのかなあ」と考えてるんですが、
この程度の認識で、塗装はできるものでしょうか?
新品のような仕上がりは期待してません。サビがおちて綺麗になったな、程度でいいのですが。
いかがでしょうか。
- 880 :正直なメーカー技術マン:04/09/30 23:33:13 ID:oOcAx0DU
- >879
積み木の様にお子さんが遊ぶものならそれこそ自然塗料ではなく、水性塗料が
お勧めです。
自然塗料を皆さん誤解されている方が多いですが、
「自然塗料とは基本的には自然の溶剤を使った溶剤系塗料」です。
私個人的な私見としては、自然塗料の定義はまったく??な事が多いです。
自然塗料の大半はホルマリンが出ますし、乾かずに逆にお子さんが使う
ものには不向きです。
さっと塗れて、すぐ乾く水性塗料が一番ではないでしょうか?
大手のニッペ、関ペ辺りのホームペイント(大手でしたら安全性の試験もかなり
しっかり行なっていますし安全性が高いです)で色を塗り、軽く研磨をした後に
透明な水性塗料を乗っければ、色も染み出してこなくてGOODです。
>879
簡単に済ましたいのなら、金ブラシで目いっぱいごしごしこすって、
さび止めを塗って、適当なペンキで塗りたくってやるのが簡単です。
深く考えずに行きましょう!
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:04:05 ID:???
- >>880
技術屋さんに質問なんだけど
ポリカーボーネードに印刷したいのだけどインクが定着するような
プライマーみたいなのは存在するの?
- 882 :866:04/10/01 15:46:48 ID:MzDrAQMM
- 自己レス
休日出勤の代休で、自分で出来ました。(^^)
油性ペイント塗膜をサンダーで落とし、エスコを1回塗りました
色違いを明日塗ります
今日は塗膜落としで1日要すかと思いきや、簡単に落ちる、滝汗
1:エスコを2回塗り、要部はハーンズで買ったクラスウールを入れ塗る
悪い部分を先に塗りクラスウールを重ね、エスコを塗る
2:ウレタン中塗り
3:ウレタン上塗り
- 883 :正直なメーカー技術マン:04/10/01 19:20:02 ID:bYbSPxDk
- >881
申し訳ないのですが、私は一般用塗料の技術屋さんなので、
ポリカーボの印刷は全く判らないです。m(__)m
私の感覚では、ポリカーボは上に乗せるのがかなり辛い素材です。
詳しい大手塗料店を探して聞いてみるのが一番です。
お役に立てなくて申し訳ない・・・。
- 884 :879:04/10/01 19:47:24 ID:???
- >>880
励まし&アドバイスありがとうございます。
サビサビのザギザギなので、とにかく金ブラシでこすりまくります。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:12:15 ID:YYr8NV2y
- キャピタルペイントという会社でオイル塗料のように木に浸透する
水性ペイントというのがありましたがこんなのはどうでしょうか?
http://www3.tokai.or.jp/ohhashi-toryou/wp-cp1.htm
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:12:47 ID:???
- >>879
ワイヤーブラシであらかた剥げる塗装を剥がす&全体に傷をつける
新聞紙に練習してみる。
風のない所で塗ってみる。
もしくは刷毛で塗ってもいいかもよ。
その灰皿、うちにもあるから分かるけどそんなもんテキトーでいいよ。テキトーで。
どうせだれも細かく見てないから。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:27:53 ID:???
- >>880
>大手のニッペ、関ペ辺りのホームペイント(大手でしたら安全性の試験もかなり
しっかり行なっていますし安全性が高いです)
アサヒペン辺りは駄目?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:49:25 ID:???
- >>887
大手はどこも同じようなもんだ。
まあ大手なんて言ってるが一般家庭用塗料なんて業界内でのシェアは
あまり高くないし塗料メーカーによって工業用や建築用に重点を置いてる
会社もあれば家庭用メインのところもあるし一概にはいえんよ。
まあ関ペは業界最大手つーことは間違いないとおもうけど。
商社は江口巌。
- 889 :正直なメーカー技術マン:04/10/04 21:47:36 ID:wuYR9shp
- >880
アサヒペンは一般用では名が知れていますが、実に小さな会社です(でした)。
少し前までは提案型の塗料商社みたいな感じで、技術を持ち出したのは
結構最近の事だったりします。
よって、技術的にはまだたいした事がない可能性が大ですが、一般用塗料メーカーとして
長い事これ一本でやっておりますので、きっと安全性もかなり細かく試験をしている
と思いますよ。
- 890 :878:04/10/04 21:49:17 ID:???
- 水性塗料の方がかえっていいですか、了解しました。
どこかのHPで読んだ、アウロのワックスを床に塗ったら、その前に塗ってた化学製品の
ワックスがはげた、アウロに問い合わせたけどいいかげんな応対されたという話を思い出しました。
自然物も当てにならーんというのは、ありそうですね。
とりあえずホームセンターで水性塗料探してみます。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:01:55 ID:iXzV+YZB
- 木製のコタツの色が気に入らないので
木目を生かしてウォールナットっぽい色に塗ろうと思っています。
狭くて風通しのよくない場所で作業するのですが、
どんな塗料を使うのがよいのでしょうか?
