■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★9
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:13:21 ID:FK4F8kg0
- 新スレッドを立てる前に、まずここで質問してください。
トップ50以下にある場合は適宜あげてください。
前スレ
スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★8
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096923481/
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:04:15 ID:R18bZBdR
- 通常のステンレスワイヤーとは異なり硬度が高いワイヤーはありませんか?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:23:18 ID:???
- >>952
硬そうにおもえるのが鋼鉄線とピアノ線
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:20:14 ID:lZljdrmO
- コンクリートのたたきが一部こわれて(剥がれて)しまいました。
築25年だから老朽化による劣化だと思います。
みっともないのと、ちょっとだけ危ない感じもするので補修したいのですが
古いコンクリートの上に重ねてコンクリートを塗れるものでしょうか?
厚さは1センチ〜2センチ程度だと思うんですが。
それと、玄関扉を開けてすぐの所なので、
早く乾かないと困ると思うんですが
どのくらいの時間で乾くものでしょうか。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:49:23 ID:???
- モルタル接着強化剤というシーラーのようなものが売ってるので
それを塗ってモルタルを塗る
古いベランダや陸屋根の補修でよく使われてるらしく
うちの店では時々売れてる
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:50:38 ID:xBS+hMTR
- >>954
コンクリートなんて安いもんだしやってみたらいい。
モルタルね。
乾くのは2日。乗っていいのは4日経ってから。
1-2cmならもうちょっと早いかも。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:22:44 ID:???
- >>954
今回剥がれなかった他の部分も剥がれそうになってるかもしれないから
トンカチで軽く叩いて調べた方がいいよ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 04:12:01 ID:woqLRoDT
- >950
借家なら貸主に言って補修してしまうのがベストだと思う。
>929で書いてるけど、
板材で表面がはがれて落ちてくるってことは
全体的にかなり傷んでるでしょ?
本来なら貸主が補修するべきもんだから、
「応急的に、見苦しくないように補修しておきます」って
一言ことわっておけば良いんじゃない?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 04:55:33 ID:IXdp64E4
- 突然失礼します。
直径7cmのバイプに直径10cmのパイプを繋げたいんですよ。
ベッドの足にする予定なので、結合部分がグラグラしないよう頑丈に繋ぎたいと考えてます。
で、何かパイプ繋げる器具みたいなのあったら教えて欲しいのですが。
ジョイントみたいな・・・
|
|
こんな感じに繋げたいです。
よろしくお願いします。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:45:54 ID:61Pv9+nt
- 外灯に昼夜自動消灯機能をつけたいんですけどどうすればいいですか?
今ついてる外灯が気に入ってるんでセンサー付きのに買い替えたくは無いんです。
DIYでできるアイデア御願いします。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:43:50 ID:???
- >>960
http://www.mametan2.com/bouhan_light3.htm
http://www.bouhan-h.net/item/150007.html
センサーコンセント
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:35:02 ID:???
- 恐らく配線が壁内にあって簡単に接続できないと思われ。
室内のスイッチの配線を取り出してセンサーを付けるか、
センサーが効かなければ24時間タイマーにする。
ttp://www.butaneko.net/01_01_01_01.php?p_no=503
タイマーだと夜12時になったら消えるとか出来て無駄がないかもよ。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:53:45 ID:q72GVD5f
- ちょっと板違いかもしれませんが、住居のことで質問。
うちは古いアパートでねずみがいるようで、カベに穴を掘られたりしてます。
もしかしたら木もやられてるかもしれません。
床がところどころ乗ると沈みます。木がくさってるのかねずみにかじられたか。
質問というのは、最近地震が多いので気にしてるのですが、
ねずみがいわゆる大黒柱を食べてしまうということはあるのでしょうか?
なんかうち地震がなくてもそろそろクズレそうで・・・・
30年以上はたってるだろうアパートです。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:06:38 ID:???
- >>963
耐震基準が緩い頃に建てられてるので、ネズミに関係なく大きな地震で崩れます。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:32:16 ID:GWJcrViH
- >>963
ネズミはビーバーではないです。
怖いのは雨漏りによる腐食とシロアリ。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:44:52 ID:???
- 中古住宅を購入して1年くらいになります。
2階にベランダがあるんですけど、手すりが鉄製で黒いペンキが
ぬってあります。で、ところどころ細かく剥げていて、小さな錆が
来ています。ひとまずサンドペーパーで剥いで、塗り直すしか
ないかとは思うんですが、どうもせまいベランダなのでウロウロしている
ときにあちこちぶつかってペンキが剥げたところから錆が来ているみたい
です。塗り直してもまた同じことかなぁとか思います。
なんか抜本的ないい方法ないでしょうか?
あともう一つ、前一度錆の特にひどいところを塗り直しをしたんですが、
細かい錆がまたきています。錆を完全に落とさなかったからかなぁと思うの
ですが、錆を完全に落としてから塗り直すとなると相当ペーパーをかけない
といけなくなります。手すりが壊れやしないかと思うのですが、
錆が深くなっているような場合に有効な方法とかありますでしょうか?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:15:00 ID:LfUoKTXn
- 下地塗りをちゃんとやって、硬いペンキで仕上げ塗りすればいいんじゃないすかね?