ネットで調べたところ、ウレタン塗装が熱に強いと聞いたので
水性ウレタン着色ニスなんかどうかなと思っているのですが…。
どなたか教えてくださいませ。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:22:26 ID:FQcbCF2e
- ピアノのように、黒光りする光沢を出すのにお勧めの塗料はなんでしょうか。
また塗装の際の注意点等もご教授いただければ幸いです。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:48:45 ID:rqMewoGY
- >>892
ハケ塗り予定なのかな?
ピアノ塗装は下地作りと磨きが重要ナリ
何に塗装するか分かりませんが、との粉やプライマ、サフなどを使い平面を
きちんと作らないと悲し〜い仕上がりになります
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:35:01 ID:???
- ピアノの塗り替えは10万ぐらいかかりますよ。
専用の工場がありますよ
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:42:45 ID:???
- >>886
細かいアドバイスありがとう。
最近雨続きなのでまだ挑んでませんが、楽しんでやろうとおもいます。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:03:59 ID:???
- >>895
うん、がんばってね。
またなんかあったら聞いてください。
>>892
漏れはピアノ塗った事ないが、平面(鏡面)出すなら刷毛塗りは非現実的だな。
研ぎが恐ろしく大変だと思われ。
漏れだったら、ガンで2液のウレタン吹くかな。車と一緒。
圧倒的な平面とウレタンなら厚塗りできるから。
下地作りは893さんの言う通りだよ。塗装は下地が8割方大事だから手を抜いたらおしまい。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:06:15 ID:???
- >>892
あ、あと何に塗るか、対象物と、既に塗装されたものだったらその状態を書けばもっと詳しく書けるんだけどね。
- 898 :正直なメーカー技術マン:04/10/05 23:26:49 ID:eal9oOGc
- >891
今の家具塗装は未だ大部分がウレタン塗装なので、2液ウレタンがベスト。
(塗料屋さんで買おう!)
溶剤系の塗料は風通しが悪い所ではかなり辛いので、扇風機を回しながら、
空気を入れ替えて作業して下さい。
多分現段階で既に色が塗られた状態だと思うので、それをしっかり研磨して、
その後に色種を加えた2液ウレタンを薄塗りで塗っていく。
色が薄かったらもう一回軽く色落ちしない程度に研磨してから塗装してやる。
いっぺんに欲張って色や塗料をつけようとするのは厳禁です。
とほほな仕上がりになりますので注意!(ただでさえ、出来上がった家具を
再塗装すると言うのは難しいです。それも道具が不十分な状態でやるとなると、
多少の仕上がりが汚いのは我慢です)
ちなみに水性のウレタンですが、下手すると熱が加わると塗膜がぐにょぐにょに
なる恐れがあります。
作業は大変簡単ですが、お勧めできません。
ちなみにコタツの足だけだから、多少へタレになってもしょうがないや!
と言う覚悟があれば、油性系の一液ウレタン(色つきニス)がお手軽でしょう。
ニッペホームやアサヒペン、ワシンペイント等の着色ニスか何かで
塗ってしまうのもお手軽です。
旧塗膜との密着は保障しませんが、生活範囲内なら、問題は少ないと思います。
(でも乾燥が遅いのでコタツ布団をかける前には十分乾燥しきっておく
必要があります。)
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:50:57 ID:???
- >>898
あんたメーカーの人なら塗料ミストの飛散のこともちゃんと注釈入れたほうがいいんじゃないの?
扇風機で空気を入れ替えながらといってもその先に車なんかがあったりすると悲惨な状況
になることあるだろ。
- 900 :892:04/10/06 01:52:49 ID:???
- 皆さん回答ありがとうございます。実はPCのケースを、と考えておりました。
しかしやっぱ私のようなど素人には難しそうですね。
一応昔プラモデル作ってた頃のコンプレッサーとエアブラシはあるんで、
その延長でいけるかな、と思ってたんですが…
要らなくなったケース磨いてサーフェイサー吹いて試してみます。
ウレタン系とか使ったことないですが、大丈夫かな。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:18:19 ID:ZmvamEQD
- 899>>
現場を知らんな。
車の横で吹かなければ大丈夫だよ。
- 902 :水先案名無い人:04/10/06 21:26:09 ID:???
- ホームセンターでローラーを見たら、スポンジ400円
本体600円くらいと高い。
100均でないですか??
- 903 :正直なメーカー技術マン:04/10/06 21:34:38 ID:46r4Xy+h
- >898 >891
申し訳ない、今回の状況でガン吹きの事は正直考えていなかったです。
そんなに塗料に詳しくなくて、狭い場所ならば、スプレーは考えないで、
ハケ塗りをお勧めします。
丁寧に塗れば案外きれいに上るものですよ。
ちなみにうちのテーブルや椅子も市販品の塗り替えで、
着色ニス→クリヤー→クリヤー
の一液ウレタン工程で仕上げています。
ちょっとゴミはついていますが、刷毛目もなくきれいにあがっています。
では健闘を祈ります。
- 904 :891:04/10/06 23:32:15 ID:???
- 回答してくださった皆様、ありがとうございます!
止めておいたほうが無難な気もしてきましたが
少々おかしな仕上がりになっても自分が我慢すれば
いいだけなので、がんばってみようかと思います。
ありがとうございました。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:01:18 ID:???