ハンマートーンとか。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:19:49 ID:???
- 下塗りはジンクスプレー(亜鉛塗料)がいいね。
まあ鉄は錆びないわけないし、DIY塗ったくらいじゃ
進行を止めることは出来ないのでたまに塗り重ねながら我慢するしかない。
ヘタに地金をむき出しにすると進行が早まる恐れもある。
鉄とはそーゆーものです。穴が空いたり溶接がはずれそうなときは
交換するしかなかろう。そのときはステンレスで。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:24:24 ID:???
- なぜ亜鉛なのか?
ttp://www9.plala.or.jp/HARU-S/study/study5.html
亜鉛の塊を船底に紐でぶら下げておくだけでも
船底やスクリューのサビを抑制する効果があるらしい。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:13:04 ID:???
- >>967-969
みなさん、レスども。
何もしらないもんで、非常に参考になります。ありがとうございます。
硬いペンキなんてのあるんですね。知らなかったです。
今度ジンクスプレー+ハンマートーンやってみます。
どうもでした。(聞いて良かった)
- 971 :954:2005/04/17(日) 16:33:28 ID:???
- >>955-957
レスありがとうございます。
コンクリートとモルタルの違いもよくわかってないんですが
(配合比とかは調べたのでわかるんですが、用途とかの違いがいまいち)
モルタルでいいんですね!ちょっくらホムセン行って買ってきます。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:02:17 ID:???
- 鉄の手すりは、錆びて腐食しさわると汚れる。
塩ビ系のカバーかFRPで表面を保護するような方法でしょうね。
良い材料があればアルミ材でも良いと思います。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:21:22 ID:GWJcrViH
- モルタルの作り方だけど水の量とか配合比を袋とかに書いてある通りにすると
不良モルタルが出来てしまう可能性が・・・
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:25:27 ID:???
- >971
モルタル・・・セメントと砂を混ぜたもの。
コンクリート・・・さらに砂利骨材を混ぜたもの。
薄く塗るなら砂利は要らないのでここではモルタルね。
最初から砂も配合されてるセメントもあって、高いけど
ちょこっと使うには便利です。
- 975 :960:2005/04/18(月) 00:08:57 ID:Li+/M+Ga
- >>961,962
貴重なご意見ありがとうございます。
ただ、両方とも電気コード上につけなければならない点、
たすきに長し帯に短しと言った感じです・・
ダイレクトに電球のソケットに光センサーをつける方法は無いですかね?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:32:44 ID:k/OLAjiR
- コンセントの質問です。
古いアパートで台所の天井に吊り下げてある電気(電灯)があります。
電灯自体は普通のコンセントなんですが、天井から丸いのが出ててそれがコンセントなんです。
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=1749;id=
この先に通常のコンセント口が付いていて、そこに電灯の電源をつないでます。
それでこの写真の丸いのをはずしたいのですが、古いためか右に回しても左に回しても
動かず、天井の方が壊れそうです。
もしかしてぬけない仕組みでしょうか?
延長コードの部分がくさってしまったので、新しいのと変えたいので、とりあえず丸い部分をはずさないと
どうにもならず困ってます。
どなたかご存知ありませんか?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:55:54 ID:???
- >>938
一般家庭でDIYのためにフネとか買わないと思うのですが。
でかいから邪魔で仕方ないし。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:49:37 ID:diwZS8xe
- ホームセンターなどで売っている
木材の厚さをさらに半分くらいに薄く加工したい場合、
どうすればいいのでしょうか?
プロにたのむしかないんでしょうか。
なにを作っても同じ厚さばかりで,,,,
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:17:40 ID:???
- 薄くしたい場合はどうするんだろね
因みに何の木?
パインとかだったら15mのとかあったけど
あるんだったらその半分位の厚みの木買ったほうが良さげ。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:16:39 ID:9sn4HKHB
- >>978
自分、木工屋だけど500ミリ位までで一枚や二枚(まぁー10枚でもいいけどさ)
近所のおっさんとか、いきなり「削ってほしいんだけど・・・」って相談に
来てもタダで削ってやるよw その位何でも無い作業だし。
近くの建具屋や木工所に相談してみたら? 建具屋だと400〜450
位までしか出来ない場合もある。 よっぽど頑固ジジな職人でも無い限りは
やってくれると思うよ。ただし、帰るときは「おいくらですか?」
位は聞いたほうがいいかもね。 金払え!なんて職人は居ないと思うよ。
でも、お茶菓子でもあげてご機嫌とっておけば、今度頼む時も頼みやすいかもね。
あんまり参考になる話で無くて申し訳ない・・・
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:21:00 ID:???
- 休憩時間にお茶菓子持って頼みに行くのが◎
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:24:27 ID:???