- >>899
898ではないが2液ウレタン使ってて、そこまで神経質になるほど悲惨ミストが車に付着する事は無い。
>>900
だったら元の塗装に足付けして塗った方がいいと思うぞ。(シボだったらサフ吹かないといけないね。
素人だったらクレンザーで洗って(脱脂&傷入れ)よく乾かして3度塗り
絶対に刷毛はオススメできない。
>>902
100均にあったよ。
小は、ハンドルとローラーのセット。大はハンドルとローラーが別々に売ってた(200円
>>904
その条件で漏れだったらウォルナットの油性1液ウレタンニスをガンで吹くかな。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:17:32 ID:???
- 結局素人の集まりかよ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:57:24 ID:???
- ↑
素人でもしないようなドジの経験がある自称玄人
なんだろう。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 09:47:41 ID:???
- お前は何さまだ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:39:08 ID:???
- 906はただの教えて君なので生暖かく見守ってあげましょう
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:59:30 ID:b3mFov5g
- 今まで1液ウレタンしか吹いたことの無いヘタレです
2液ウレタンって1液に比べて塗りやすさはどうでしょうか?
あと、エポキシの方が硬くって艶も出ていいよっって聞きますが実際にはエポキシ塗料はあまり流通していないようです。
ソリッドカラーならエポキシに手を出してみる価値ありますかね?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:25:09 ID:???
- 塗りやすさは変わらないけど1液と比べたらやっぱり計量・混合の手間が一番かな。
でもあの乾燥スピードと塗膜の厚さと硬度を考えたら捨てがたい。
家具ぐらいだったら一液でいいけど漏れは車とか塗るからしぶしぶw
一番めんどくさいのはガンの洗浄とその時でた廃シンナーの処理だったりする。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:59:35 ID:TdgsT+2F
- 計量ってやっぱり天秤とか必要ですかね?
ホームセンターで売っている数百円のビーカーで体積比で混合しようかと考えているのですが。
台所用の電子秤は1g精度の上、数グラムの誤差があるので少量での計量は無理かと諦めています。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:06:22 ID:???
- あーそんなめんどいことはせんでいい。
漏れは普通のデジタル秤
1g精度で十分だよ
10:1キッチリ守ればいいんだから。
2gのペットボトルを真ん中から切って使うと使い終わった後ウエス突っ込んで
そのまま捨てられるので便利だよ。漏れはいっぱいストックしてある。
洗うのはガンとカップだけで済むから。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:20:58 ID:???
- 1液と2液の違いってナンなのですか?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:51:00 ID:jiaST4la
- リフォームのため、壁と天井全面に珪藻土を塗りたいと思っているのですが、
一人でこなすのは時間をかけてもやっぱり厳しいでしょうか?
ちなみに18畳+9畳ほどの空間+アルファで考えているのですが、
職人さんに頼んだら結構なお値段になっちゃいますよねえ。。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:18:03 ID:???
- 成分とかの詳しいことはよく分からんが
使い勝手
1液>2液 主剤と硬化剤を混ぜる手間がある。例外(イサムウレタン)を除いて缶スプレーは無い
塗膜の硬さ・耐久性
1液<2液 1液は弱い。ガソリンにも溶ける。耐熱性も無い。
乾燥時間
1液<2液 完全乾燥は2液のほうが1日あれば十分。1液は1週間くらい。
価格
塗料屋さんで買えばそんなに大差無いと思う。
漏れはバイク・自動車塗装上がりだからウレタン絶対主義だけど最近かじりだした木工にはオイルを使ってるよ。
春風イイ!傷が目立つし呼吸を妨げる鏡面塗装は家具にはしたくないな・・・適材適所だよ。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:40:43 ID:TdgsT+2F
- 乾燥時間が短いってのはかなり有利ですね♪
2液ウレタンとしてパナロックの使用を考えているのですがどこで買っても同じですか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:44:45 ID:???
- イサムウレタンて、店で売ってるバイク等車両用の2液のウレタンスプレーのこと?
うちの近くには2液のスプレーが2−3種類売ってたけど・・・・
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:16:40 ID:???
- イサムのOEMだと思うよ。
缶といっても中は2重構造でショックを与えて2液を混合してるだけ。
で、1本2千円前後。
で、2液ウレタンなので当然硬化が早いので24時間以内に使い切らないといけない。
>>917
漏れは近所の塗料屋さんのすすめで日本ペイントのnaxスペリオ。
これしか使ったこと無いけど不満は無いのでいいんじゃないかな。
ソリッドだったら3000円/1gくらい
ガン塗りだとシンナーで50%に割るから実際2g分ある。
手間はものすごく掛かるけどコストパフォーマンスは非常に高いよ。
ホルツの場合180ml 1000円もする。
乾燥時間早いのは助かるよ。
車のエアロも夜塗って朝組み付けできるぐらいだから。
1時間あれば触れる。爪立てたら後残るけど。
ロックはいいってネットで結構聞くね。
漏れも興味あるけど、硬化剤も買わないとだからなかなか移行できないw
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:15:01 ID:???
- (・3・)エェー
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:09:55 ID:???
- 私の見た2−3種の缶2液スプレーうちの1つは、二層の缶に入ってる硬化剤と主剤を
ベンチュリー効果?で、吹くときに混合させ吹きつけるようなものでした(確かではないが)
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 22:24:12 ID:???
- ちなみに、木工には1液のウレタンがいいと私は思います。
使ってるうちに味が出てくるから。
(熱いものを置く時には2液ですが。)
2液は今一味が出にくいと思います。
以前木工に、余った車両用の関ペ製2液のウレタンを吹き付けましたが、
あれから3年たちますが、いい艶してます(笑
- 923 : :04/10/15 00:32:21 ID:oPA3vaIB
- パイン集成材のキッチンカウンターが、シンクからの水はねによりはげてきたので
塗り直しをしたいのですが、水性で水に強いおすすめの塗料を教えてもらえますか?
できれば、乾燥時間も短めだと助かります。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:05:02 ID:N78ytI0e
- 質問です。
壁紙に水性ペンキを塗る前にうちはたばこのヤニがすごいので
ヤニ止めシーラーを塗ったほうが良いと言われ塗っているのですが
これは簡単に1度塗りでよいのでしょうか?
それともヤニがまだらなのでそのまだらがわからないくらい
真っ白に塗ったほうが良いのでしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります!
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:51:07 ID:dlVCMv6D
- 基本的には一回でいいよ。
- 926 :924:04/10/17 11:18:20 ID:NYOfuDZK
- >925
レスありがとうございます
基本的にということはまだらになってしまっても
上からペンキを塗るから大丈夫ってことですか?
- 927 :今日はいい天気:04/10/17 12:40:17 ID:HBURsORJ
- はじめまして、どなたか教えてください。
使用中のスタッキングチェアぼ塗装(黒)が少しずつはがれだしているので、
全部はがして木目を生かした塗装をしてみたいと考えています。
まずははがそうとサンドペーパー(80番)で作業をはじめるものの
なかなかはがれてくれず途方にくれています。
どなたかこれぞというはがし方があれば教えてください。
- 928 :866:04/10/17 17:10:31 ID:fr8GKnHU
- 塗装終た〜
2液は計量の手間は要すが、少量づつ作り熟成後に塗装も
たいした事はない
ハケの選定で塗りやすい、ダメ有ると思う
エポは雨後は目粗しの手間は有るが、自前の塗装値段なら我慢
ま〜近所に架設足場リース屋が有るのが出来要因だが
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:31:25 ID:???
- ランダムサンダーがあれば楽かな。
剥離材、金属にはよく使うんだけど、木に使ったこと無いけどどうなるんだろう。
と思ってググったらこんなん出てきたぞ。
木材用剥離剤 「ケストル」
ttp://www.miyaki.com/kesutoru.html
誰か使ったことある人いるかな・・・?
漏れだったら痛んだ塗膜をテキトーにならして上から塗りなおすだろうな。
- 930 :925です:04/10/17 20:01:42 ID:lrlI/Agu
- 924さん
そういうことです。
シーラーで下の色を止める必要はないです。
ヤニのひどいところは「もう一回塗っちゃおっかな。」程度でいいですね。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:51:12 ID:???
- ダブルアクションポリッシャーRS-115パッド新品1500円
新品!シュアラスターワックス拭き取りクロス6枚セット800円
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/adms_atp55?
結構安いけどどうですかね?
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:32:39 ID:???
- そんなもの買うもんか。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:10:20 ID:ay0FIb6Q
- 出品者の自作自演。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:30:23 ID:???
- ヲチリストにいれた俺は・・・・
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:53:34 ID:???
- オスモについてなんですがDIYなのでコストのことを考えると内外装で使える
「ワンコートオンリーHSプラス」を常用で使ってみたいと思っています。
いままで「オスモ ウッドワックス」にしようと思っていたのですが
仕上がりの違いがよく分かりません。
どなたか分かる方アドバイスください。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:42:53 ID:wPwCWyjp
- チェスト(桐、薄く塗料が塗ってある)の色を変えたくて、
ろくに勉強もせず素人丸出しで
ウレタンニス買ってきて
荒い紙ヤスリ(60番とか‥)で表面削って
ニスを3回くらい重ね塗りしたら
これがつやありニスで
今、部屋に、真っ黒な色したいかにも厚塗りの、ギラギラした表面を誇示したチェストが
重たい存在感を放っています
これはまた削って塗り直し、ってできるんでしょうか
それとも板がどんどん薄くなっちゃう?
まあ元がやっすいモノなんであまり惜しくはないですが
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:36:08 ID:dLWtgpvd
- ペーパーかければそれだけでつや消しになるのでは?
つや消しタイプは溶剤で表面をスカスカにしているだけなんで結果的には同じですよ
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:49:53 ID:B1+D1vq4
- ↑違いますよ。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 01:22:51 ID:???
- 本物の艶消し塗装とは違うが、ペーパーである程度艶を消すことはできるよ。
耐水ペーパーの1000番から試して足りないようだったら
番数を落としてみては
あまり低すぎるとただの傷だらけになるから注意。
まずは空き缶でやってみるといいかも。
空研ぎ不可。水研ぎね。
- 940 :936:04/10/23 11:18:49 ID:PNIrZz3m
- ありがとうございます。
今日の失敗を一里塚とし、明日の手練れ目指して頑張ります
水研ぎ‥?ググります。ありがとうございまっす!