- >>978
加工機持ってるホムセで買えばよいだけのようなきもする
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:25:00 ID:9sn4HKHB
- >>981
あはは・・・
正直休憩時間は迷惑な時もあるかな。。
でもそうだね! 休みの時に「お茶でもどうぞ」なんて缶コーヒ
でも買ってきてくれると、断れなかったりしますw
ウチは以外と気さくな職人も多いから、DIYの人が尋ねて来ても
みんなでアドバイスしたりしてるから、結構来る人も多いかな。
思い切って木工所に相談に行くのはいいと思うよ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:30:37 ID:???
- >>982
ホムセの店員はただ切るだけだが、プロのアドバイスは
おいしい気もする。
自動や手押し持ってるHCなんてあるのか?
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:30:55 ID:vkVKXtLW
- ダンボールのような厚紙で出来ていて、
小さな筒状になっていてるものってありますか?
形は枕の中に入っているプラスチックの筒がベスト。
知っていたら教えてください。
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:36:39 ID:hpWHS1RJ
- 板を薄くする方法でとりあえず思いつくのは電気カンナだけど
均一に薄くするのは難しいと思う。必ず段差が出来てしまう。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:50:16 ID:???
- >>984
たまーに木材に強いホムセンだったら2面の自動カンナ持ってた所もあったな。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:55:29 ID:???
- >>987
>たまーに木材に強いホムセンだったら2面の自動カンナ持ってた所もあったな。
それって地元の建材屋がホムセンぽくやってるとこじゃね?
日曜休みで、常に業者入りびたりの。
じゃなきゃHCの名前キボン。
あと、二面自動は理屈的にも絶対ムラ取りが出来ないので、
手押し押した後に、自動で仕上げる(一面)
これ常識。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:58:23 ID:9sn4HKHB
- んん〜〜・・・
そんなに拘らなくても木工所も棄てたモンじゃないと思うんだけど・・・
気が向いたら見つけて行ってみてよw
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:07:03 ID:???
- >>984
うちの近所のは持ってるなあ
実は持ってるとこ少ないの?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:09:34 ID:???
- >>988訂正
厚材は良い場合もある。
柱材などは良いが、集成材など15〜50mm位までの材は
ムラ取り二面自動ではムラが取れず、張ったり、垂れたりしたまま
機械から出てきてしまう。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:12:28 ID:???
- >>990
だからさー
それって全国的に珍しいだろ。
なんて店さ? 御当地店なんて紹介されても何のアドバイスにも
なんねーのw なんてホムセンだよ? だから近所の建材屋がホムセンぽく
やってるだけだろ? 名前はなんだよ?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:20:07 ID:???
- >>988
徳島のホームセンターベルって所
元は徳島中央木材市場って所だったからかも。
>>989
木材屋とかちょっと入り難いんだよなー。
まぁ1回はいりゃ中はどんなのか分かると思うけど。
いい場所見つけたら良さそう。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:20:52 ID:9sn4HKHB
- 集塵の能力や容量が相当大きく無いと、HC辺りでは自動鉋や手押し鉋は
きついかもね。 パネルソーなどとは違って、かなりの量の屑が出るからね。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:25:19 ID:9sn4HKHB
- >>993
そうなんだよねw
多分来ヅライと思う。でも、以外と職人て余計なお世話がすきなんだよw
ちょっと友好的に近づいてみれば、楽しい場所になるかもよーって言いたかったんだ。
ぜひ、行きつけの木工所とか作ってみて! DIYの巾が広がると思うから。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:37:51 ID:???
- >>992
全国的には知らんから普通だとおもってたよ
ちなみにJOYってとこなby香川県
たしかかに元は製材所?か材木屋らしいよ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:42:42 ID:???
- >>995
んーまぁそうだね、あんたみたいな人ばっかりなら良いのになw
元大工の人も取り引きがなくなったら行きにくいそうだと。
どんなのがあるか見にいくだけとかやっぱ嫌だろうか。
集成材なんかは逆にホムセンとかの方が安いんだと言ってたけど、どーだろ。
次スレ立てれんかったんで誰か立てて。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:47:08 ID:???
- あるのは材木の強い地域の御当地店くらいだよ。
関東、中部近県では、まず見たことが無い。
逆にあったら行くから、教えてほすぃ
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:48:54 ID:???
- >>997
建てた
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:54:21 ID:9sn4HKHB
- >>997
そっか・・・
まぁーウチみたいなトコばかりでは無いかも知れないけど、
少なからず、気の良い職人は居るし職人は自分の仕事褒められたり
頼られるのって好きな親分肌が多いから、ウチの場合はみんな面倒見ちゃうよw
材料だって、少しならウチの入り値でそのまま譲っちゃうしさ。
だって、そんなトコで儲けてもしょうがないもんw
SPFの2×4とか以外は集成材でも何でも、量入れてる工務店や木工所の方が
安いと思うよ。 やっぱり、良い物安く仕入れる努力はいつもしてるしねw
そうでなきゃウチだってHCで仕入れるってw
みんな思い切って扉を叩いてみてくださいな(^^ゞ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
279 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)