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:58:41 ID:???
- 上からつや消しクリアを塗装したら?
よくやる手なんだけど。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 18:32:30 ID:1GYjO64P
- ↑それが普通。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:33:52 ID:???
- ツヤ消しクリアなんてあるんだ。
だったらそれがいい鴨。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:59:26 ID:???
- 足付けしてつや消しクリア塗装?
何にしろがんばってください
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:52:24 ID:???
- こんにちは。
今度、新築中のうちのパイン材の床に、主に保護を目的として
刷毛で何か塗ろうかと思っています。
今のところ、
(1)LivosのMELDOSを下塗りしてからKUNOSで仕上げ
(2)OSMOのフロアクリア2回塗り
(3)キャピタルペイント(ttp://www8.ocn.ne.jp/~capital/)
の水性塗料
を候補としています。
価格、塗るときの手間、仕上がり、耐久性等で、メリット・デメリットを
コメントしていただければ幸いです。
塗料を塗らず、メンテナンスワックスをマメに機械がけ
する方が良いというご意見もあるようですが・・・。
よろしくお願いいたします。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:04:53 ID:9X09AVwi
- はじめまして。
カビでむごい風呂の天上をペンキで塗りたいのですが
注意点ありますか?
使用ペンキ
方法
なんでもアドバイスおねがいします。
- 947 :煤 ◆z51....... :04/10/26 01:20:09 ID:mMGSQS9D
- >>945
我が家は柿渋を塗りました。3回塗り。
乾くまではとにかくクサイですが、健康面では有効だと思います。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:08:39 ID:k+3FBfoQ
- パイン材にニスを塗りたいんですが
外は雨です。
問題ないでしょうか?
やっぱり天気のいいときに塗るほうがいいでしょうか?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:29:37 ID:lm7oABSU
- >>948
もちろん!
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:43:38 ID:???
- >>946
天井どんな材質?
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 07:52:28 ID:HblANvDQ
- >>950
天上は砂壁のようなブツブツがみえるのですが
カビが惨くてわかりません。
すみません。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 16:52:57 ID:???
- >>951
だったら、うちと同じような感じかな。
カビキラーとかで取れるカビを取って、
よく乾燥させてから、水性シーラー(塗料が下地に吸いこまれるのを防ぐのと、
下地を固めて塗料のノリがよくなる)を塗って
ホームセンターで売っているような浴室も塗装可能な水性塗料で上塗りを二回すれば
いいと思います。
シーラーもちょっと大きいホームセンターなら売ってます。
塗った後は、2,3時間で表面は乾いたように感じますが、
丸一日は乾燥させたほうがいいかも。
- 953 :951:04/10/27 17:48:06 ID:HblANvDQ
- >>952
ありがとうございます。
さっきドイトに行ってアサヒペンから出ている
カベ、浴室用0.7リットル1450円を買ってきました。
あとカビキラーとローラー等の小物も。
このペンキは1度塗りという商品で1度塗るだけで良いようなので
買ってみました。あとシーラーなんですが結構量が多いし高いんですよね。
2000円くらいしたの保留したのですが買った方がいいですかね?
別にあまり仕上がりが綺麗になる程度ならペンキより高い物かわないでいいかな
って思って。ただ、これやらないとすぐにペンキ剥げるとか物理的に
すごい効果あるなら買ってみます。どうなのでしょうか?
現在、カビと闘っています。カビキラーをローラーで塗って
水で落としたら取れるのかと思ったらゴシゴシしないとダメですね。
明日から本格的にカビ取りしたいと思います。ハァ…カビ取りのが大変な予感。
カビって完璧に取らんとダメですかね?惨いのはもちろん取りますが
横の壁についてるような茶色いシミのようなカビとかカビキラーで取れないです。
あと、ひびが入ってる下地のペンキはもちろん剥がさないとだめですよね。
だからシーラーが役立つのかな。 独り言のような書き込みですみませんが
アドバイスお願いします。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:38:48 ID:???
- >>953
> さっきドイトに行ってアサヒペンから出ている
> カベ、浴室用0.7リットル1450円を買ってきました。
> あとカビキラーとローラー等の小物も。
> このペンキは1度塗りという商品で1度塗るだけで良いようなので
> 買ってみました。
一度塗りと書いてあっても、下の色が透けてしまう場合があるので、
二度塗りが必要になる場合もあります。
> 別にあまり仕上がりが綺麗になる程度ならペンキより高い物かわないでいいかな
> って思って。ただ、これやらないとすぐにペンキ剥げるとか物理的に
> すごい効果あるなら買ってみます。どうなのでしょうか?
とりあえず、今回は使わないで今後塗料の剥げが早いなと感じたら、
次回塗装の必要が出たときに、使ってみたらいかがでしょうか。
> 現在、カビと闘っています。カビキラーをローラーで塗って
> 水で落としたら取れるのかと思ったらゴシゴシしないとダメですね。
> 明日から本格的にカビ取りしたいと思います。ハァ…カビ取りのが大変な予感。
> カビって完璧に取らんとダメですかね?惨いのはもちろん取りますが
> 横の壁についてるような茶色いシミのようなカビとかカビキラーで取れないです。
砂壁だときれいに取るのは難しいので、完璧にしなくてもいいと思います。
隅っこのほうとかティッシュとかでシップしてみたらどうでしょうか
> あと、ひびが入ってる下地のペンキはもちろん剥がさないとだめですよね。
> だからシーラーが役立つのかな。
ぺりぺリと、はがれちゃう場合は、ワイヤーブラシとかで擦って剥がしちゃってください。
じゃないと、塗ってもその部分がすぐはがれちゃいます。
砂壁の場合ポロポロ取れますが、シーラー塗っておくと固めてくれるので上塗りが
塗りやすいです。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:48:59 ID:???
- ケンエース
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 18:52:34 ID:6bz4xga5
- シナ材をチーク材みたいな高級家具っぽい感じに仕上げたいのですが、
どのような塗料を塗ればいいのでしょうか。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:23:20 ID:CWlLDkYH
- >956
チーク色のステインを塗る。
シナはムラになりやすいから注意。
一番確実なのはチーク材で造作する。
シナはどんなに手を加えてもシナ、チークにはならない。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:33:16 ID:???
- 色はある程度似ても、印象は似ても似つかないものになる。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:43:58 ID:???
- どーせ塗るんならカビ取りは適当でいいんじゃないの?
カビキラーも所詮漂白剤なんだから。
- 960 :951:04/10/27 21:53:00 ID:HblANvDQ
- >>954
砂壁というか砂利がうめこんであるような感じでした。
ワイヤーブラシでごしごししてやっと取れる感じです。
ティッシュのやり方頂きます。シーラーは今度ということで。
どうもです。
明日はたわしでやろうと思います。
>>959あんまり天上が惨いんでちょっと落とします。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 07:22:17 ID:???
- >>960
シーラー塗らないとカビ、浮き出てきちゃうよ。
- 962 :951:04/10/28 13:31:41 ID:AJKGUDYp
- >>961
わかりました。
シーラーやります。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:35:02 ID:???
- シーラー次回にすればと、書いたものです。
せっかくやるんだから、徹底的にやったほうがいいかもしれない。
頑張ってください。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:18:50 ID:???
- キッチンの扉を塗装したいと考えています。
合板と思われます。(4年前のシステムキッチン)
どのような手順で塗装すればいいでしょうか?
下地は必要ですよね?
普通の水性ペンキでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 965 :951:04/10/29 00:22:48 ID:l5RxcWoF
- >>963
頑張ります!どうもー。でもシーラーって結構高いんですよね。
もっと状態がいい壁ならやてなかったと思います。とにかく痛みが激しいです。
カビキラーはコスって労力使うよりもキッチンペーパーに染みこませて貼るの効きますね。
壁は貼って1時間くらいして剥がしたら真っ白でした。天上ははってもすぐにおちるので
マスキングテープで固定して明日大々的にやってみようかと思います。
毎日ちょっとずつですがやりますまた何かアドバイスあったらお願いします。
そういえば、いまのカビキラーって新製品みたいですね。5分たったらコスらないで落ちると
CMでもながれてますもんね。
あ、ひび割れが激しい個所があるのですがそういうとこは小さくひび割れたトコを
部分的に取り除けばいいでしょうか?それとも全体的に取った方がいいですか?
- 966 :951:04/10/29 00:35:42 ID:l5RxcWoF
- あ、たびたびすみません。天上のコンクリが半年前に
10センチ四方(厚さは2,3センチ)で取れてしまったのですが
いい養生の仕方教えてください。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:23:40 ID:???
- 体にペンキ塗った奴結局どうなったんだろうなw
死んでたりして・・・w
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:04:21 ID:???
- >966
その大きさだとパテでうめるのはしんどそうなので
水に強いセメントで補修したらどうでしょ。
下のセメント濡らして塗らないとつきませんが。
- 969 :951:04/10/29 16:35:38 ID:l5RxcWoF
- >>968
もちろんとれた部分はあります。
天上でしかも風呂なので結構難儀しそうですが
大丈夫そうですかね? セメントってホームセンターで売ってますか?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:43:40 ID:???
- コンクリートokのボンド使うのが楽かな
- 971 :951:04/10/29 21:58:41 ID:l5RxcWoF
- >>970
そんなのあるんですか。
耐水性があるなら検討させてもらいます。
なにしろ風呂の天上なのでそれなりに
耐久力がないと。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:36:37 ID:???
-
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:56:49 ID:lpHkmoGl
- スニーカーにペイントしようと思うんですが、
(コンバースのキャンバス地のようなやつ)
下のほうのゴム部分にはどういうのがいいでしょうか?
できればキャンバス部分にも使いたい。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:04:57 ID:G3/Ti77A
- 新潟県中越地震に義援金の緊急募金を開始しました
バナークリックで1円の義援金を寄付できます。
http://bokinpark.com/
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:27:49 ID:mmod5YWs
- リサイクルショップで黒塗りのロッカータンスを購入しました。これを白色にしたいのですが、かなり大きいので、やすりで黒を剥がすには手間がかかりそうです。黒の上に白の塗料をそのまま塗りたいのですが、手法や塗料の種類等について、知識や経験のある方、教えて下さい!
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 16:51:56 ID:eowfZpEe
- >>975
白を3回重ね塗り。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:51:56 ID:???
- 通信販売でこの照明器具を購入したのですが、
ttp://store.yahoo.co.jp/isoaki/a5ada5b7a5-2.html
どうも金属部分の色が気に入らず黒っぽい色に塗りなおせたらと思っています。
カサ等を全部外して、ベランダで一気にスプレーをかける、等は可能でしょうか?
素人なので、できれば簡単な方法とお勧め塗料、注意点などをお教えいただけると大変ありがたいです。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:51:31 ID:UA2uPegC
- 脱脂とマスキングだけは十分にな
- 979 :977:04/11/01 01:47:20 ID:???
- >>978
アドバイス本当にありがとうございます。
「脱脂」ですか・・・手持ちのアルコールで塗装する表面をよく拭くということで大丈夫なのでしょうか。
マスキングは塗料がついたら困るところにテープを貼るとかですよね。
心して、十分に行いたいと思います。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 04:59:13 ID:???
- 灰orシルバー塗って白2回がいいと思うが・・・
- 981 :977:04/11/02 20:15:51 ID:???
- >>980
>灰orシルバー塗って白2回がいいと思うが・・・
ごめんなさい!無知のため意味がわからないのですがこれであってますか??
脱脂・マスキング
↓
灰色またはシルバーの塗料を1回下塗り
↓
白塗料2回塗り
↓
黒塗料1回塗り
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:20:52 ID:WekWcfIy
- 素人板の素人達に惑わされるな。
最初から黒でええねん。
- 983 :977:04/11/02 22:13:48 ID:???
- >>982
981のやりかただと、塗料がたくさん必要になってしまいますよね・・・。
脱脂・マスキング→いきなり黒で大丈夫ならありがたいです。
灰色や白の下塗りをすることで、より良い仕上がりに近づくのでしたら、試したい気もします。
そのあたりの根拠もお教えいただければ助かるんですけれど・・・。
↑質問している立場でずうずうしいですね。
- 984 :980:04/11/02 22:17:05 ID:???
- 977サン
ごめん、>>975と書くべきだったね。
いまリンク先見させてもらった。あのブロンズ色の部分だね。
黒→白ならいきなり白塗ると白は隠ぺい力が弱いから灰塗ると次は白一回で済む
余裕があれば白2回塗れば完璧
あなたの場合は白→黒なのでそのまま黒塗っちゃってください。
黒なら上手にスプレーすれば一回塗りでもいいかも。1缶あれば足りるかな。
風の無い天気のいい日に。あとベランダは飛散すると悲惨なのでwダンボール等で周囲を囲んだほうが
いいと思います。
漏れだったらまず下地をスコッチブライト(台所用のスポンジのザラザラ面)にクレンザー付けて
まんべんなく傷入れ&脱脂→ミッチャクロン(密着材)→塗装だな。
クレンザーはおすすめだよ。傷入れと脱脂が同時にできる。
昔から粉のタイプが粒子が粗くてお気に入り。
メッキなのでいきなり塗装しても簡単にはがれると思うので必ず密着材を下塗りしてください。
ホムセンに無いならどこの塗料屋(個人経営のような小さいところでも)にもあるから。
これ、アルミや亜鉛メッキ等の塗装が乗りにくい材料を塗るとき必須だよ。
FRPのエアロパーツにも使える。
これから先、塗装をすることがあるならそこまでして買っておいたほうがいいけど
もうないならホムセンにある金属用プライマーでもまぁ質は落ちるだろうけど塗らないよりいいと思います。
健闘を祈ります。
- 985 :長文でスミマセン:04/11/02 22:56:37 ID:???
- ところで、以前オイルフィニッシュについて質問したんだけど値段に負けてVATONという塗料を
近所の塗料屋さんに取り寄せてもらって塗ってみたのでレポートします。
利点
安い 1800円/0.7L缶
匂いはほとんどしない。室内でも十分塗れる。
水のようにシャビシャビなので簡単に塗れる。春風は蜂蜜のようにドロッとしている。
欠点(他に春風しか使ったこと無いので春風と比較して)
艶が無い・磨いても出ない。1〜2部艶くらい
濃い系の色は必ず2回塗らないと色が出ない。(漏れはウォルナット使ってみた)
爪でこすると表面のオイルが薄く剥がれる
表面の硬度が思ったほど上がらない→春風は結構硬い:爪による圧痕テスト
固まった塗料はゴム状なのが原因か?春風のハケはガチガチに固まってたがVATONのハケは
3日放置しても使えた。軟いのでササクレを押さえ込むことができない。
乾燥に時間がかかる。
水を弾かない。防汚性が無い。→春風は水玉ができる。マジック・コーヒー等は跳ね返す
ということでVATONはどうでもいい外用の塗料にケテーイ
せっかく苦労して手作り家具造ったのに最後の最後でしくじるととても辛いですね。
正直なメーカー技術マンさんの言う通りにしとけばよかったorz
家具用でいいのはやっぱり王道オスモかな・・・大阪塗料のユーロ(3000円/0.75L)も気になるけど
また廃ペンキ作りたくないしなー
オスモは専用ハケ推奨なのでプラネットカラーがいい鴨
結局春風になったりしてw
木工かじりだしたばかりなのでトライ&エラーの連続です。
春風の欠点・高い・色名が変・粘度が高いのでちょっと塗りにくい。そんぐらいかな・・・
仕上がりは満足満足。
それにしてもオイル仕上げは高い・・・orz
- 986 :977:04/11/03 02:19:11 ID:???
- >>984
塗料はいきなり黒でよいのですね!わざわざ見てくださってありがとうございます。
自分なりにも調べたりして、なんとなく「非鉄金属」には「プライマー」というものが必要っぽいなあと
思っていたんです。でも、成分とか言われても素人には意味不明のことばかりで・・・。
大変わかりやすいご説明をありがとうございました。
特に商品名を挙げてくださったのが感激でした。
ミッチャクロン、東急ハンズに売っているようなので入手したいと思います。
聞きまくりで申し訳ないのですが、脱脂にクレンザーを使った場合、粉をおとすのには
どうしたら良いのでしょう?きれいにしてからミッチャクロンを塗らないとならないと
思うのですが、電気製品なので水洗いはできないし・・・。
手持ちの無水アルコールでふき取るとかで大丈夫でしょうか?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:13:58 ID:???
- 全バラして塗ると思って風呂場で水掛ながらやると思ってました。
濡らさずにやるなら、ボールか何かにアルコールを入れてスコッチブライトを浸して
こすれば細かい傷がついて足付けになると思います。
触る前に、手はママレモンでこれでもかというほど洗っておいた方がいいと思います。
もし、失敗して剥がして元に戻す事を考えるのなら剥離剤使って簡単に落とせるように
足付けしないでいきなり塗るという手もあります。
その代わりちょっとぶつけただけで簡単に剥がれると思います。
ちなみに脱脂は自分は「シリコンオフ」という業務用の4L入りのを使っています。(2500円くらい)
ミッチャクロンは東急ハンズにあります。
福岡はハンズが無いので羨ましい限りです。くそー 広島にあるのに何でないんじゃーw
- 988 :977:04/11/03 12:36:53 ID:???
- >>987
なるほど、全バラですか・・。できるだけばらして
クレンザー+スコッチブライト、風呂場で水掛けながらやってみます。
その前にママレモンで手を洗うんですね・・・荒れそうだけど、がんばります。
失敗しても剥がすつもりはないので「足つけ」真剣に頑張ります。
もう不安点はなくなりました!ご親切にありがとうございました!
出来上がったら、せめてものお礼に報告させていただきます。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:30:53 ID:???
- 健闘を祈る!!
塗装は下地が仕上がりに大きく影響するからしっかりとね。
漏れの経験上重要度は 下地8:塗り2
初心者みたいなのでまず空き缶を1個塗ってみて感覚を覚えてくだされ
まず塗り難い所から塗るのが基本。スプレーが入らないところは筆で直接塗ってもいい。
2度塗りなら1度目は付いたか付いてないかワカラン位薄く
2度目はしっかりと。理想は「タレる寸前のウエットな感じで手早く」
パラパラ掛けると柚子肌になるのであとが大変。
乾燥後にペーパー掛けとコンパウンド掛けをしないといけなくなる。
ツヤ・平滑感がいらないならそれでも可
予算があるならイサムのエアーウレタン(1缶2000円)だがラッカーなら
乾燥に4,5日掛けた方がいいと思う
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:41:23 ID:???
- あと缶スプレーは残り少なくなると上向きしか出なくなるからそれを頭に入れて塗ってくだされ。
残り少ない時に無理して下向きに吹くとブチュブチュっと塗料の粒が付きます。
漏れはそれが嫌で上カップのガンを使ってまつ。360度吹けます。
漏れもまだ素人に毛が生えたみたいなもんなのでここの猛者からしたらひよっ子でつが
教えれることは全部教えてあげようと思うんで遠慮なくどうぞ。
2ch風の教えて君排除の雰囲気はこのスレではやって欲しくないんで。
こんなしちめんどくせーこと好き好んでやってる連中なんで気が長い人達が多いと思う。
塗装好き集まってマターリいきましょやい♪
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:43:43 ID:M9AHG+M7
- >>985
オスモは専用の刷毛でなくても塗れます。
ふき取りすることを考えれば、ネタをシンナーで少し伸ばして塗りっ放しという手もあります。
ユーロはオスモより塗り易く、耐久性かなりあります。
それとVATONってステインじゃないの?。
オイルはシャブくして塗りやすくふき取りやすいようにして、回数を多く塗るようにすればきれいに仕上がります。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:04:16 ID:???
- >>991
ユーロいいですか、、、オスモより塗りやすくて耐久性があるのなら試してみたいです。
WEBサイト見たのですが仕上げはクリヤーがいるみたいですね。
めんどくさがりなので一発で仕上げたいのと、補修を考えるとやはりオスモでしょうか?
VATONってステインなのですか。
亜麻仁油、大豆油、ヒマシ油等植物油を主原料とし・・・って書いてあったので
オスモみたいなのだと思っていました。残念・・・
やり直す時はサンダーですかね?シンナーで取ったりしたらまずいですか?
使った材料は恥ずかしながら下地合板です。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:06:36 ID:???
- >>991さん
オイルをシャブくするときは塗料用シンナーでいいのでしょうか?
992のことで大谷塗料に問い合わせたのですが
「一度溶剤で拭き取っていただき、軽く木地研磨してから塗っていただいて結構」との
回答をいただきました。
323 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)